著者典拠情報

標目形:
淺野, 高宏||アサノ, タカヒロ
属性:
Personal
注記:
SRC:労働組合法 / 西谷敏, 道幸哲也, 中窪裕也編 ; 淺野高宏 [ほか執筆] (日本評論社, 2011.10) の執筆者紹介による
北海学園大学法学部教授
著者典拠ID:
DA17320072


 close
1.

図書

図書
西谷敏, 道幸哲也, 中窪裕也編 ; 淺野高宏 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 日本評論社, 2011.10
シリーズ名: 別冊法学セミナー ; no.209 . 新基本法コンメンタール||シン キホン ホウ コンメンタール
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
道幸哲也, 淺野高宏, 職場の権利教育ネットワーク編著 ; 上田絵理 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 旬報社, 2020.3
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
小宮文人 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 旬報社, 2011.12
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
労働組合法上の労働者概念の歴史的形成 鎌田耕一 [執筆]
労働協約と倒産法上の無償否認に関する一考察 島田陽一 [執筆]
公務員の争議行為と「人勧前置主義」 : 2008年1月30日の北海道職員による争議行為を素材として 渡辺賢 [執筆]
東亜ペイント最高裁判決の意義と今後の課題 小宮文人 [執筆]
就業形態の多様化・非雇用化と労働契約の性質決定 : 近年の裁判例の傾向とその判断基準 國武英生 [執筆]
労働時間管理義務に関する実務上の諸問題 淺野高宏 [執筆]
日本の育児休業法・育児介護休業法制定過程にみる理念の変容 : ワーク・ライフ・バランスの時代に 菅野淑子 [執筆]
メンタル不調者をめぐる復職配慮義務の一考察 加藤智章 [執筆]
傷病手当金制度の今日的課題 片桐由喜 [執筆]
「高齢」保障と高齢者の功績 関ふ佐子 [執筆]
社会保険財源における事業主負担の範囲 倉田賀世 [執筆]
新しい社会保障法の構築に向けた一試論 : 社会保障法の意義をめぐって 菊池馨実 [執筆]
労働組合法上の労働者概念の歴史的形成 鎌田耕一 [執筆]
労働協約と倒産法上の無償否認に関する一考察 島田陽一 [執筆]
公務員の争議行為と「人勧前置主義」 : 2008年1月30日の北海道職員による争議行為を素材として 渡辺賢 [執筆]
4.

図書

図書
淺野高宏, 北岡大介編
出版情報: 京都 : 法律文化社, 2019.6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
人事権に基づく降格(級)・降給に関する判例を検討する 小宮文人著
労働契約に見る約款法理の考察 : ドイツ労働協約に関する判例法理を素材に 辻村昌昭著
使用者による一方的決定と普通取引約款法理 : ドイツ法における賃金・手当に関わる不相当な不利益と透明性の原則 高橋賢司著
採用内定時の合意による内定取消と出向・配置転換 : 社会福祉士国家試験の不合格時における内定取消に関する合意をめぐって 中川純著
海上労働契約の構造 南健悟著
強行法規の趣旨と賃金合意の効力 : 定額残業代の有効要件を題材として 淺野高宏著
労働時間性判断をめぐる法的課題と社内規定 北岡大介著
内部告発者・公益通報者に対する保護・支援と労働組合の役割 : イギリス・EUにおける公益通報者保護の動向を踏まえて 日野勝吾著
秘密保持義務の法的根拠とその有効性に関する考察 松井良和著
試用期間中の解雇について 本久洋一著
企業の倒産と労働契約の帰趨 戸谷義治著
無期転換ルールの再検討 新谷眞人著
自営的就労と労働契約をめぐる法的論点 : 新たな働き方に応じたサポートシステムの必要性をめぐって 國武英生著
中間的就労における労働者性の問題を照らす一筋の希望の光 松岡太一郎著
フランスにおける労働契約に優位する企業別協定の憲法適合性論理 小山敬晴著
「雇用調整策としての出向・転籍」をめぐる労働契約と労働組合の役割 : 鉄鋼業のリストラ策を事例として 平川宏著
人事権に基づく降格(級)・降給に関する判例を検討する 小宮文人著
労働契約に見る約款法理の考察 : ドイツ労働協約に関する判例法理を素材に 辻村昌昭著
使用者による一方的決定と普通取引約款法理 : ドイツ法における賃金・手当に関わる不相当な不利益と透明性の原則 高橋賢司著
5.

図書

図書
道幸哲也 [ほか] 編著
出版情報: 東京 : 旬報社, 2022.2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
労働組合法の見直し 道幸哲也著
労使自治・小論 : 集団的自治としての労使自治 唐津博著
就業形態の多様化と労働者代表のあり方をめぐる現状と課題 國武英生著
労働契約法12条の「就業規則」の意義 倉茂尚寛著
アメリカにおける労働者のSNS活動に対する保護の可能性 : 使用者批判の投稿へのconcerted activityによる保護に焦点を当てて 松田朋彦著
専門職者の労働者性判断基準の検討 島田陽一著
労働者概念の相対性について : 橋本陽子『労働者の基本概念』に学ぶ 本久洋一著
労働法におけるキャリア権の意義 鎌田耕一著
男性の育児休業取得に関する研究 菅野淑子著
会社の賃金不払いと取締役の責任 南健悟著
統治機構問題としての公務員の労働基本権・覚書 渡邊賢著
山梨県民信用組合事件の手続法的意義 : 意思表示の成否の検討過程と処分証書の位置付け 加藤正佳著
解雇の金銭救済立法を考える : 不当な雇用終了全般を視野に 小宮文人著
労働時間管理義務の現在と今後の課題 淺野高宏著
同一労働同一賃金原則の適用関係を中心とする非正規公務員の処遇改善に関する考察 迫田宏治著
均等・均衡待遇の理論的検討 : 労契法旧20条の法解釈における差別禁止法理の相克 中川純著
男女平等賃金の実現における労働者の参加権 : カナダ・ペイ・エクイティ法の経験に学ぶ 所浩代著
企業倒産手続における労働者の引留め : 米国連邦倒産法におけるkey employee retention plansの規制を参考に 池田悠著
フランスにおける倒産時賃金立替払いとその範囲 戸谷義治著
働き方に中立的な社会保険制度について 加藤智章著
社会保障政策形成における社会保障法学の意義 : 審議会での議論を通した一視点 菊池馨実著
職住一体保障の再考 : 普遍的住宅保障に向けて 片桐由喜著
高齢者の「功績」再考 関ふ佐子著
精神障害の発症過程における労災保険法上の法的課題 : 発症日を中心に 北岡大介著
家庭的保育事業の法的位置づけの変化と市町村の義務 川久保寛著
公的年金制度における受託者責任の立法過程に関する覚書 川村行論著
低所得稼働層への「在職給付」の意義と課題 : イギリスuniversal creditと全国最低賃金を巡る法政策を題材に 林健太郎著
ドイツ社会扶助における「助言」議論の一側面 嶋田佳広著
北海道大学社会法研究会50周年座談会 道幸哲也, 小宮文人, 加藤智章ほか述 ; 國武英生司会
労働組合法の見直し 道幸哲也著
労使自治・小論 : 集団的自治としての労使自治 唐津博著
就業形態の多様化と労働者代表のあり方をめぐる現状と課題 國武英生著