著者典拠情報

標目形:
伊藤, 慎吾 (1972-)||イトウ, シンゴ
属性:
Personal
場所:
埼玉県
日付:
1972
から見よ参照形:
Ito, Shingo
Ito, Singo
注記:
SRC:假名草子集成. 第24巻 / 朝倉治彦, 伊藤慎吾編(東京堂出版, 1999.2). 編者略歴
EDSRC:妖怪・憑依・擬人化の文化史 / 伊藤慎吾編(笠間書院, 2016.2): p329 (伊藤慎吾(いとう・しんご) 國學院大學・非常勤講師。 ... )
著者典拠ID:
DA14566225


 close
1.

図書

図書
伊藤慎吾著
出版情報: 東京 : 三弥井書店, 2012.2
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
南方熊楠 [ほか] 編
出版情報: 東久留米 : 共和国, 2018.4
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
伊藤慎吾著
出版情報: 東京 : 三弥井書店, 2010.2
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
中根千絵 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 集英社インターナショナル , 東京 : 集英社 (発売), 2023.2
シリーズ名: インターナショナル新書 ; 117
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
古典の中の性の越境者たち : 物語、演劇に描かれる異性装 中根千絵 [著]
異性装を解いた彼ら/彼女らはどこへ向かうのか 本橋裕美 [著]
装いと身体 : 変奏する『とりかへばや物語』 東望歩 [著]
異性装の恋 : 異性愛と同性愛が交わる場所 江口啓子 [著]
巴 : 「女武者」像の展開 森田貴之 [著]
歌舞伎、異性装、そして「なりたい」女たち 日置貴之 [著]
シェイクスピアのオールメイル上演の愉しみ方 阪本久美子 [著]
稚児と「男の娘」 伊藤慎吾 [著]
古典の中の性の越境者たち : 物語、演劇に描かれる異性装 中根千絵 [著]
異性装を解いた彼ら/彼女らはどこへ向かうのか 本橋裕美 [著]
装いと身体 : 変奏する『とりかへばや物語』 東望歩 [著]
5.

図書

図書
日文研大衆文化研究プロジェクト編著 ; 伊藤慎吾 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : KADOKAWA, 2020.9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本大衆文化史は可能なのか 大塚英志
物語と座の時代(8世紀~16世紀) 久留島元, 伊藤慎吾
声とパフォーマンスの時代(12世紀~16世紀) 伊藤慎吾
コラム 「絵の本」の歴史 : 小絵から児童文学まで 伊藤慎吾
コラム 太平記読み : テキスト、講釈、メディア 木場貴俊
木版印刷と「二次創作」の時代(17世紀~1890) 香川雅信, 木場貴俊
コラム オヅ・ヨシサダ青年のディレッタンティズム : 江戸のオタク青年の脳内城下町 木場貴俊
コラム 鬼魅の名は : 妖怪名称と大衆文化 香川雅信
「私」とアマチュアの時代(1900~1920) 佐野明子, 北浦寛之, 山本忠宏, 前川志織
パノラマの経験 : 仮構される戦場 山本忠宏
画工と画家 : 広告の図案制作者たち 前川志織
参加する「素人」たち 群衆と動員の時代:前期(1920~1950) 佐野明子, 北浦寛之
コラム スタジオは生きている : アニメーションにおける協同/集団制作 佐野明子
コラム 「蒲田行進曲」と裏方たちのドラマ : 映画撮影所の歴史と伝統を受け継ぐ者たち 北浦寛之
遅れてきたテレビ 群衆と動員の時代:後期(1950~1980) 近藤和都
コラム 模型の近代史 : メディアとしてのモノ 松井広志
コラム レイヤーとしてのトーキーアニメーション 王琼海
プラットフォームとデバイスの時代(1980~現在) 近藤和都, エルナンデス・エルナンデス・アルバロ・ダビド
コラム ボーカロイドとは何か : 初音ミクという創作活動ムーブメント エルナンデス・エルナンデス・アルバロ・ダビド
日本大衆文化史は可能なのか 大塚英志
物語と座の時代(8世紀~16世紀) 久留島元, 伊藤慎吾
声とパフォーマンスの時代(12世紀~16世紀) 伊藤慎吾