close
1.

図書

図書
岩崎稔 [ほか] 編著
出版情報: 東京 : 青弓社, 2005.2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに : 「継続する植民地主義」の再審のために 李孝徳[著]
東アジアで「戦後」を問うこと : 植民地主義の継続を把捉する問題構成とは 中野敏男[著]
占領支配の構造とその変容 荒敬[著]
顕現する「国境」 : 沖縄与那国島の密貿易終息の背景 屋嘉比収[著]
占領軍への有害な行動 : 敗戦後日本における移民管理と在日朝鮮人 テッサ・モーリス-スズキ[著]
「反革命」秩序の形成と在日朝鮮人 崔徳孝[著]
コラム: 沖縄の人々と在日朝鮮人を繋ぐもの 崔真碩[著]
「戦後」を構成する暴力 米山リサ, 金富子, 李孝徳[著]
植民地期・解放直後の朝鮮における公娼認識 : 女性の身体をめぐるナショナリズムとジェンダー 金富子[著]
基地村の発生と展開 : ユングミ事件が突きつけること 尹京順[著]
忘れられた小説『灰色の丘』のこと : 「引揚げ」体験とジェンダー 成田龍一[著]
密航・民族・ジェンダー : 「在日朝鮮人文学」にみる<人流> 高和政[著]
暴力の表象と沖縄文学の「戦後」 : 1950年代をめぐって 宮城公子[著]
在日朝鮮人女性とは誰か 宋連玉[著]
コラム: 映像とジェンダー : 映画のなかの恋愛と自己同一性の流動性 酒井直樹[著]
植民地支配責任を定立するために 板垣竜太[著]
戦後詩と戦後歴史学 : 1950年代の叙事詩的渇望の史学史的文脈 岩崎稔[著]
怪物の影 : 「小松川事件」と表象の暴力 徐京植[著]
コラム: なぜ、この問いが可能になったのか : 沈黙を強いる構造的権力の変容との関連で 土佐弘之[著]
コラム: 権力の輻輳はいかに理解されたか : 異論として 朴裕河[著]
コラム: 異論として : 東アジアの「西側」から 鄭栄桓[著]
おわりに : 編者のひとりとして、最初の読者のひとりとして 大川正彦[著]
はじめに : 「継続する植民地主義」の再審のために 李孝徳[著]
東アジアで「戦後」を問うこと : 植民地主義の継続を把捉する問題構成とは 中野敏男[著]
占領支配の構造とその変容 荒敬[著]
2.

図書

図書
栗原彬 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2001.3
シリーズ名: 越境する知 / 栗原彬 [ほか] 編 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
プロムナード・知の植民地をめぐる断章 小森陽一, 佐藤学 [著]
戦争の・植民地の知をこえて 酒井直樹, 小森陽一 [対談]
植民地鉄道の夜 : 旧植民地の日本文学 川村湊 [著]
反復する虚構 : 「日本民俗学」の現在 村井紀 [著]
植民地体験と"内地人" : 『アカシアの大連』をめぐって 川村邦光 [著]
知のオリエンタリズム : 言説の冷戦をこえて 姜尚中, 小森陽一 [対談]
一八世紀ロンドンにおける植物収集と『日本誌』 タイモン・スクリーチ [著] ; 村山和裕訳
偽りのアイデンティティへの権利 : あるポストコロニアルの物語 テッサ・モーリス-鈴木 [著]
性欲と石炭と植民地都市 : 『舞姫』再考 西成彦 [著]
文化の脱植民地化 : ブラジル・モデルニズモのレッスン 古谷嘉章 [著]
知の地方主義 (プロヴィンシャリズム) を越えて : 新たなる普遍性に向けて 岡真理 [著]
プロムナード・知の植民地をめぐる断章 小森陽一, 佐藤学 [著]
戦争の・植民地の知をこえて 酒井直樹, 小森陽一 [対談]
植民地鉄道の夜 : 旧植民地の日本文学 川村湊 [著]
3.

図書

図書
小熊英二著
出版情報: 東京 : 新曜社, 1998.7
所蔵情報: loading…