>> Google Books
QRコード(所蔵情報)

文化を映す鏡を磨く : 異人・妖怪・フィールドワーク

フォーマット:
図書
責任表示:
橘弘文, 手塚恵子編
言語:
日本語
出版情報:
東京 : せりか書房, 2018.7
形態:
297p : 挿図 ; 22cm
著者名:
橘, 弘文(1957-) <DA11166402>
手塚, 恵子(1962-) <DA13581278>
川上, 郁雄(1953-) <DA13014766>
村上, 和弘(1965-) <DA18386870>
魯, 成煥(1955-) <DA17788234>
Hayek, Matthias <DA18136013>
香川, 雅信(1969-) <DA15183899>
今井, 秀和(1979-) <DA18367468>
飯倉, 義之(1975-) <DA14917603>
徳永, 誓子(1971-) <DA16114632>
木場, 貴俊 <DA1842055X>
村山, 弘太郎
松村, 薫子(1972-) <DA15589102>
真鍋, 昌賢(1969-) <DA16544529>
川村, 清志(1968-) <DA16544471>
安井, 眞奈美(1967-) <DA16701445>
続きを見る
目次情報:
「移動する子ども」という記憶と社会 川上郁雄執筆
開かれた儀礼と伝説 : 矢代の手枡祭をめぐって 橘弘文執筆
読み替えられる「国境の島」 : 戦後における対馬イメージの変遷をめぐって 村上和弘執筆
韓国で栄えた日本の花札 魯成煥執筆
異形と怪類 : 『和漢三才図会』における「妖怪的」存在 マティアス・ハイエク執筆
妖怪としての人形 香川雅信執筆
「妖怪」を探すということ : 検索技術の発展と課題 今井秀和執筆
神なき時代の妖怪学 : 現代怪異譚の「始末」について 飯倉義之執筆
童子と鳥畜 : 『融通念仏縁起』「諸神諸天段」「鳥畜善願段」をめぐって 徳永誓子執筆
開放される「化物絵」 木場貴俊執筆
象徴としての菊御紋 村山弘太郎執筆
絵本における表象と影響 : 現代における妖怪イメージの形成を中心に 松村薫子執筆
オーラルナラティブ研究のバージョンアップ : 記紀歌謡からラップミュージックまで 手塚恵子執筆
声の力のつかまえ方 : 大辻司郎の映画説明を例として 真鍋昌賢執筆
映像民俗誌における語りとその背景 : 『明日に向かって曳け--石川県輪島市皆月山王祭の現在』より 川村清志執筆
出産の「痛み」を語る声 : 陣痛から医療処置の痛みへ 安井眞奈美執筆
「移動する子ども」という記憶と社会 川上郁雄執筆
開かれた儀礼と伝説 : 矢代の手枡祭をめぐって 橘弘文執筆
読み替えられる「国境の島」 : 戦後における対馬イメージの変遷をめぐって 村上和弘執筆
韓国で栄えた日本の花札 魯成煥執筆
異形と怪類 : 『和漢三才図会』における「妖怪的」存在 マティアス・ハイエク執筆
妖怪としての人形 香川雅信執筆
続きを見る
書誌ID:
BB26449627
ISBN:
9784796703758 [4796703756]  CiNii Books  Webcat Plus  Google Books
子書誌情報
Loading
所蔵情報
Loading availability information

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

真鍋, 昌賢(1969-), 延広, 真治(1939-)

せりか書房

小山, 茂樹(1935-)

中央公論社

真鍋, 昌賢(1969-)

せりか書房

真鍋, 昌賢(1969-)

せりか書房

国際日本文化研究センター大衆文化研究プロジェクト, 伊藤, 慎吾(1972-), Hernández Hernández, &hellip;

KADOKAWA

山田, 奨治(1963-), 谷川, 建司(1962-), 飯倉, 義之(1975-), 石田, 佐恵子(1962-), 伊藤, 遊(1974-), &hellip;

ミネルヴァ書房

地域研究コンソーシアム『地域研究』編集委員会, 山本, 博之(1966-)

京都大学地域研究統合情報センター, 昭和堂 (発売)

保坂, 恵美子

五絃舎

勝山, 清次(1948-), 徳永, 誓子(1971-), 久野, 修義(1952-), 熊谷, 隆之(1973-), 早島, 大祐, 小原, 嘉記(1977-), 梅田, 千尋(1970-), 鍛治, 宏介(1973-)

思文閣出版

木場, 貴俊

文学通信

12 図書 民謡・童謡

真鍋, 昌弘(1938-)

三一書房