close
1.

図書

図書
三成美保 [ほか] 著
出版情報: 京都 : 法律文化社, 2011.4
シリーズ名: HBB+
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
服藤早苗, 三成美保編著
出版情報: 東京 : 明石書店, 2011.1
シリーズ名: ジェンダー史叢書 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
総論 : ジェンダー/セクシュアリティ/身体 荻野美穂 [著]
「同性愛者」の歴史的機能 星乃治彦 [著]
社会の護持と改編 : 二〇世紀初頭アメリカの性衛生学者モローをめぐって 松原宏之 [著]
古代ギリシアの同性愛 栗原麻子 [著]
キリスト教とセクシュアリティ 高田京比子 [著]
インドの「ヒジュラ」 : セクシュアル・マイノリティとしての歴史 國弘暁子 [著]
近世の生殖政策と女性・家族・共同体 太田素子 [著]
アメリカ合衆国における生殖のコントロールと人種関係 : 優生学と優生思想をめぐって 上杉佐代子 [著]
中国におけるバース・コントロールの方法 小浜正子 [著]
戦後ドイツの生殖法制 : 「不妊の医療化」と女性身体の周縁化 三成美保 [著]
「産婆」の登場 : 「産婆」とは誰か 沢山美果子 [著]
産児調節運動と政治権力 石崎昇子 [著]
日本における買売春の成立と変容 : 古代から中世へ 服藤早苗 [著]
公娼制の成立・展開と廃娼運動 : 日本近世~近代へ 曽根ひろみ, 人見佐知子 [著]
人身売買 : 性奴隷制を考える 若尾典子 [著]
被差別部落と買売春 藤目ゆき [著]
フランスにおける買売春の歴史と現代 中嶋公子 [著]
総論 : ジェンダー/セクシュアリティ/身体 荻野美穂 [著]
「同性愛者」の歴史的機能 星乃治彦 [著]
社会の護持と改編 : 二〇世紀初頭アメリカの性衛生学者モローをめぐって 松原宏之 [著]
3.

図書

図書
三成美保, 姫岡とし子, 小浜正子編
出版情報: 東京 : 大月書店, 2014.5
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
三成美保 [ほか] 編集委員
出版情報: 東京 : 日本加除出版, 2012.11
シリーズ名: 講座ジェンダーと法 / ジェンダー法学会編 ; 第1巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本におけるジェンダー平等の受容と展開 : ジェンダー法学成立の前提 金城清子著
女性差別撤廃条約の日本へのインパクト : CEDAW のコメントへの日本の対応を中心に 山下泰子著
『ジェンダーと法』に見るジェンダー法学会の動向 : オルセン, マッキノンへの応答として 神長百合子著
法制度としての性別 広渡清吾著
21世紀型(現代型)非対称関係における法の役割 : ジェンダー法学の可能性と課題 井上匡子著
家族法システムの改革とジェンダー秩序の変容 : 戦後-1970年代のドイツと日本 三成美保著
ケアの倫理と法 : 合衆国の同性婚論争における平等概念を中心に 岡野八代著
国際法/暴力/ジェンダー 阿部浩己著
女性差別撤廃条約 : 国家責任と被害者の救済 林陽子著
平和・安全保障とジェンダーの主流化 : 安全保障理事会決議1325 とその実施評価を題材として 川眞田嘉壽子著
東日本大震災とジェンダー 小島妙子著
ジェンダー視座による残業規制の分析 : 社縁社会からの緩やかな撤退の提示 笹沼朋子著
「法の支配」と男女共同参画 : 弁護士会が男女共同参画に取り組む意義 小川恭子著
平等論から人権論へ 横田耕一著
日本におけるジェンダー平等の受容と展開 : ジェンダー法学成立の前提 金城清子著
女性差別撤廃条約の日本へのインパクト : CEDAW のコメントへの日本の対応を中心に 山下泰子著
『ジェンダーと法』に見るジェンダー法学会の動向 : オルセン, マッキノンへの応答として 神長百合子著
5.

図書

図書
島田陽一 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 旬報社, 2019.10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
憲法14条と間接差別禁止法理 : アメリカにおける差別的効果法理をめぐる議論を参照して 植木淳著
女性差別撤廃条約成立40周年 林陽子著
イギリス障害者福祉政策に関する平等法に基づく司法審査 杉山有沙著
パートタイム労働者・有期雇用労働者の均等・均衡待遇原則の理論的基礎 長谷川聡著
雇用形態に基づく不利益待遇の是正と差別禁止 : 是正の規範理論およびアプローチ方法を再考する 黒岩容子著
労働者派遣制度におけるジェンダー : 人権論からの再構成 中野麻美著
韓国の雇用における性差別禁止法の実効性を目指して 盧尚憲著
「女性のエンパワーメント」と「女性活躍推進」 : ジェンダー平等をめぐる違いから 三成美保著
「同一労働同一賃金原則」と「生活賃金原則」に関する覚書 島田陽一著
能力主義管理と雇用上の平等 藤本茂著
労働条件の不利益変更における信頼関係的合意 : Chubb損害保険(退職清算合意)事件・東京地裁判決を素材として 米津孝司著
労働時間短縮請求権と復帰権の検討 : 労働者の時間主権の確立を目指して 川田知子著
ILO「労働は商品ではない」原則の意義 : 『資本論』に即した考察 相澤美智子著
フランスにおける違法な労働者供給事業に対する刑事制裁 大山盛義著
定年後再雇用をめぐる判例動向と課題 新谷眞人著
業務上の自殺、あるいは精神病者の自己決定について : 業務上の自殺を考察する 笹沼朋子著
イギリス全国最低賃金法における新たな賃金区分設定の検討 : 「全国生活賃金」導入の背景と意義 藤井直子著
家族的責任から両立支援へ : 裁判例で見る家族的責任とワークライフバランス 菅野淑子著
ワーク・ライフ・バランスとジェンダー 水野圭子著
EUワーク・ライフ・バランス法制の課題と展望 鈴木隆著
カナダにおける妊娠・出産・育児に関する休暇・休業法制 : オンタリオ州・ケベック州・連邦の法制度比較 所浩代著
欧州評議会における女性に対する暴力への取組み : イスタンブール条約 今井雅子著
性暴力被害と民事消滅時効 : 改正民法後の課題 松本克美著
「女性の権利」と女性差別撤廃条約 : 平等の保障と女性に対する暴力 近江美保著
少女・若年女性の性的尊厳 : 被害と加害(犯罪)のはざま/法適用の現場から 大谷恭子著
利他的行為としての生殖補助医療 : 提供者・代理懐胎者の尊厳の確保 二宮周平著
Roe判決の意義と課題 小竹聡著
離婚時年金分割における事実婚当事者の法的地位 小島妙子著
家族法とジェンダー : 現代家族法の課題 棚村政行著
顧客・利用者等によるハラスメントと使用者の防止対策義務 川口美貴著
イギリスにおけるハラスメントの法的規制 浅野毅彦著
セクシュアル・ハラスメントと刑事規制・差別法理形成 山﨑文夫著
弁護士の行為規範としての性差別の禁止 : ABA弁護士職務模範規則におけるハラスメント等禁止規定の導入に関する覚書 石田京子著
労働法の「女性中心アプローチ」 : ジェンダー法との架橋を求めて 浅倉むつ子著
憲法14条と間接差別禁止法理 : アメリカにおける差別的効果法理をめぐる議論を参照して 植木淳著
女性差別撤廃条約成立40周年 林陽子著
イギリス障害者福祉政策に関する平等法に基づく司法審査 杉山有沙著