close
1.

図書

図書
園田英弘編著
出版情報: 京都 : 思文閣出版, 2005.6
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
赤坂憲雄 [ほか]編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.10
シリーズ名: いくつもの日本 / 赤坂憲雄 [ほか] 編集委員 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本像の転換をもとめて 赤坂憲雄著
日本列島の人類史 埴原恒彦著
ボカシの地域とは何か 藤本強著
植生と民俗 野本寛一著
蝦夷とアイヌ 工藤雅樹著
琉球文化圏と琉球王国の形成 安里進著
丸木舟と筏舟 出口晶子著
近代日本の自己認識 中村生雄著
「狭義の日本人」と「広義の日本人」 イ・ヨンスク著
方法としての地域 菊池勇夫著
日本像の転換をもとめて 赤坂憲雄著
日本列島の人類史 埴原恒彦著
ボカシの地域とは何か 藤本強著
3.

図書

図書
横山邦治先生叙勲ならびに喜寿記念論文集編集委員会編 ; 島田大助 [ほか執筆]
出版情報: 広島 : 溪水社, 2009.10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
『西鶴諸国はなし』試論 : 「大晦日はあはぬ算用」の趣向について 島田大助 [著]
日本における「二十四孝」享受の一展開 : 西鶴『本朝二十不孝』の創意をめぐって 杉本好伸 [著]
中国「三言」の初期読本『繁野話』への影響 : 主に『杜十娘』と『江口』の主題の相違点を再考 顔景義 [著]
尼子経久物語としての「菊花の約」 飯倉洋一 [著]
雨月物語(卷之二) : 上田秋成作 高晓華 [著]
〈鶉居〉をめぐって : 秋成・蘭洲・履軒 山本綏子 [著]
大田南畝の『日本風土記』享受 久保田啓一 [著]
上方初期〈稗史もの〉読本の様式的検討 : 『月華惟孝』に即して 大高洋司 [著]
蘭山作読本『[報讐/奇話]那智の白糸』論 藤沢毅 [著]
中国白話小説『水滸伝』の曲亭馬琴の翻案小説への影響 : 発端部分の活用を中心に 董微 [著]
馬琴中編読本における中国古代小説の幻術譚受容の様相 : 『四天王剿盗異録』と『五雑俎』『古今説海』 崔香蘭, 夏然 [著]
父と子 : 『八犬伝』一面 稲田篤信 [著]
八犬伝、親兵衛論序説 井上啓治 [著]
『南総里見八犬伝』の文体について 播本眞一 [著]
『南総里見八犬伝』稿本に見る挿絵画工 板坂則子 [著]
八犬伝の後裔 高木元 [著]
読本の〈近代〉 山本和明 [著]
肖像画入咄本『連中似顔噺廼当婦利』 服部仁 [著]
『昔笠博多小女郎手』 : 翻刻と影印 佐藤悟 [著]
松江藩士妻敵討事件の小説化について 田中則雄 [著]
秩序への回帰 : 許嫁婚姻譚を中心として 浜田啓介 [著]
「あかうそ」と「まっかなうそ」と : 近世のことばに見る「うそ」の強調形 山内洋一郎 [著]
「舌内入声音」 柳田征司 [著]
感動詞の日中対照研究に向けて 友定賢治 [著]
「高山寺明恵上人行状(仮名行状)」の編纂事情 : 敬語表現の若干例から 古田雅憲 [著]
中国文学の菅原道真の「喜雨」詩作への影響 : 主に詩意、詩趣、技巧と措辞の諸点より考察 張士傑 [著]
徳富蘆花『自然と人生』の風景 : 日本的漢語・漢文学世界の一視角 槇林滉二 [著]
木村荘八手簡一束 : 〈繁昌記もの〉の楽屋うら 塩崎文雄 [著]
「悟浄歎異」における真・善・美 孫樹林 [著]
松本清張『無宿人別帳』 : 社会派ミステリーと連続する時代小説 綾目広治 [著]
宮沢賢治と中国 押野武志 [著]
堀辰雄の人生観の完璧像 : 運命の肯定・淡白・従順への試論 朱琳 [著]
魯迅と芥川龍之介との関連をめぐって 張蕾 [著]
太宰治における「反俗」精神と「道化」意識の相互作用 : 混乱・平和・混乱を生涯の主軸とした諸因 李捷 [著]
中日・日中同時通訳教育と実践の回顧とその展望について 宋協毅 [著]
相互作用における意見展開のパターンについて : 日本人大学生の親しい女性同士の議論の会話をもとに 肖婷婷 [著]
中国朝鮮族、中国漢民族の日本語の格助詞習得に見られる異同点 : 韓国(朝鮮)語・中国語母語話者に対する日本語教育の観点から 崔松子 [著]
厳島神社の祭祀と毛利元就 岸田裕之 [著]
民衆の政治・社会批判 : 幕末・維新期の福井藩を素材に 隼田嘉彦 [著]
オナリ神信仰とその起源についての考察 賀静彬, 李鳳娟 [著]
顔真卿撰「天台智者大師画讃」について 宮崎洋一 [著]
『西鶴諸国はなし』試論 : 「大晦日はあはぬ算用」の趣向について 島田大助 [著]
日本における「二十四孝」享受の一展開 : 西鶴『本朝二十不孝』の創意をめぐって 杉本好伸 [著]
中国「三言」の初期読本『繁野話』への影響 : 主に『杜十娘』と『江口』の主題の相違点を再考 顔景義 [著]