close
1.

図書

図書
松原好次, 山本忠行編著 ; 石原忠佳 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 明石書店, 2012.8
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
柿原武史 [ほか] 編著
出版情報: 東京 : 三元社, 2021.1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
少数言語は21世紀を生き残れるのか : スペインの地域言語をめぐる問題から考える 柿原武史著
多言語社会ルクセンブルクにおける言語イデオロギーの「対抗」 小川敦著
台湾における「外国にルーツを持つ人々」のための言語支援 : 外国籍配偶者と外国籍労働者を中心に 松永稔也著
インドネシアの「統一の中の多様性」: 言語という枠組みによる集団の諸相 中谷潤子著
「対抗しない」アフリカ型多言語主義の可能性 : タンザニアの言語状況を事例に 沓掛沙弥香著
対抗する言語としてのアイオレオ語 : ボリビア・パラグアイ国境線からのまなざし 寺尾智史著
日本における日本語教育政策とその課題 布尾勝一郎著
英語教授法をめぐる言説に内在する権力性 仲潔著
対抗するための言葉としての「コミュニケーション」 : 英語教育の現場から 榎本剛士著
言語的弱者への見えにくい排外主義と対抗理論 : 障害者を中心に、外国人・非識字者も視野に入れて 中島武史著
怒りの隠蔽 : 聞き手に怒りをもたらす言語機能について 山下仁著
少数言語は21世紀を生き残れるのか : スペインの地域言語をめぐる問題から考える 柿原武史著
多言語社会ルクセンブルクにおける言語イデオロギーの「対抗」 小川敦著
台湾における「外国にルーツを持つ人々」のための言語支援 : 外国籍配偶者と外国籍労働者を中心に 松永稔也著
3.

図書

図書
柿原武史, 上村圭介, 長谷川由起子編
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2020.6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
今、そこにある多言語な世界 柿原武史 [執筆]
イスラム横丁とコプト正教会から見る多言語な日常 榮谷温子 [執筆]
日本人の手を離れるニホンゴ 上村圭介 [執筆]
LINEスタンプが拓く多言語社会 岡本能里子 [執筆]
気づけばクラスメートは「外国人」 柿原武史 [執筆]
語学学校などで学べるいろいろな言語 森住衛 [執筆]
外国人観光客への真の「おもてなし」 長谷川由起子, 柿原武史 [執筆]
地方自治体のホームページから見る多言語対応 臼山利信, 芹川京次竜 [執筆]
「やさしい日本語」は多文化共生社会の橋渡し役 臼山利信, 岡本能里子 [執筆]
コリア系住民の歴史から学ぶ日本の未来へのヒント 長谷川由起子 [執筆]
数字で見るニッポン 臼山利信, 柿原武史, 芹川京次竜 [執筆]
今、そこにある多言語な世界 柿原武史 [執筆]
イスラム横丁とコプト正教会から見る多言語な日常 榮谷温子 [執筆]
日本人の手を離れるニホンゴ 上村圭介 [執筆]