close
1.

図書

図書
今尾康裕 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 開拓社, 2017.4
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
坪本篤朗, 早瀬尚子, 和田尚明編
出版情報: 東京 : 開拓社, 2009.10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部: 構文・叙述の類型・概念拡張: 日本語の尊敬構文と内・外の視点 益岡隆志 [著]
参与者の概念拡張と比較文形成 岡田禎之 [著]
懸垂分詞構文を動機づける「内」の視点 早瀬尚子 [著]
第2部: 再帰代名詞・人称・自分: 直示的視点と小説に現れた再帰代名詞「自分」の解釈をめぐって 澤田治美 [著]
話者指示性と視点と対比 : 日英語再帰代名詞の意味拡張の仕組み 廣瀬幸生 [著]
人称と活格類型 : 上代日本語の代名詞体系の観点から John Whitman, 柳田優子 [著]
第3部: 話法・時制現象: 視点の混在と小説の語り : 自由間接話法の問題をめぐって 山口治彦 [著]
「内」の視点・「外」の視点と時制現象 : 日英語対照研究 和田尚明 [著]
第4部: 存在・身体・他者理解:「存在」の連鎖と「部分」/「全体」のスキーマ : 「内」と「外」の「あいだ」 坪本篤朗 [著]
認知モードの射程 中村芳久 [著]
他者理解における「内」と「外」 本多啓 [著]
第1部: 構文・叙述の類型・概念拡張: 日本語の尊敬構文と内・外の視点 益岡隆志 [著]
参与者の概念拡張と比較文形成 岡田禎之 [著]
懸垂分詞構文を動機づける「内」の視点 早瀬尚子 [著]
3.

図書

図書
早瀬尚子著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 2002.11
シリーズ名: 大阪外国語大学言語社会研究叢書 ; 第2輯
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
早瀬尚子編 ; 早瀬尚子 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 開拓社, 2018.11
シリーズ名: 言語研究と言語学の進展シリーズ / 西原哲雄 [ほか] 監修 ; 2
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
西原哲雄 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 開拓社, 2017.11
シリーズ名: 開拓社叢書 ; 29
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
早瀬尚子, 堀田優子著
出版情報: 東京 : 研究社, 2005.7
シリーズ名: 英語学モノグラフシリーズ / 原口庄輔 [ほか] 編 ; 19
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
深田智, 西田光一, 田村敏広編
出版情報: 東京 : 開拓社, 2015.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
非人称it主語と特異な構文 中右実著
拡張コピュラ構文の意味分析 益岡隆志著
A paper the length of an office memo : 「記述の対格」の記述をめぐって 福安勝則著
身体部位名詞句の意味機能について 堀内裕晃著
語彙規則アプローチvs.構文アプローチ : どこが違うのか? 岩田彩志著
コード化された意味と推論による意味 : 統語論と語用論の棲み分け 加藤雅啓著
可動性のパラメータ : 日英語の借用動詞の仕組みをめぐって 大橋秀夫著
叙述型比較と領域型比較 : 比較構文の日英語対照研究 廣瀬幸生著
日本語被害受動文の成立について 加賀信広著
ト書き表現の直示性の起因 : 坪本説の再検討と新展開 西田光一著
動名詞から分詞への変化 : 動詞spendの補部再考 大室剛志著
知りがたい情報の同定と判明を披瀝する英語の構文 : It is that節構文とIt turns out that節構文の比較対照 大竹芳夫著
いわゆる「アジア敷き関係節」について John Whitman著
右枝節点繰上げと削除分析 木村宣美著
日本語の目的語省略における有生性の影響 : 量的データからの考察 澤崎宏一著
空所化現象再考 関茂樹著
省略の要因をめぐって 内田恵著
2種類の「可能動詞+テイル」構文 竹沢幸一著
補助動詞「てしまう」における「不可逆性」の意味基盤 田村敏弘著
英語の単純現在形の分析再び 和田尚明著
懸垂分詞を元にした談話機能化について : grantedの意味機能変化 早瀬尚子著
副詞的「やばい」の公的表現志向性とその動機付け 今野弘章著
(I'm) afraidの文法化とその動機づけ 大村光弘著
「いま・ここ」の内と外 : 外の世界への注目と仮想世界への入り込みを中心に 深田智著
可能表現と自己の境界 本多啓著
現代英語に観察されるラベリング現象に関する一考察 武田修一著
言語産出研究の「内」と「外」 : 言い間違い分析の視点から 寺尾康著
主要部内在型関係節とパラドクス : 「波」と「粒子」の言語学 坪本篤朗著
非人称it主語と特異な構文 中右実著
拡張コピュラ構文の意味分析 益岡隆志著
A paper the length of an office memo : 「記述の対格」の記述をめぐって 福安勝則著
8.

図書

図書
田中廣明 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 開拓社, 2020.7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
過去分詞givenに見る談話的用法への変遷について 早瀬尚子 [著]
Having said that構文と談話機能 : 周辺部の観点から 大橋浩 [著]
19世紀前半のドイツの会話文における「親密」「疎遠」「敬意」 : ドラマの台詞とベートーヴェンの筆談帳を資料として 佐藤恵 [著]
「なので」が接続詞化するまで 尾谷昌則 [著]
話し手の知的信頼度の理解 : 暗黙的・明示的な理解およびオンラインとオフラインの理解の比較 松井智子 [著]
身体表現活動セッションでの指導者と子どもたちとのインタラクションとその変遷 : 相互適応の観点から 深田智 [著]
方向指示と空間参照枠 小島隆次 [著]
アイデンティティ・ワークとスタンスの多層性 : からかいのプレイから 高梨博子 [著]
発話頭の「ハ」成立の動機付け : 動的文法観に基づく一考察 堀内ふみ野, 中山俊秀 [著]
グライスの枠組みの動的な運用方法と失言が不適切な理由 西田光一 [著]
構文語用論Constructional Pragmaticsの可能性 : 語用論が切り開く構文研究の新たな地平 吉川正人 [著]
心理的文脈と前提に関する動的語用論的研究 加藤重広 [著]
過去分詞givenに見る談話的用法への変遷について 早瀬尚子 [著]
Having said that構文と談話機能 : 周辺部の観点から 大橋浩 [著]
19世紀前半のドイツの会話文における「親密」「疎遠」「敬意」 : ドラマの台詞とベートーヴェンの筆談帳を資料として 佐藤恵 [著]
9.

図書

図書
坪井栄治郎, 早瀬尚子著
出版情報: 東京 : 開拓社, 2020.11
シリーズ名: 最新英語学・言語学シリーズ ; 13 . 認知言語学||ニンチ ゲンゴガク ; 1
所蔵情報: loading…