close
1.

論文

論文
池田, 欽一
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  55  pp.1-17,  2020-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000670/
概要: 深層学習(ディープラーニング)の株式予測において、入力情報を多重化にすることにより予測精度に改善が見られるか、シミュレーションにより検証する。
2.

論文

論文
平山, 克己 ; 隈本, 覚
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  55  pp.19-24,  2020-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000671/
概要: 筆者らは、従来冊子を配布し、解答、添削、返送していた入学教育をWeb上で解答できるOnlineシステムの開発を行ってきた。本論文では、本システム開発の目的および開発に至るまで経緯について述べる。また、本システムの紹介と本システム導入による今 後の利用方法についても述べていく。本システムの最大の特徴はこれまで分からなかった入学前の高校生の学習状況や進捗状況を把握できる点である。また、本システムを利用する学生の数学能力や出題した問題の難易度を推定することができる。さらに、推定した学生の数学能力に応じて出題する問題を選ぶことができるようになる。出題した問題の難易度や学生の数学能力データも蓄積することができる。今後、蓄積したデータはIR (Institutional Research) にも応用可能であると考える。 続きを見る
3.

論文

論文
Maebayashi, Noritaka
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  55  pp.25-50,  2020-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000672/
概要: This study investigates (i) the growth-maximizing, (ii) second-best, and (iii) first-best welfare-maximizing policies when the government produces productive public services using capital and private goods. When the production costs of public services are financed by income tax, the government spending-output ratio exceeds the output elasticity of public services (Pareto-optimal level) under the growth-maximizing or second-best welfare-maximizing policy. This leads to an over-use of resources by the government, over-provision of public services, and under-accumulation of capital in a decentralized economy. Subsidies on private investment, which is increasing in the contribution of publicly employed capital to final goods, can resolve these inefficiencies. 続きを見る
4.

論文

論文
松本, 守 ; 後藤, 孝夫
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  55  pp.51-64,  2020-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000673/
概要: 本稿の目的は,第三セクターの取締役会開催頻度(Board meeting frequency)とパフォーマンス(Operating performance)の関係を実証的に分析することで,第三セクターのガバナンスの実態を明らかにし,第三セク ターにおける今後のガバナンスのあり方を考えるうえでの基礎資料を提供することである。分析の結果,上場企業を対象とした先行研究とは異なり,第三セクターのパフォーマンスが取締役会開催頻度に有意な影響を与えていないことが明らかとなった。この結果は,第三セクターにパフォーマンスの低迷といった問題が生じても,少なくとも取締役会において,第三セクターの取締役がそれに応じた対応策について十分な議論を行っていないことを示唆している。 続きを見る
5.

論文

論文
柳井, 雅人
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  55  pp.65-87,  2020-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000674/
概要: 産業の視点から地方消滅論を検討し、①産業立地メカニズムに基づく人口移動分析の欠如、②人口減少問題にかかわる男女比の地域間格差における産業的分析の欠如、③地方中枢都市によるダム機能論の実態と理念の乖離について検討した。地方労働市場の劣化と再生 のための視点を提示し、地域における女性定着の産業・雇用政策の重要性、地方中心都市が本来の中枢都市に変貌していくことの重要性を説いた。 続きを見る
6.

論文

論文
松本, 亜紀 ; 箱田, 裕司 ; 渡辺, めぐみ
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科.  27  pp.1-12,  2020-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000675/
概要: ストループ干渉と逆ストループ干渉の両方を測定することができる「新ストループ検査」について、課題実施時間(検査Ⅰ:40秒、検査Ⅱ:60秒)が両干渉へ及ぼす効果を検討した。
7.

論文

論文
池田, 佐輪子 ; 楠, 凡之
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科.  27  pp.13-34,  2020-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000676/
概要: 保育士とASD児との愛着関係と、それを通した発達援助、そして養育者支援の取り組みの成果に関する検討を行い、それを踏まえた今後の課題について提起した。
8.

論文

論文
打和, 登 ; 田島, 司 ; 稲谷, ふみ枝
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科.  27  pp.35-44,  2020-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000677/
概要: ストレス過小評価信念が強い上司は不調部下への関わりが少なくなり、不調部下と関わる機会が多い場合には自身の精神健康度が低いという仮説を検討し、一部を除いて仮説に沿った結果を得た。
9.

論文

論文
河嶋, 静代
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科.  27  pp.53-69,  2020-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000679/
概要: 全国の大学のSOGIの多様性に関する取組みの概要と北九州市立大学における課題
10.

論文

論文
大澤, 津
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  47  pp.1-26,  2020-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000683/
概要: 本稿は、アラン・トマスの財産所有デモクラシーの構想における職場民主主義の位置づけを検討する。トマスは、市場の効率性を理由に企業規制を忌避するから、政府の介入で職場民主主義を導入することに否定的である。これに対し本稿は、職場民主主義は人々の政 治的主体性の確立に重要との観点から、組織のあり方をより民主主義的なものにするため企業を規制すべきだとし、その根拠に政策レベルでの卓越主義を導入することを論じる。 続きを見る
11.

論文

論文
田村, 慶子
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  47  pp.27-36,  2020-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000684/
概要: シンガポール国軍は1975年以来中華民国軍と毎年、共同軍事演習を行っている。2016年11月、共同軍事演習を終えてシンガポールに戻る軍事車両が香港で中国によって押収された。この事件がシンガポール・台湾関係、シンガポール・中国関係にどのような 影響を与えたか、さらに東南アジア諸国の対中外交にどのようなインパクトを与えたのかを考察する。 続きを見る
12.

論文

論文
堀澤, 明生
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  47  pp.37-62,  2020-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000685/
概要: 州政府の連邦裁判所における出訴権,特に連邦政府を相手に出訴する場合の判例と学説の検討を行った。
13.

論文

論文
水野, 陽一
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  47  pp.63-97,  2020-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000686/
概要: 刑事手続における個人情報保護の必要性について、情報それ自体の価値、情報の取得の拒否についてはもちろん、当該情報を処理、解析して得られる結果の内容についても考慮した判断が行われる必要がある。更に、処理、解析結果を保存、事後的に運用することは、 情報の取得それ自体、当該取得情報に対する処理、解析とは別種の侵害を対象者に与えることになることを意識した法的枠組みが設けられる必要がある。 続きを見る
14.

論文

論文
NAKAI, Ryo
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  47  pp.99-113,  2020-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000687/
15.

論文

論文
田村, 慶子
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  47  pp.127-162,  2020-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000688/
概要: シンガポール史跡巡りツアーの名物ガイドである顔夕子さんのライフヒストリーを、シンガポール・日本関係の変遷と重ねながら綴ったエッセイ。
16.

論文

論文
山本, 進
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.1-14,  2020-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000699/
概要: 朝鮮の倭銅鑞輸入は世宗の鋳砲・鋳銭政策に伴う青銅需要に刺激されて増大し、需要が低下した後も日本の朝鮮産綿布需要に押されて輸入圧力は続いた。政府は羈縻政策の観点から倭銅輸入を継続し、余剰銅は鍮器などに加工された。16世紀になると一転して倭銅鑞 輸入は低下した。 続きを見る
17.

論文

論文
吉嶺, 加奈子
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.15-28,  2020-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000700/
概要: タイの高等教育機関との学術交流において考慮すべき諸要素を大学の制度・教育環境・文化的背景の3つの面から網羅的に挙げた。その諸要素とは、①定期的な打合せ、②大学の分類による権威の違い、③所在地を重視した大学の選定、④教育の質管理の徹底、⑤国際 プログラムとの交流、⑥自由度が高い学習スタイル、⑦女性の比率の高さ、⑧世帯収入、⑨ニーズのある学部、以上の9点にまとめられる。 続きを見る
18.

論文

論文
堀内, 喜代美
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.29-42,  2020-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000701/
概要: 本稿は、非英語圏の高等教育で拡大する英語による学位プログラムの日本での組織運営形態に注目し、「学部併設型」が大多数を占める背景について同型化理論を用いて考察するものである。その結果、「学部併設型」に集中する要因について、(1)大学設置基準に 基づく認可申請手続き上の規制、(2)グローバル30事業による先行モデルの影響、(3)大学ランキングにおける指標などの外的要因が浮かび上がった。英語による学位プログラムの設置は、国の政策としては日本の大学の国際開放性の拡大および国際競争力の向上がその目的として謳われていたが、実際のプログラム形成においては国内の諸々の外部環境要因がプログラム増加のドライバーとなっており、政策理念と実戦での乖離が示唆された。 続きを見る
19.

論文

論文
中井, 遼
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.43-72,  2020-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000702/
概要: 欧州における右翼政党台頭や反移民態度の問題は2010年代後半の欧州政治の一つの重大トピックとなっている。右翼政党支持や反移民態度の規程要因については,これまでも多くの先行研究が知見を蓄積してきた。しかし,欧州難民危機以降の社会状況でも同様の 要因が有効であるかは明らかではない。2019年に二つの欧州大の世論調査の先行公開データがリリースされ(特に欧州価値観調査[EVS]はおよそ10年ぶりの更新),2010年代後半のデータによる分析が可能となった。そこで本稿ではこれら2つの世論調査先行リリースデータを用い,近年の欧州における右翼政党支持や反移民態度などの排外主義態度の規定要因を分析する。分析結果は,主に次の3点を明らかにした。1)右翼政党支持は,移民による自国文化・治安への侵蝕といった社会文化的態度と欧州統合への反感によって規定されており,ジャーナリスティックに論じられがちな社会経済的弱者による反発という見解に実証的根拠は存在しない;2)移民による自国文化・治安への侵蝕の懸念は,欧州統合への反発と学歴が主たる規定要因となっており,国によっては自国政治への不信・不満が追加要因となっている;3)右翼政党支持・移民文化侵蝕懸念・欧州統合反対のトライアングル構造は西欧主要国においては盤石なものの,必ずしも欧州全体で支配的なパターンではない。これらの結果は,ポスト難民危機期の欧州における排外主義分析にリテラチュアが有効であること,ならびに,社会経済的な「上か下か」のみに着目していては欧州における排外主義台頭の背景を分析できずより多様な政治意識への考慮が必要であることを示す。その際,さらに多様で包括的な排外主義構造の理解のために,少数の西欧主要国にとどまらない分析・研究が必要であることが示唆される。 続きを見る
20.

論文

論文
則松, 智子 ; 小林, 浩明 ; 徐, 暁輝
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.73-88,  2020-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000703/
概要: 2019年の入管法の改正によりますます外国人人口が増加することが予想される中、外国人との共生を日本語教師という立場から考える。本稿ではまず留学生の現状から考察する。「留学生30万人計画」のもと近年留学生は急激に増加し、2018年5月の時点で 298,980人とほぼ達成されつつある。しかし以前に比べその様相は大きく変化している。特に増加率が高い教育機関は「日本語教育機関」と「専修学校」で、出身国はこれまで60%以上を占めていた中国人留学生は減少傾向にあり、ベトナムやネパール人留学生の増加が目立つ。これらから見えてくる課題として、留学生の急激な増加に「日本語教師の数」が対応できていないという点、さらに留学生の増加によって生じた「留学生の多様性」に日本語教育が対応できていないという点を指摘した。また、長期間日本に滞在し、永続的ソジョナーとしての経験を持つ元留学生の帰国後の語りから、母国で直面する新しい課題に取り組む姿が伺えた。 続きを見る
21.

論文

論文
石川, 敬之
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.89-107,  2020-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000704/
概要: 海外でのフィールドワークは学生に知的負荷をかけ、多くの苦難と失敗をもたらすが、逆にそのことが強いインパクトとなって学生に反省をもたらし、学びへの気持ちを新たにさせる。ただこうした成果は参加学生の意欲や能力、また教員による適切な指導があってこ そ可能であり、様々な状況を考慮したうえでのプログラム設計が必須となる。 続きを見る
22.

論文

論文
森本, 恵 ; 田島, 司
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科.  27  pp.45-52,  2020-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000678/
概要: 読書の際の想像性に挿絵が与える影響について実験的に検討した。挿絵が無い条件の被験者の方が挿絵がある条件の被験者よりも、読書後の想像性が高いという結果が得られた。
23.

論文

論文
富田, 広樹
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.105-121,  2020-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000705/
概要: 本稿では、ホセ・デ・カダルソの書簡体小説『モロッコ人の手紙』におけるスペイン人ヌーニョ・ヌーニェスとモロッコ人ベン・ベレイの対話を考察する。異邦人の目を借りた結構を有する先行作品群からの乖離と、カダルソが追及した批評のありかたを検討するとと もに、スペインとモロッコのあいだに横たわる地中海がひとたびは歩み寄る二社の間で中庸の理想を語り合う場であったことを、執筆同時代の歴史的背景より明らかにする。 続きを見る
24.

論文

論文
上條, 諒貴
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  48  pp.1-38,  2020-12.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000720/
概要: 本稿では、議院内閣制において政府の政策が失敗したことから生じるコストの違いが、有権者に対する政府(首相)のアカウンタビリティにどのように影響するかを、政治家と有権者の間に首相の能力に関する情報の非対称性が存在しないと仮定する対称情報の数理モ デルを用いて検討する。 続きを見る
25.

論文

論文
Chowdhury , Mahbubul Alam
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  48  pp.39-69,  2020-12.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000721/
概要: The automobile industry is experiencing a technological revolution with the rise of electric drive vehicles (EDVs), whic h are challenging their internal combustion engine vehicles (ICEVs) counterparts. Due to the problems caused by the gasoline engine on the environment and people, the automotive industry has turned again to the electrical powered vehicle. There is growing environmental awareness, increased innovation, growing consumer acceptance, government support of infrastructure and financial subsidies, and investments by OEMs (original equipment manufacturer), and therefore an increasing demand for EDVs. But there are still many issues with EDVs that need to be resolved in the near future. In addition, EDVs have a promising future, although it’s going to be a long journey to get close to ICEVs, which have existed for more than a century. This study explains how the challenges facing EDVs will be solved and how they will be made sustainable in Asia and the world. The world’s largest EDV auto market is in Asia, specifically China, Japan, South Korea, India and some others southeast Asian countries and regions although the automobile industry worldwide has been providing consumers with a broad range of EDVs, Hybrid Electric Vehicle (HEV), Plug-in Hybrid Electric Vehicles (PHEVs), Battery Electric Vehicles (EVs), Fuel Cell Electric Vehicles (FCEVs) and others. This paper demonstrates some of the advantages and disadvantages of EVs and gives a brief view of the technological development of these cars. 続きを見る
26.

論文

論文
水野, 陽一
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  48  pp.71-90,  2020-12.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000722/
概要: 個人に対する侵害を前提とする刑事手続の発動には、十分な正統化根拠が備わっていなければならならず、得られる結果の正しささえ認められれば国民に多少の無理を強いてもいいという発想を許容することはできない。個人の尊重を前提とする正統性の備わっていな い手続を経た結果に基づいて刑罰権が執行された場合、刑事司法はもちろん、国家そのものに対する国民からの信頼を失わせる結果を生む。 続きを見る
27.

論文

論文
藤田, 忠尚
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  48  pp.125-182,  2020-12.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000723/
概要: 成文の憲法典という実定憲法の法形式は独立後のアメリカの邦憲法から始まり、その改正・修正の手続規律はその後の諸州憲法の相互作用の中で発達した。その過程を詳述する古典的・基本的著作を訳出する。
28.

論文

論文
畔津, 憲司 ; 齋藤, 朗宏 ; 前田, 淳 ; 浦野, 恭平
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  56  pp.1-13,  2021-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000725/
概要: 北九州市立大学経済学部では、2019年度より新カリキュラム運用開始に伴い、2年次必修キャリア科目として「キャリア開発Ⅰ」を新規開講した。本稿の目的は、当該キャリア科目を新規開講するに至った経緯、カリキュラム上の位置付け、授業の内容とねらいを 説明した上で、開講初年度の学生の取り組み状況や到達度調査の結果を報告するとともに、より良い授業運営のための課題を提示することである。 続きを見る
29.

論文

論文
池田, 欽一
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  56  pp.15-34,  2021-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000726/
概要: ディープラーニングによる株式予測において、多数の予測器による多数決であるアンサンブル学習を導入することにより予測精度が向上することをシミュレーションにより検証する。株価予測は、株価の1分足のローソク足画像、および出来高のグラフを入力とし、画 像分析への応用が進められている畳み込みニューラルネットワークを用い、出力は株価が「上がる」、「下がる」という2値とする。 続きを見る
30.

論文

論文
市原, 勇一 ; 黒木, 淳 ; 尻無濱, 芳崇 ; 福島, 一矩
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  56  pp.35-47,  2021-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000727/
概要: 本稿は,中小企業における管理会計システムの整備度と管理会計活用能力のギャップが財務業績に与える影響を検証した。中小企業327社のデータを分析した結果,管理会計活用能力を超える過剰な管理会計システムをもつ企業ほど売上高経常利益率が低くなること が示された。これらから,優れた管理会計システムはそれだけで業績を向上させるわけではなく,十分な管理会計活用能力を有することではじめて業績が向上することが示唆された。 続きを見る
31.

論文

論文
魏, 芳
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  56  pp.49-62,  2021-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000728/
概要: In this note, we reexamine the implications of the separation of ownership and management based on relative performance contracts following the Miller and Pazgal(2005). We show that the strategic subsidization incentive depends on the presence of managerial delegation. We further endogenize the firms' managerial delegation decisions and find that both firms choose not to delegate a manager, and the socially optimum outcome is the result. 続きを見る
32.

論文

論文
齋藤, 朗宏
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  56  pp.63-72,  2021-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000729/
概要: 近年のインターネットにおける犯罪報道への反応を見ると、人種等特定の属性に対する差別的な反応が多く見られ、犯罪報道がかえって間違った犯罪認識を生んでいる懸念がある。そこで本研究では、直交計画を用いて仮想的な犯罪報道の新聞記事を作成し、その記事 から受け止められた犯罪の重さの印象について、量刑判断を基準に測定した。その結果、属性情報についても実験条件によっては量刑判断に影響を与える可能性が示された。 続きを見る
33.

論文

論文
前田, 淳
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  56  pp.73-83,  2021-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000730/
概要: 2006年から2018年の間の国際的な株式投資の要因としては、投資受入れ国の経済成長率とマネタリーベースの増加率が有意な正の相関を持ち、金融開放度は負の相関を持っている。イギリス、日本、アメリカからの対外株式投資先の順位と経済成長率の順位相 関は高く、逆に、ドイツ、フランスは相関が低かった。この点については、アメリカの対外株式投資は2007年以前と同様の性質を帯びている。 続きを見る
34.

論文

論文
山下, 剛
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  56  pp.85-116,  2021-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000731/
概要: 本論文では、アクティブラーニングとは何か、その意味するところを経営学の視点から考えるものである。溝上慎一教授のアクティブラーニング論を検討し、結論として、アクティブラーニングには「管理のツール」としての側面があること、また教育の一手段として その本質に「経験」としての側面を有することを示し、またアクティブラーニングは社会における「機能性」の観点からと同時に、個人の「人間性」の観点をもって把握される必要があることを述べている。 続きを見る
35.

論文

論文
近藤, 卓也
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  48  pp.1-21,  2021-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000733/
概要: 本稿は、福知山水害訴訟を契機に、説明義務の観点から水害リスク情報の提供のあり方を考察するものである。
36.

論文

論文
Chowdhury, Mahbubul Alam
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  48  pp.23-52,  2021-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000734/
概要: Financial scandals in the 21st century in Japan have shown that independent auditing firms do not always fulfill their duties. News headlines of recent years have contained increasingly frequent reports of corporate scandals. Corporate scandals include financial irregularities which are related to the accounting records, falsification of transactions, the misuse of accounting principles and others financial activities. Reducing corporate financial irregularity is an important task, especially given its negative impacts on; production, trust within a corporation, shareholders, the quality of service provision, investment and trade, employees and finally, economies. This research describes the largest financial scandal in recent Japanese corporate history, involving the Nissan Motor Company. According to Nissan, Carlos Ghosn had been systematically under-reporting his earnings to security regulators and misusing company assets for personal benefit. 続きを見る
37.

論文

論文
小林, 浩明 ; 上田, 和子
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.1-13,  2021-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000738/
概要: 本稿は、日本語教師を研究するために、言語ヒストリーという新たなアプローチを提唱するものである。従来の日本語教師研究は、学校教員を対象とした研究の成果を「教師研究」として取り入れることが多かった。しかし、日本語教育と学校教育がその成り立ちから 目的や制度まで、実際には、多くの点で異なるように、日本語教師と学校教員には、相違点が多くある。日本語教師が第二言語の教師であることから「言語」に着目したアプローチとして、「言語学習ヒストリー」「言語使用ヒストリー」「言語教育ヒストリー」からなる「言語ヒストリー」を構想した。その可能性を探るために、実際に言語ヒストリーを作成し、ピア・レビュアーを行ったところ、語り手と聞き手の間に言語ヒストリーが共有されたが、他方で言語ヒストリーには収まり切れない体験があることもわかった。 続きを見る
38.

論文

論文
濱野, 健
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.15-33,  2021-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000739/
概要: Through a reflection on the teaching of Cultural Studies in Asia, this paper discusses how the teaching of cultures, par ticularly everyday cultures, is a unique opportunity to improve students’ skills in unlearning our social world. Similar to Western institutions, Asian universities, including those in Japan, face a crisis in the humanities as they deal with the rapid (and even unpredictable) transformation of society in the age of globalization. Meanwhile, while tertiary education has played an increasingly prominent role in the career prospects of younger generations, educational institutions are still far from reinventing themselves and offering programs that address the growing complexity of our world from alternative perspectives by facing the increasing anxiety not only among young people, but also among university students and policy makers. Although instructors must understand and respond to the immediate demand of students to acquire practical skills to deal with the complexities of the world, they are also responsible for teaching them how to deal with wordily issues inclusively rather than use their knowledge exclusively and then reduce their alternatives and possibilities for a better future. Given that liberal arts education in the humanities can be essentially regarded as an art of experience and recognition of the reality of our world with its diversity and differences, the teaching of the humanities can be considered the most precious opportunity for students to realize their own contingent status quo, which would result in the development of their resilience and inclusion in life. Cultural Studies is indeed the latest discipline in the long history of the humanities. Its peculiar methods and theories on critical matters have been surprisingly elaborated over the past decades in response to voices that have been calling for the deconstruction and reconstruction of our social world since the last century. In seeking to understand this immediate progress of Cultural Studies and its growth through disciplinary differentiation as a response of the humanities to our society, this paper debates how teaching Cultural Studies can enable students to obtain specific knowledge and resilience skills to recreate their future by increasing their sense of inclusion and openness beyond borders and territories. 続きを見る
39.

論文

論文
三宅, 博之
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.51-72,  2021-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000740/
概要: 2019年9月に北九州市立大学三宅ゼミ生はインドネシアへのスタディツアーを実施した。同ツアーが持つESD的要素を指摘しつつ、参加者が記した感想の分析を通して、重要なESD的要素(方法、能力、価値)を理解していることを明らかにした。
40.

論文

論文
河野, 智謙
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.73-89,  2021-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000741/
概要: 2000年に大気化学者Paul Crutzenと珪藻類を専門とする生物学者Eugene Stoermerによって、「我々は、もはや地質年代学的に『完新世』という時代にいるのではなく、人類の活動が地球環境に影響を及ぼすようになった『人新世』と いう時代の最中にいる」という趣旨の新しい概念が提唱されて以来、自然科学分野のみならず社会科学分野においても多くの研究者による熱い議論が繰り広げられている。提唱者であるCrutzenらは、人新世の起点を産業革命期に求め、それ以降の約2世紀半の地球環境の変化に注目し、特に最近の70年間を大加速期と捉えている。一方、国際層序委員会・第四紀層序小委員会・人新世ワーキンググループは、過去70年間に起きた人工物の環境への放出の加速的な増加に着目し、人新世の起点を20世紀半ば、特に1950年代初頭とする案を公表している。筆者は、過去に、アジアにおける人新世の起点を明治日本の産業革命に求める考えを公表している。本論文では、アジアの産業革命の起点となり、地球規模での産業の大加速期に対応する時期に深刻な環境問題を乗り越えた経験を有し、国際的に認知される環境モデル都市として持続可能な社会への移行に関するモデル事例を提示してきた北九州市の在り方から人新世の本質と今後の推移を考察する。また、筆者は、八幡製鉄所東田第一高炉の跡地である北九州市・東田地区に産業史跡・科学館・博物館群が集積し、ミュージアムパークが形成されつつある現状に鑑み、同市・東田ミュージアムパークが、歴史的な背景を反映し、博物館と科学館が連携した形で、人新世に対する視点を提供する場となることを希望している。 続きを見る
41.

論文

論文
梶原, 将志
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要.  pp.1-18,  2021-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000762/
概要: Wenn Tetsuo WATSUJI durch die eingehende Analyse der einigen japanischen Wörter wie z. B. „mono“ und „koto“ die Besonder heit des darin ausgedrückten „japanischen Geistes“ zeigen will, muss er mit einem „banalen“ Stil schreiben, um seine These mit Allgemeingültigkeit und Überzeugungskraft zu versehen. Dieses rhetorische Dilemma um die japanische Sprache könnte aber ein Anlass dafür sein, einen neuen philosophischen Stil zu konzipieren, der sich mit seiner eigenen banalen Rhetorizität abfindet. 続きを見る
42.

論文

論文
富田, 広樹
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要.  pp.19-36,  2021-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000763/
概要: リード・シンガーの加入と脱退が繰り返された後、ヴァン・ヘイレンの活動は長い停滞期を迎えた。メンバー間の不和といった個別の問題ではなく、対照的な個性を有する二人の優れたヴォーカルを擁したがためにバンドが陥ることとなったディレンマについて考察す る。いっぽうの存在が他方の不在を意味するがゆえに生じる決定不可能性が、バンド自体の活動を阻害することとなった。 続きを見る
43.

論文

論文
富田, 広樹
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要.  pp.37-48,  2021-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000764/
概要: エレナ・ポニアトウスカの小説『レオノーラ』は、その主人公であるレオノーラ・キャリントン本人の作品とも密接な関係を有している。その多重にして有機的な結合が、ひとつのテクストを読みながら、同時にべつのテクストを読ませることを可能にする。キャリン トンの「ちいさなフランシス」を例に、両者のテクストの関係を明らかにする。 続きを見る
44.

論文

論文
大平, 剛
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.25-46,  2021-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000790/
概要: 北九州市を再活性化させる手段の一つとしてフェアトレードタウン運動に着目する。フェアトレードタウン運動を展開することによって、さまざまな主体間での協働が生まれることが各地の事例から明らかになっており、そのような取り組みによって、ボトムアップ型 で持続可能な都市形成が期待できる。しかし、認知度調査の結果からは、年齢層での認知度格差を是正したり、取扱店舗数を増やす必要があるなどの課題が示された。 続きを見る
45.

論文

論文
柳, 永珍
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.21-36,  2020-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000801/
概要: 本研究は、地域民の「環境に対する意識」と「地域への誇り」の関係を検証した上で、最近、日本全国的に注目を集めている「SDGs」に関する認識度が、環境意識と地域への誇りの関係にどのような影響を、どのくらい与えるのかという調整効果(Moderat ing Effect)を把握することを目的にしている。分析結果、環境意識は「自然重視」「発展の限界性」「人間性省察」という3つの因子として構成され、地域への誇りに正(+)の影響を与えることが確認できた。 続きを見る
46.

論文

論文
坂本, 毅啓
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.37-58,  2020-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000804/
概要: 高齢化率が41%を超える大規模な団地において行われた住民アンケートを基にして、団地に居住する住民が居住環境に関してどのようなニーズを持っているのかを分析した。その結果、高齢者を中心に団地に住み続けたいと考えているが、家賃の支払いへの不安や移 転を求められることに対する不安を持っていることが分かった。一方、若い子育て世帯では住居が狭いと感じており、他の場所へ住み替えたいと希望していることが分かった。 続きを見る
47.

論文

論文
坂本, 毅啓
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.47-70,  2021-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000805/
概要: 地域共生社会の実現という理念の実現のためには、支え合いに地域住民の参加が不可欠である。地域福祉の担い手として期待される支え合い・助け合いが大切だと思う市民像について行政調査の二次分析から明らかにした。年齢は若め、健康状態は良い、地域活動の活 性化のためには人と団体をつなぐ支援、地縁団体の活性化、地域活動の意義を普及するためのイベント実施、情報へのアクセスのしやすさが大切だと考えていることがわかった。 続きを見る
48.

論文

論文
村江, 史年
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.59-72,  2020-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000812/
概要: 2018年度にみんなde Bousai まちづくり推進事業に取り組んだ八幡西区黒崎中央校区に焦点を当てて、地区防災計画策定までの5回におよぶ地区防災会議の概要ならびに緊急避難場所の設定や情報共有方法の検討といった具体的取組について整理した。 また、地区防災会議前後での意識調査を実施した結果をもとに、事業終了後も継続的に校区内での防災の取組を促進していくために必要な方法を検討した。 続きを見る
49.

論文

論文
吉村, 英俊
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.1-24,  2021-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000823/
概要: 本論文は、カンボジア・プノンペンの職業訓練大学校と工業高校において、工場組織で働くために必要なソフトスキルとものづくりの基本にかかる教育体制(教員養成・教材制作など)を、JICA草の根技術協力事業を活用して構築した5年間(2015.12-2 020.12)の奇跡を記したものである。 続きを見る
50.

論文

論文
南, 博
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.1-20,  2020-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000830/
概要: 本研究では、2014年10月に北九州市八幡東区東田地区で開催された「全国餃子祭り in 北九州」と、2019年10月に同地区で開催された「2019九州ぎょうざ祭り in 北九州」の双方で実施した来場者アンケートの結果を比較し、来場者実態やイ ベントに対する評価を客観的に測定することを通じ、民間主体のご当地グルメイベントの開催効果の5年間での変化等を検証した。 続きを見る