close
1.

論文

論文
畔津, 憲司 ; 齋藤, 朗宏 ; 前田, 淳 ; 浦野, 恭平
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  56  pp.1-13,  2021-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000725/
概要: 北九州市立大学経済学部では、2019年度より新カリキュラム運用開始に伴い、2年次必修キャリア科目として「キャリア開発Ⅰ」を新規開講した。本稿の目的は、当該キャリア科目を新規開講するに至った経緯、カリキュラム上の位置付け、授業の内容とねらいを 説明した上で、開講初年度の学生の取り組み状況や到達度調査の結果を報告するとともに、より良い授業運営のための課題を提示することである。 続きを見る
2.

論文

論文
池田, 欽一
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  56  pp.15-34,  2021-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000726/
概要: ディープラーニングによる株式予測において、多数の予測器による多数決であるアンサンブル学習を導入することにより予測精度が向上することをシミュレーションにより検証する。株価予測は、株価の1分足のローソク足画像、および出来高のグラフを入力とし、画 像分析への応用が進められている畳み込みニューラルネットワークを用い、出力は株価が「上がる」、「下がる」という2値とする。 続きを見る
3.

論文

論文
市原, 勇一 ; 黒木, 淳 ; 尻無濱, 芳崇 ; 福島, 一矩
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  56  pp.35-47,  2021-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000727/
概要: 本稿は,中小企業における管理会計システムの整備度と管理会計活用能力のギャップが財務業績に与える影響を検証した。中小企業327社のデータを分析した結果,管理会計活用能力を超える過剰な管理会計システムをもつ企業ほど売上高経常利益率が低くなること が示された。これらから,優れた管理会計システムはそれだけで業績を向上させるわけではなく,十分な管理会計活用能力を有することではじめて業績が向上することが示唆された。 続きを見る
4.

論文

論文
魏, 芳
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  56  pp.49-62,  2021-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000728/
概要: In this note, we reexamine the implications of the separation of ownership and management based on relative performance contracts following the Miller and Pazgal(2005). We show that the strategic subsidization incentive depends on the presence of managerial delegation. We further endogenize the firms' managerial delegation decisions and find that both firms choose not to delegate a manager, and the socially optimum outcome is the result. 続きを見る
5.

論文

論文
齋藤, 朗宏
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  56  pp.63-72,  2021-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000729/
概要: 近年のインターネットにおける犯罪報道への反応を見ると、人種等特定の属性に対する差別的な反応が多く見られ、犯罪報道がかえって間違った犯罪認識を生んでいる懸念がある。そこで本研究では、直交計画を用いて仮想的な犯罪報道の新聞記事を作成し、その記事 から受け止められた犯罪の重さの印象について、量刑判断を基準に測定した。その結果、属性情報についても実験条件によっては量刑判断に影響を与える可能性が示された。 続きを見る
6.

論文

論文
前田, 淳
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  56  pp.73-83,  2021-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000730/
概要: 2006年から2018年の間の国際的な株式投資の要因としては、投資受入れ国の経済成長率とマネタリーベースの増加率が有意な正の相関を持ち、金融開放度は負の相関を持っている。イギリス、日本、アメリカからの対外株式投資先の順位と経済成長率の順位相 関は高く、逆に、ドイツ、フランスは相関が低かった。この点については、アメリカの対外株式投資は2007年以前と同様の性質を帯びている。 続きを見る
7.

論文

論文
山下, 剛
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  56  pp.85-116,  2021-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000731/
概要: 本論文では、アクティブラーニングとは何か、その意味するところを経営学の視点から考えるものである。溝上慎一教授のアクティブラーニング論を検討し、結論として、アクティブラーニングには「管理のツール」としての側面があること、また教育の一手段として その本質に「経験」としての側面を有することを示し、またアクティブラーニングは社会における「機能性」の観点からと同時に、個人の「人間性」の観点をもって把握される必要があることを述べている。 続きを見る
8.

論文

論文
近藤, 卓也
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  48  pp.1-21,  2021-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000733/
概要: 本稿は、福知山水害訴訟を契機に、説明義務の観点から水害リスク情報の提供のあり方を考察するものである。
9.

論文

論文
Chowdhury, Mahbubul Alam
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  48  pp.23-52,  2021-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000734/
概要: Financial scandals in the 21st century in Japan have shown that independent auditing firms do not always fulfill their duties. News headlines of recent years have contained increasingly frequent reports of corporate scandals. Corporate scandals include financial irregularities which are related to the accounting records, falsification of transactions, the misuse of accounting principles and others financial activities. Reducing corporate financial irregularity is an important task, especially given its negative impacts on; production, trust within a corporation, shareholders, the quality of service provision, investment and trade, employees and finally, economies. This research describes the largest financial scandal in recent Japanese corporate history, involving the Nissan Motor Company. According to Nissan, Carlos Ghosn had been systematically under-reporting his earnings to security regulators and misusing company assets for personal benefit. 続きを見る
10.

論文

論文
小林, 浩明 ; 上田, 和子
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.1-13,  2021-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000738/
概要: 本稿は、日本語教師を研究するために、言語ヒストリーという新たなアプローチを提唱するものである。従来の日本語教師研究は、学校教員を対象とした研究の成果を「教師研究」として取り入れることが多かった。しかし、日本語教育と学校教育がその成り立ちから 目的や制度まで、実際には、多くの点で異なるように、日本語教師と学校教員には、相違点が多くある。日本語教師が第二言語の教師であることから「言語」に着目したアプローチとして、「言語学習ヒストリー」「言語使用ヒストリー」「言語教育ヒストリー」からなる「言語ヒストリー」を構想した。その可能性を探るために、実際に言語ヒストリーを作成し、ピア・レビュアーを行ったところ、語り手と聞き手の間に言語ヒストリーが共有されたが、他方で言語ヒストリーには収まり切れない体験があることもわかった。 続きを見る