close
1.

論文

論文
Rodger Steele Williamson
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.1-11,  2008-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000039/
概要: Before his journey to Japan, Lafcadio Hearn started his career as a journalist in Cincinnati, Ohio where he conducted in -depth studies of various ethnic and minority groups. Historically, this was a very turbulent period after the American Civil War when former African slaves were freed but found themselves on the fringes of a predominately white, racist society. His bitter experiences would lead him away from the United States and as the editor of the Kobe Chronicle he found to courage to speak out. His early journalism led to an appreciation and, more importantly, a desire to point out the distinctive elements of culture that his contemporaries would ignore. His unpublished articles clearly show that this journey started with his days as a reporter in Cincinnati, Ohio. 日本に旅する前に、ラフカディオ・ハーンは南北戦争後の再建で混乱した時期のアメリカで新聞記者をしていた。社会的問題を暴露し、都市の犯罪を報道し、アメリカの無視されているマイノリティを苦しめている社会悪に関して重要な示唆をしている。ハーンは日本で帰化し、神戸クロニクルの編集者となって、シンシナティ時代に、日々以来彼を悩ませていた問題にも取り組むことができた。日本人として、彼は意見を声に出すことに何の制約もなくなった。ハーンの全体的世界観、とりわけシンシナティにおける経験は、今まで本として出版されることがなかった新聞記事にも多くに見られた。 続きを見る
2.

論文

論文
乘口, 眞一郎
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.23-46,  2008-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000041/
概要: 英語学習は意志の強さと努力の才能が必要条件。英語教育法は教師の誠実で温かい人格が決定的条件。 外国語文学研究の基礎は原書講読力。
3.

論文

論文
小林, 浩明
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.47-58,  2008-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000042/
概要: 日本語教師の教育が「教師トレーニング」から「教師の成長」へとパラダイム転換された時期からおよそ10年が経過した。このパラダイム転換によって何がもたらされたのかを教師教育に携わる者として筆者は批判的に考察を行った。本稿では、教師の成長を「教師 オートノミー」が育つことであるとし、現在主流とされる日本語教師教育の方向性が教師オートノミーを育成することに貢献するかを検討したものである。また、最後に本研究を通して筆者自身が学んだことを伝えたいと思う。 続きを見る
4.

論文

論文
水本, 光美 ; 池田, 隆介
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.59-64,  2008-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000043/
概要: 本研究は、オンライン教材を使用した際の漢字発音学習は長期的な学習効果を見込めるか否かを検証することを目的として行われた。筆者らは先行研究(水本・池田2006a)において、中国人留学生16名を被験者に、オンライン教材と印刷物教材を使った漢字発 音学習の比較実験を行い、学習直後の時点においては、オンライン教材が印刷物教材と比較し漢字発音の強化に効果を発揮するという結果を得た。そこで、本研究においては、長期的にも学習効果が認められるかを調査するため、水本・池田(2006a)と同一の被験者に対し、学習の一か月後の漢字発音テストを再度行った。その結果、学習直後よりも漢字発音の正確さは下がっていたが、その下がり方を見ると、印刷物教材よりオンライン教材のほうが緩やかであった。つまり、オンライン教材のほうが記憶が持続しやすいという結果を得ることができた。 続きを見る
5.

論文

論文
前田, 淳
出版情報: 北九州市立大学商経論集 = The Review of business and economics.  43  pp.1-21,  2008-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000091/
概要: 国際資金フローは、米国の経常収支赤字、銀行融資、機関投資家の対外投資によって拡大してきた。また、デリバティブや資産の証券化手法によって、個々の経済主体のリスクが低下することによって、さらなる金融取引を許容し、システム全体としてのリスクを増大 させてきた。サブプライム問題の深刻さは、こうした事情が背景にある。また、政府系ファンドの登場も、今後国際金融システムを不安定化する可能性を秘めている。 続きを見る
6.

論文

論文
山岡, 敏秀
出版情報: 北九州市立大学商経論集 = The Review of business and economics.  43  pp.23-50,  2008-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000092/
概要: 近年、コーポレートガバナンスが注目され、多様な視点から検討されている。が、これまでの議論において、現代巨大株式会社における「経営者支配」が通念とされ、この経営者に対する規律づけの解釈が分水嶺となっている。そこで本稿は、純粋持株会社設立および 設立以降の「株主権の縮減」・「子会社による黄金株発行」・「子会社の非公開会社化」なる現象から、「支配のみを目的とする」会社によるガバナンスへの効果を検討している。 続きを見る
7.

論文

論文
Naohisa Goto
出版情報: 北九州市立大学商経論集 = The Review of business and economics.  43  pp.51-59,  2008-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000093/
概要: I investigate capital movements under capital market imperfections in an endogenously growing economy. According to the classical or standard model of international monetary theory, capital fl ows from rich to poor countries because marginal productivity of capital that equals to interest rate in poor countries is higher than that in rich countries. In the actual world, however, the capital in most of developing countries flows out to the foreign financial market. In this paper, I show that the interest rates depend on the monitoring cost or verification cost which is the cost to verify or to monitor the realized return of borrowers' investment projects. Under then assumption that verification cost depends on the existing capital in an economy, the relation between verifi cation cost and interest rate determines the direction of capital movements. If growth of economy leads to the decreases in the cost of verifi cation,capital in developing countries fl ows out to developed countries. 続きを見る
8.

論文

論文
Jumpei Tanaka
出版情報: 北九州市立大学商経論集 = The Review of business and economics.  43  pp.61-74,  2008-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000094/
概要: The purpose of this paper is to formulate the growth process of asset bubbles which is consistent with actual experience s of bubbles characterized by the emergence, expansion, and sudden crash and to analyze its effects on dynamic aspects of the economy. We show that if we remove the assumption of perfect foresight of all agents from the standard model of rational self-fulfi lling bubbles, such a growth process of bubbles, which we call “non-self-fulfi lling bubbles”, can be formulated. We also investigate the endogenous timing of the crash of non-self-fulfi lling bubbles, growth and welfare effects of them, and a public policy which cuts the duration of the process of non-self-fulfi lling bubbles short. 続きを見る
9.

論文

論文
西澤, 健次
出版情報: 北九州市立大学商経論集 = The Review of business and economics.  43  pp.75-85,  2008-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000095/
概要: 昨今の企業の不祥事を鑑みると、不当に商品を偽装し、不当な利潤を得るという経済事象が多発している。この原因を単に経営者個人の資質に還元される部分的事象ではなく、経営者と消費者の良心的な関係性が壊れている点にあるとみることもできる。つまり、ホス ピタリティである。利害関係者の意向によって会社の盛衰も定まるとすれば、財務報告にホスピタリティをいかに組み入れるかということについて考察すべきである。 続きを見る
10.

論文

論文
Yumi Terada
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu.  pp.1-21,  2008.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000150/