著者典拠情報

標目形:
北浦, 寛之(1980-)||キタウラ, ヒロユキ
属性:
Personal
場所:
奈良県
日付:
1980
から見よ参照形:
*Kitaura, Hiroyuki, 1980-
注記:
博士(人間・環境学)(京都大学)2013年
国際日本文化研究センター助教
出生地の追加は「テレビ成長期の日本映画 : メディア間交渉のなかのドラマ」(名古屋大学出版会, 2018.3)の著者略歴による
SRC:観る人、作る人、掛ける人(岩波書店, 2010.9)
EDSRC:失われた20年と日本研究のこれから = The lost two decades and the future of Japanese studies ; 失われた20年と日本社会の変容 = The lost two decades and the transformation of Japanese society / 瀧井一博編(人間文化研究機構国際日本文化研究センター, 2017.3) 執筆者一覧によりSF(Kitaura, Hiroyuki, 1980-)を追加 (2017.9.20)
EDSRC:テレビ成長期の日本映画 : メディア間交渉のなかのドラマ / 北浦寛之著(名古屋大学出版会, 2018.3)
著者典拠ID:
DA1872337X


 close
1.

図書

図書
瀧井一博編
出版情報: 京都 : 人間文化研究機構国際日本文化研究センター, 2017.3
シリーズ名: Overseas symposium
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「失われた20年」と保守の美学 張寅性 [執筆]
The politics of loss in the lost decades David Leheny
ポスト冷戦時代における暴力の表象 : オキナワとフクシマからの問い 朱恵足 [執筆]
東アジアのヤヌス神 : 日本イメージの二面性 ラインハルト・ツェルナー [執筆]
「失われた20年」における中国の日本語教育と日本研究 王宝平 [執筆]
失われたのは誰にとってか? シュテフィ・リヒター [執筆]
「失われた20年」と帝国の喪失 : ポスト・コロニアルな条件と日本研究の将来 酒井直樹 [執筆]
「失われた20年」と韓国からの照射 : 1960年、縺れあう日韓の思想 沈煕燦 [執筆]
The potential of Japanese studies as a global knowledge-generating mechanism Zhong Yijiang
Japanese society as a place for knowledge creation and Cooperation Takii Kazuhiro
Ideologies of state, market, and gender from high growth to “lost decades" Andrew Gordon
つまずきの石としての1980年代 : 「半圧縮近代」日本の困難 落合恵美子 [執筆]
No more playing 'catch-up' with the west : educational policy during the “lost two decades" Kariya Takehiko
The debate on Japan's foreign and security policy during “the lost two decades" Kusunoki Ayako
「失われた20年」の労働政治に関する覚書 : アクティベーションの時代の労働 篠田徹 [執筆]
Intellectual origins of post-1990 political reforms in Japan Machidori Satoshi
1979-80 as a pivotal moment in Japanese postwar conservatism Uno Shigeki
Possibilities of modern architecture Inoue Shōichi
Changes in Japanese copyright law post-1990s : US/corporate interest vs. user demand Yamada Shōji
The lost studio system : reconsidering Japan film production after the bubble's collapse Kitaura Hiroyuki
“I don't mind being poor" : capitalism, music, and youth culture in 21st century Japan Ian Condry
「失われた20年」と保守の美学 張寅性 [執筆]
The politics of loss in the lost decades David Leheny
ポスト冷戦時代における暴力の表象 : オキナワとフクシマからの問い 朱恵足 [執筆]
2.

図書

図書
日文研大衆文化研究プロジェクト編著 ; 伊藤慎吾 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : KADOKAWA, 2020.9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本大衆文化史は可能なのか 大塚英志
物語と座の時代(8世紀~16世紀) 久留島元, 伊藤慎吾
声とパフォーマンスの時代(12世紀~16世紀) 伊藤慎吾
コラム 「絵の本」の歴史 : 小絵から児童文学まで 伊藤慎吾
コラム 太平記読み : テキスト、講釈、メディア 木場貴俊
木版印刷と「二次創作」の時代(17世紀~1890) 香川雅信, 木場貴俊
コラム オヅ・ヨシサダ青年のディレッタンティズム : 江戸のオタク青年の脳内城下町 木場貴俊
コラム 鬼魅の名は : 妖怪名称と大衆文化 香川雅信
「私」とアマチュアの時代(1900~1920) 佐野明子, 北浦寛之, 山本忠宏, 前川志織
パノラマの経験 : 仮構される戦場 山本忠宏
画工と画家 : 広告の図案制作者たち 前川志織
参加する「素人」たち 群衆と動員の時代:前期(1920~1950) 佐野明子, 北浦寛之
コラム スタジオは生きている : アニメーションにおける協同/集団制作 佐野明子
コラム 「蒲田行進曲」と裏方たちのドラマ : 映画撮影所の歴史と伝統を受け継ぐ者たち 北浦寛之
遅れてきたテレビ 群衆と動員の時代:後期(1950~1980) 近藤和都
コラム 模型の近代史 : メディアとしてのモノ 松井広志
コラム レイヤーとしてのトーキーアニメーション 王琼海
プラットフォームとデバイスの時代(1980~現在) 近藤和都, エルナンデス・エルナンデス・アルバロ・ダビド
コラム ボーカロイドとは何か : 初音ミクという創作活動ムーブメント エルナンデス・エルナンデス・アルバロ・ダビド
日本大衆文化史は可能なのか 大塚英志
物語と座の時代(8世紀~16世紀) 久留島元, 伊藤慎吾
声とパフォーマンスの時代(12世紀~16世紀) 伊藤慎吾
3.

図書

図書
山田奨治編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2017.4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
マンガ・アニメで研究するということ 山田奨治 [執筆]
語り : マンガ・アニメの伝統的コンテンツからの継承性 谷川建司 [執筆]
戦う文豪、闘う偉人 : 「異能バトル」作品からみる現在 飯倉義之 [執筆]
形態 : デジタル化時代のマンガと読者の生きられる時間 石田佐恵子 [執筆]
マンガが社会と繋がるとき : 〈三・一一マンガ〉から考える イトウユウ [執筆]
教育 : 子どもだけの世界における子どもの自律性・生命性・道徳 宮崎康子 [執筆]
生命性の次元に触れる : 五十嵐大介『海獣の子供』 宮崎康子 [執筆]
政治 : 「伝記学習マンガ」を形作るもの イトウユウ, 山中千恵 [執筆]
近代性 : 産科医・助産師の活躍する"医療マンガ" 安井眞奈美 [執筆]
メディアに描かれる子どもイメージ 宮崎康子 [執筆]
舞台 : 日本のアニメ・マンガと観光・文化・社会 岡本健 [執筆]
メディアミックス : そういうのもあるのか 横濱雄二 [執筆]
フランスにおけるmangaの受容 : 影響、占有、周縁? 高馬京子 [執筆]
海外展開 : 『るろうに剣心』の映画化とフィリピンでの人気 北浦寛之 [執筆]
卒論テーマは「韓国でマンガが大人気」です! : それって、いつのどんなマンガの話? 山中千恵 [執筆]
少女 : フランス女性読者のアイデンティティー形成とキャラクターの役割 高馬京子 [執筆]
英国新聞からみる日本の児童ポルノ問題 : マンガ・アニメの記述を中心に 小泉友則 [執筆]
食 : ひとり飯にみる違和感と共感のゆくえ 西村大志 [執筆]
言語 : 日本語から見たマンガ・アニメ 金水敏 [執筆]
「せんせい、ちょっと待っておれ!」 : マンガ・アニメに牽引された日本語学習 山本冴里 [執筆]
マンガ・アニメで研究するということ 山田奨治 [執筆]
語り : マンガ・アニメの伝統的コンテンツからの継承性 谷川建司 [執筆]
戦う文豪、闘う偉人 : 「異能バトル」作品からみる現在 飯倉義之 [執筆]