著者典拠情報

標目形:
飯田, 豊(1979-)||イイダ, ユタカ
属性:
Personal
場所:
広島県
日付:
1979
から見よ参照形:
Iida, Yutaka
注記:
SRC:メディア技術史 : デジタル社会の系譜と行方 / 飯田豊編著 ; 大久保遼 [ほか執筆] (北樹出版, 2013.10) の奥付による
東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学
立命館大学産業社会学部准教授
EDSRC:テレビが見世物だったころ : 初期テレビジョンの考古学 / 飯田豊著 (青弓社, 2016.3) の標題紙と著者略歴によってPLACE (広島県), SF (Iida, Yutaka) フィールドを追加
著者典拠ID:
DA17866418


 close
1.

図書

図書
飯田豊著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 2020.2
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
飯田豊, 立石祥子編著 ; 永井純一 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 勁草書房, 2017.9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ネット社会におけるメディア・イベント研究の地平 : その仮設性=エフェメラリティを手がかりに 飯田豊, 立石祥子 [執筆]
パブリック・ビューイング : メディア・イベントの再イベント化 立石祥子 [執筆]
音楽フェス : インターネットが拡張するライブ体験 永井純一 [執筆]
ゲーム実況イベント : ゲームセンターにおける実況の成立を手がかりに 加藤裕康 [執筆]
中国の「動漫イベント」におけるオタクの分層構造 : 日本製アニメのオンライン受容を経て 程遥 [執筆]
ジン(zine)が媒介する場づくりの哲学 阿部純 [執筆]
大阪万博以後 : メディア・イベントの現代史に向けて 飯田豊 [執筆]
ネット社会におけるメディア・イベント研究の地平 : その仮設性=エフェメラリティを手がかりに 飯田豊, 立石祥子 [執筆]
パブリック・ビューイング : メディア・イベントの再イベント化 立石祥子 [執筆]
音楽フェス : インターネットが拡張するライブ体験 永井純一 [執筆]
3.

図書

図書
神野由紀, 辻泉, 飯田豊編著
出版情報: 東京 : 青弓社, 2019.6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
手作りとジェンダー 神野由紀, 辻泉, 飯田豊 [執筆]
「ジュニアそれいゆ」にみる少女の手芸 山崎明子 [執筆]
「少女の友」「ジュニアそれいゆ」における「少女」「ジュニア」の人形 今田絵里香 [執筆]
インテリア手芸と工作の時代 神野由紀 [執筆]
女子学生と手芸 : 「ジュニアそれいゆ」世代からの継承 中川麻子 [執筆]
科学雑誌から生まれた工作趣味、鉄道趣味 : 戦前/戦中/戦後の「子供の科学」の内容分析から 辻泉 [執筆]
工作記事は少年たちに何を語ってきたのか : 戦前・戦中の「発明」に見る実用主義の精神 塩谷昌之 [執筆]
動員される子供の科学 : 戦時下の工作と兵器 松井広志 [執筆]
「科学」と「軍事」の呪縛 : 一九五〇年代の航空雑誌での模型工作の営み 佐藤彰宣 [執筆]
日曜大工の社会史 : 男性の手作り趣味と家庭主義 溝尻真也 [執筆]
DIYとしての自主放送 : 初期CATVの考古学 飯田豊 [執筆]
「社会化」する自作庭園鉄道 : 桜谷軽便鉄道のいま 塩見翔 [執筆]
手作りとジェンダー 神野由紀, 辻泉, 飯田豊 [執筆]
「ジュニアそれいゆ」にみる少女の手芸 山崎明子 [執筆]
「少女の友」「ジュニアそれいゆ」における「少女」「ジュニア」の人形 今田絵里香 [執筆]
4.

図書

図書
宮入恭平, 杉山昂平編
出版情報: 京都 : ナカニシヤ出版, 2021.4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
プレコロナの世界で 宮入恭平
本書の基本的な視点 杉山昂平
趣味の大衆化 : テイストとホビーの境界線 神野由紀
アマチュア : 「稽古(事)」と「たしなみ」 歌川光一
シリアスレジャーとしてのボランティア : 余暇か労働か 桜井政成
余暇・レジャー・趣味・レクリエーションを巡ることばの世界 薗田碩哉
趣味と放送 : シリアスレジャーとして始まったCATV 飯田豊
ランニングの専門志向化とトレイルランニングへのキャリア 二宮浩彰
より良い生き心地を求めるLGBTのシリアスレジャー 板津木綿子
日々、料理を探求することのさしすせそと料理のレジャー化 山中雅大
夢追いバンドマンにとって音楽活動は趣味なのか、仕事なのか 野村駿
それでも舞台に立てる理由 : まじめに遊ぶための人間関係と規則 高橋かおり
「アイドル、はじめました。」 : アイドルは仕事なのか、趣味なのか 上岡磨奈
趣味する消費の果てに : 趣味の街、秋葉原が生み出した「美少女萌え」文化 須藤廣
SNSが築く弱い趣味縁の面白さ 杉山昂平
メディアが可能にする趣味実践 : 「学習」と「観戦」におけるメディアの利用 執行治平
「趣味」としての部活動 : 学校教育が醸成する発表会的心性 宮入恭平
書道パフォーマンスで変容する書道部 三浦倫正
日系人の「日本語で歌う文化」 : シリアスレジャーでつながるマイノリティ 早稲田みな子
「地域(まち)を取り戻す」という遊び : スポーツを通じた観光まちづくりを事例に 遠藤英樹
政策的に「活用」される自由時間 : シリアスレジャーのあやうさ 青野桃子
中国の広場ダンス : ブームとなる社会的要因とその展開 劉潤
ロバート・ステビンスへのインタビュー 下山田翔
ポストコロナの世界へ 宮入恭平
プレコロナの世界で 宮入恭平
本書の基本的な視点 杉山昂平
趣味の大衆化 : テイストとホビーの境界線 神野由紀
5.

図書

図書
高野光平, 加島卓, 飯田豊編著 ; 林田新 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 北樹出版, 2018.11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
モバイルメディア : 公衆電話が架橋した「声の文化」と「文字の文化」 飯田豊 [執筆]
カメラ : 小型化するカメラ、端末化するカメラ 林田新 [執筆]
テレビと動画 : ネットがテレビを乗り越えるまで 高野光平 [執筆]
インターネット : 大学生文化としてのWeb1.0 飯田豊 [執筆]
音楽 : CDを売る時代から体験を売る時代へ 高野光平 [執筆]
ファッション : リアルな身体表現からバーチャルな身体表現へ 田中里尚 [執筆]
マンガ : 媒体と作品の多様化 池上賢 [執筆]
ゲーム : 「バーチャル」から「日常」へ 高野光平 [執筆]
アート : 美術館から日常へ 光岡寿郎 [執筆]
スポーツ観戦 : グローバル化・ローカル化・物語化 高野光平 [執筆]
夏フェス : 参加者の「成熟」とは何か 飯田豊 [執筆]
社会運動 : 暮らしを通じた「らしくない」社会変革の試み 富永京子 [執筆]
書店 : 邪道書店の平成史 加島卓 [執筆]
ショッピング : 商業ビルが媒介する文化の変容 飯田豊 [執筆]
外食 : セルフサービスの空間と時間 加島卓 [執筆]
モバイルメディア : 公衆電話が架橋した「声の文化」と「文字の文化」 飯田豊 [執筆]
カメラ : 小型化するカメラ、端末化するカメラ 林田新 [執筆]
テレビと動画 : ネットがテレビを乗り越えるまで 高野光平 [執筆]