著者典拠情報

標目形:
幡鎌, 一弘 (1961-)||ハタカマ, カズヒロ
属性:
Personal
場所:
大阪府
日付:
1961
から見よ参照形:
Hatakama, Kazuhiro
注記:
幡鎌一弘; はたかまかずひろ; 1961年大阪府生まれ. 1994年神戸大学大学院文学研究科博士課程終了. 天理大学附属おやさと研究所研究員(教授)
『奈良県の歴史 新版』の著者紹介より
SRC:奈良県の歴史 / 和田萃 [ほか] 著(山川出版社, 2003.10)
EDSRC:寺社史料と近世社会 / 幡鎌一弘著 (法藏館, 2014.12)
著者典拠ID:
DA14216879


 close
1.

図書

図書
和田萃 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 山川出版社, 2003.10
シリーズ名: 県史 ; 29
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
島薗進 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 春秋社, 2015.3
シリーズ名: シリーズ日本人と宗教 : 近世から近代へ / 島薗進 [ほか] 編 ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
勧進と霊場 林淳 [執筆]
本山・本所・頭支配の勧進の宗教者 高埜利彦 [執筆]
寺社参詣と「寺社の名所化」 : 中世後期から近世へ 青柳周一 [執筆]
霊場の形成と御師の活動 : 越中立山に見る加賀藩と立山衆徒 福江充 [執筆]
都市における富くじ・開帳・祭礼 滝口正哉 [執筆]
近世後期の勧進・施行と祝祭 : おかげ参り/おかげ踊り/「ええじゃないか」 幡鎌一弘 [執筆]
教派神道と宗教者・芸能者 小松和彦 [執筆]
巡礼の近代化 : 金毘羅参りを例に セーラ・タール [述] ; 高橋原, 岩井秀磨訳
創られた聖地 : 「鎮守の森」をめぐる構造転換と景観改造 畔上直樹 [執筆]
勧進と霊場 林淳 [執筆]
本山・本所・頭支配の勧進の宗教者 高埜利彦 [執筆]
寺社参詣と「寺社の名所化」 : 中世後期から近世へ 青柳周一 [執筆]
3.

図書

図書
高木博志編
出版情報: 京都 : 思文閣出版, 2018.10
シリーズ名: 京都大學人文科學研究所研究報告
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序論に代えて : 近代天皇制と顕彰 高木博志 [著]
神武陵と橿原神宮の周辺 : 国家神道・教派神道再考 幡鎌一弘 [著]
神功皇后伝説の地域的展開と「皇国」意識 : 金沢の八幡信仰とその表象 本康宏史 [著]
明治前期の陵墓・皇霊祭祀の特質 上田長生 [著]
明治期における地域の楠公父子顕彰 尾谷雅比古 [著]
近代遙拝所と地域社会 : 奈良県下の事例を中心として 市川秀之 [著]
神国大博覧会開催計画とその行方 : 昭和初期における松江観光都市化戦略とその帰結 能川泰治 [著]
中島久万吉筆禍事件の社会的背景 廣木尚 [著]
「国体明徴」と宗教運動 福家崇洋 [著]
明治維新と画壇の再編 中野慎之 [著]
森有礼「不敬」・暗殺事件顚末 : 虚実の報道を通して 田中智子 [著]
明治中期の皇室と社会 : 長野県横川山御料林における天皇・皇室の「不在」 池田さなえ [著]
近代天皇制と大麻問題 ジョン・ブリーン [著]
大正・昭和戦前期の伊勢神宮参拝の動向 : 娯楽とナショナリズムの両側面から 平山昇 [著]
天皇制ファシズムと地域社会 : 「勝つために戦ふ村」の虚構と現実 遠藤俊六 [著]
三笠宮の「史学会発言」と社会 河西秀哉 [著]
序論に代えて : 近代天皇制と顕彰 高木博志 [著]
神武陵と橿原神宮の周辺 : 国家神道・教派神道再考 幡鎌一弘 [著]
神功皇后伝説の地域的展開と「皇国」意識 : 金沢の八幡信仰とその表象 本康宏史 [著]