著者典拠情報

標目形:
高木, 光太郎 (1965-)||タカギ, コウタロウ
属性:
Personal
場所:
東京都
日付:
1965
から見よ参照形:
Takagi, Kotaro
注記:
東京大学大学院博士課程単位取得退学
専門 : 発達心理学, 認知心理学
東京学芸大学海外子女教育センター助教授(2001年現在)
SRC:ヴィゴツキーの方法 : 崩れと振動の心理学 / 高木光太郎著 (金子書房, 2001.11)
EDSRC:心理学者、裁判と出会う : 供述心理学のフィールド / 大橋靖史 [ほか] 著 (北大路書房, 2002.4)
EDSRC:証言の心理学 : 記憶を信じる、記憶を疑う / 高木光太郎著 (中央公論新社, 2006.5)の奥付によってSF(Takagi, Kotaro)フィールドを追加
著者典拠ID:
DA13334199


 close
1.

図書

図書
苅宿俊文, 佐伯胖, 高木光太郎編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2012.4
シリーズ名: ワークショップと学び ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
イントロダクション : ワークショップの現在 苅宿俊文著
「まなびほぐし(アンラーン)」のすすめ 佐伯胖著
まなびほぐしの現場としてのワークショップ 苅宿俊文著
「まなびの凝り」と「まなびほぐし」 : 「転倒しつつある場」としてのワークショップの可能性に向けて 高木光太郎著
まなびとワークショップの社会学 : 越えられない壁を越えるためのまなび 宮台真司著
アートの公共空間をひらく : プラグマティズムの学びへ 上野正道著
教えなければならないことは、何もない 平田オリザ著
昭和二二年のワークショップ 苅宿俊文著
イントロダクション : ワークショップの現在 苅宿俊文著
「まなびほぐし(アンラーン)」のすすめ 佐伯胖著
まなびほぐしの現場としてのワークショップ 苅宿俊文著
2.

図書

図書
苅宿俊文, 佐伯胖, 高木光太郎編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2012.5
シリーズ名: ワークショップと学び ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
イントロダクション : 場づくりとしてのまなび 苅宿俊文 [著]
地縁型ネットワークと居場所づくり : 地域コーディネーターによるコミュニティの再生 植村朋弘 [著]
アートが学校や地域を変える : 「芸術家と子どもたち」のASIASの活動などを中心に 茂木一司 [著]
地域に根づくということとワークショップ 苅宿俊文 [著]
企業とワークショップ 中原淳 [著]
ワークショップと社会貢献活動 中尾根美沙子 [著]
図工の時間というワークショップ : お茶の水女子大学附属小の実践 刑部育子 [著]
学校を訪れるアーティスト 古川聖 [著]
特別支援教育とワークショップ : 障がいを乗り越える(造形)表現ワークショップと身体・メディアの可能性 茂木一司 [著]
大学教育とワークショップ 舘野泰一 [著]
イントロダクション : 場づくりとしてのまなび 苅宿俊文 [著]
地縁型ネットワークと居場所づくり : 地域コーディネーターによるコミュニティの再生 植村朋弘 [著]
アートが学校や地域を変える : 「芸術家と子どもたち」のASIASの活動などを中心に 茂木一司 [著]
3.

図書

図書
苅宿俊文, 佐伯胖, 高木光太郎編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2012.9
シリーズ名: ワークショップと学び ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
イントロダクション : ワークショップのF2LOモデル「まなびほぐし」のデザイン原理 高木光太郎 [著]
ワークショップをつくる 苅宿俊文 [著]
ワークショップの企画と運営 : ワークショップ・コーディネーターの視点から 吉野さつき [著]
ファシリテーションのデザイン 柏木陽 [著]
ワークショップのコンテンツデザイン 中尾根美沙子 [著]
知のおもてなし時空間 : ワークショップの空間デザイン 内田まほろ [著]
ワークショップの分析ツールのデザイン 植村朋弘 [著]
分析ツールの技術的展開と可能性 戸田真志 [著]
分析ツールが実践を開くとき 刑部育子 [著]
ワークショップの評価 高木光太郎 [著]
シリーズを終えて : まなび学としてのワークショップ 佐伯胖 [著]
イントロダクション : ワークショップのF2LOモデル「まなびほぐし」のデザイン原理 高木光太郎 [著]
ワークショップをつくる 苅宿俊文 [著]
ワークショップの企画と運営 : ワークショップ・コーディネーターの視点から 吉野さつき [著]