著者典拠情報

標目形:
大谷, 栄一 (1968-)||オオタニ, エイイチ
属性:
Personal
場所:
東京都
日付:
1968
から見よ参照形:
Otani, Eiichi
Otani, Eiiti
注記:
東洋大学非常勤講師
佛教大学社会学部准教授 (2012.12現在)
博士 (社会学)
肩書の追加は「地域社会をつくる宗教」(明石書店, 2012.12)の編著者紹介による
SRC:構築される信念 : 宗教社会学のアクチュアリティを求めて / 大谷栄一,川又俊則,菊池裕生編著(ハーベスト社, 2000.10)
EDSRC:地域社会をつくる宗教 / 大谷栄一, 藤本頼生編著(明石書店, 2012.12)
著者典拠ID:
DA13005561


 close
1.

図書

図書
大谷栄一, 菊地暁, 永岡崇編著
出版情報: 東京 : 慶應義塾大学出版会, 2018.8
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
大谷栄一, 藤本頼生編著
出版情報: 東京 : 明石書店, 2012.12
シリーズ名: 叢書宗教とソーシャル・キャピタル / 櫻井義秀, 稲場圭信責任編集 ; 2
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
島薗進 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 春秋社, 2015.5
シリーズ名: シリーズ日本人と宗教 : 近世から近代へ / 島薗進 [ほか] 編 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
書物・メディアと社会 若尾政希 [執筆]
仏書出版の展開と意義 万波寿子 [執筆]
「仮名草子」の書き手と読み手 柳沢昌紀 [執筆]
僧侶の教養形成 : 学問と蔵書の継承 松金直美 [執筆]
書物と呪術・秘伝 小池淳一 [執筆]
地域の歴史叙述 : 寺院・温泉・縁起 山本英二 [執筆]
講釈と出版のあいだ 引野亨輔 [執筆]
近代における出版・メディアと宗教 小川原正道 [執筆]
近代仏教にみる新聞・雑誌、結社、演説 大谷栄一 [執筆]
書物・メディアと社会 若尾政希 [執筆]
仏書出版の展開と意義 万波寿子 [執筆]
「仮名草子」の書き手と読み手 柳沢昌紀 [執筆]
4.

図書

図書
大谷栄一, 川又俊則, 猪瀬優理編
出版情報: 京都 : 世界思想社, 2017.4
シリーズ名: 基礎ゼミ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
アクティブラーニングで宗教を学ぶ : はじめに 大谷栄一 [執筆]
「宗教」はどのようにイメージされるのか? : 「信仰のない宗教」、宗教情報リテラシー、「宗教」概念 大谷栄一 [執筆]
お寺や神社、教会はどういう場所なのか? : 過疎、人口減少社会、ソーシャル・キャピタル 板井正斉 [執筆]
社会にとって宗教団体とはどんな存在か? : 宗教法人法、政教分離、宗教団体の社会参加 大澤広嗣 [執筆]
なぜ成人式を行うのだろうか? : 信仰、アイデンティティ、通過儀礼 相澤秀生 [執筆]
お祭りにはどんな意味がある? : 祭祀、祝祭、コミュニティ文化 藤本頼生 [執筆]
巡礼者は何を求めて聖地に向かうのか? : 聖地、世界遺産、真正性 碧海寿広 [執筆]
いのちを教えることができるのか? : 寛容の態度、宗教文化教育、道徳の教科化 川又俊則 [執筆]
「女人禁制」はつづけるべきか? : 霊山、ジェンダー、家父長制 小林奈央子 [執筆]
「カルト問題」にどう向きあうか? : カルト、偽装勧誘、マインド・コントロール 塚田穂高 [執筆]
公共領域から(どれだけ)宗教を排除すべきか? : 政教分離、世俗主義、市民宗教 藤本龍児 [執筆]
ヴェールはなぜ問題となるのか? : オリエンタリズム、ポストコロニアル、フェミニズム 猪瀬優理 [執筆]
日本社会は移民とどう向きあうのか? : 入国管理法、多文化共生、エスニシティ 白波瀬達也 [執筆]
なぜ墓参りをするのか? : 先祖/祖先、葬後儀礼、両墓制 川又俊則 [執筆]
戦没者をどこで追悼する? : 靖国問題、「戦争の記憶」、コメモレイション 大谷栄一 [執筆]
被災者への支援で求められるものは何か? : 「心のケア」、臨床宗教師、霊性 黒崎浩行 [執筆]
アクティブラーニングで宗教を学ぶ : はじめに 大谷栄一 [執筆]
「宗教」はどのようにイメージされるのか? : 「信仰のない宗教」、宗教情報リテラシー、「宗教」概念 大谷栄一 [執筆]
お寺や神社、教会はどういう場所なのか? : 過疎、人口減少社会、ソーシャル・キャピタル 板井正斉 [執筆]