著者典拠情報

標目形:
篠原, 徹(1945-)||シノハラ, トオル
属性:
Personal
場所:
新京(旧満州)
日付:
1945
から見よ参照形:
Shinohara, Tōru
Sinohara, Tōru
注記:
国立歴史民俗博物館民俗研究部教授
著書「自然と民俗」(日本エディタースクール出版部,1990):奥付の記述:篠原徹(しのはら・とおる)、1945年旧満州新京生、国立歴史民俗博物館民俗研究部助教授、民俗学・民俗植物学専攻。
EDSRC:国民国家形成過程における日本人の自己認識と他者認識 : 民俗学と民族学を中心に/研究代表者篠原徹(国立歴史民俗博物館民俗研究部, 1999.3)
滋賀県立琵琶湖博物館名誉館長(2020年現在)
文学博士
EDSRC:方法としての「語り」 : 民俗学をこえて / 岩本通弥編著(ミネルヴァ書房, 2020.4)によりNOTE追記
著者典拠ID:
DA04335372


 close
1.

図書

図書
寺嶋秀明, 篠原徹編著
出版情報: 京都 : 京都大学学術出版会, 2002.6
シリーズ名: 講座・生態人類学 ; 7
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
橋本道範編著
出版情報: 彦根 : サンライズ出版, 2016.6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
アジアのナレズシと魚醤の文化 秋道智彌 [著]
「ふなずし」の特殊性と日本の「ナレズシ」 日比野光敏 [著]
室町時代の「ふなずし」 : 山科家と蜷川親元の日記から 橋本道範 [著]
幸津川すし切り神事 : コラム 渡部圭一 [著]
江戸時代の「ふなずし」 櫻井信也 [著]
近世の「ふなずし」の旬 齊藤慶一 [著]
俳諧・俳句と「ふなずし」 篠原徹 [著]
「ふなずし」の歴史をめぐる議論に思う : コラム 堀越昌子 [著]
現代「ふなずし」再考 篠原徹 [著]
現代に伝わる「ふなずし」の多様性 藤岡康弘 [著]
「ふなずし」を通して伝えたい「ふるさとの味と心」 : コラム 中村大輔 [著]
「ふなずし」の成分分析と嗜好性 久保加織 [著]
アジアのナレズシと魚醤の文化 秋道智彌 [著]
「ふなずし」の特殊性と日本の「ナレズシ」 日比野光敏 [著]
室町時代の「ふなずし」 : 山科家と蜷川親元の日記から 橋本道範 [著]