close
1.

論文

論文
梅澤, 俊浩
出版情報: 商経論集.  53  pp.1-28,  2018-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000556/
概要: 本研究は、日本の中小金融機関においてDCF法が原則適用となっていないという現状を背景にして、中小金融機関が「要管理先」と「破綻懸念先」に対してDCF法を導入する意義について検討している。日本の償却・引当制度の特徴は、自己査定の債務者区分ごと に貸倒引当金の算定方法が定まっている点にある。DCF法の適用先は「要管理先」と「破綻懸念先」と定められているが、DCF法を適用している場合と適用していない場合とでは、「要管理先」と「破綻懸念先」の引当額はどれほど異なるのであろうか。そこで、本研究は、教科書的な解説も交えながら、DCF法を適用している場合と適用していない場合の「要管理先」と「破綻懸念先」の引当額の総額の適切性に関して検討を行う。 続きを見る
2.

論文

論文
久多里, 桐子
出版情報: 商経論集.  53  pp.29-41,  2018-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000557/
概要: 本論文では、株主による経営者に対する規律付けの弱さを表す変数として、定時株主総会の取締役選任議案における議決権不行使率に注目し、規律付けの変化と企業の将来業績の変化の関係を分析した。分析の結果、利益率の平均回帰傾向等を所与としても、当期に規 律付けが低下した企業の次期の業績は悪化していたことが明らかとなる。 続きを見る
3.

論文

論文
久多里, 桐子
出版情報: 商経論集.  53  pp.43-54,  2018-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000558/
概要: 本論文は、わが国の株主提案権に関する現状と実体を明らかにすることを目的とする。具体的には、現在検討されている株主提案権への新たな制限を紹介し、また、近年の株主提案について、年度や産業、提案内容などの視点から、その傾向を明らかにする。
4.

論文

論文
田中, 淳平
出版情報: 商経論集.  53  pp.55-77,  2018-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000559/
概要: 永谷敬三先生が2017年1月に傘寿を迎えられたことを記念して、永谷先生の経済学上の業績を振り返り、その現在的意義を考察する。
5.

論文

論文
松本, 守
出版情報: 商経論集.  53  pp.79-87,  2018-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000560/
概要: 本稿では,銀行業の取締役会に関する研究のうち,とりわけ取締役会のダーバーシティ(Board Diversity)と銀行パフォーマンス(Bank Performance)およびリスクテイキング(Risk-taking)の関係に関する近年の実証 研究をサーベイしている。具体的には,取締役会における女性取締役(Female Director)・官公庁出身取締役(Politically Connected Director)・兼任取締役(Busy Director)・大学教員取締役(Academic Director)を取り上げている。これらのトピックに関するこれまでの研究結果から,取締役会のダイバーシティが銀行パフォーマンスやリスクテイキングにポジティブな影響を及ぼしていることが分かった。 続きを見る
6.

論文

論文
山下, 剛
出版情報: 商経論集.  53  pp.89-105,  2018-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000561/
概要: 自己実現という概念は、現代社会においてどのような意味をもっているのか。本稿では次の諸点について論じる。すなわち、マズローの欲求階層説を踏まえながら、自己実現が資本制社会・組織社会において現れてきた現代的な問題であるということ、また、そうであ るからこそ、経営においてその意味・重要性が出てくるということ、したがって、経営学においてこそ自己実現が問題とされねばならないということである。 続きを見る
7.

論文

論文
山本, 進
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.1-21,  2018-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000579/
概要: 朝鮮初期太宗と世宗は現物貨幣が使用されている市場に楮貨や銅銭を通用させようと努めたが結局失敗に帰した。15世紀末には楮貨は流通界から姿を消した。16世紀には2回にわたって楮貨通用政策が検討された。1515年の場合は楮貨による麤布の回収を企図 したものであったが、官民の反対によって失敗した。1551年の場合は小額取引における米穀の使用を阻止するためであったが、米穀を集積していた市廛民が猛反発したため挫折した。政府が楮貨の通行を推進したのは利権在上という経済思想の実現ではなく、商品と貨幣とを弁別し、使用価値を有する物貨を貨幣界から引き離し、現物経済を安定的に維持するためであったと考えるべきである。 続きを見る
8.

論文

論文
水野, 陽一
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.23-37,  2018-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000580/
概要: 国際人権法が求める被疑者・被告人の権利保障拡大の要請について、国内憲法規範及び刑事法規範を窓口として刑事手続に関連する国内法の発展的解釈を促すことで国際人権法の内容を国内法レヴェルにおいて具体化できる可能性が存在する。
9.

論文

論文
児玉, 弥生 ; 三宅, 博之 ; Safrudie, Haris Anwar ; Utaya, Sugeng ; Djatmika, Eri Tri ; Degen, Nyoman Sudana
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.39-86,  2018-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000581/
概要: 本稿では、日本とインドネシアにおける環境ESDの現状と実践的課題について考察している。第1節は、HESD(持続可能な開発のための高等教育)、そしてCSR(企業の社会的責任)とCSV(共有価値の創造)の観点から従業員と市民にESDを推進してき た企業等、日本の大学と企業のESD(持続可能な開発のための教育)の意義と内容を示す。第2節は、環境に配慮した施設を備えた学校及びユネスコスクールの取り組み等、小中学校を中心とする日本のフォーマル教育におけるESD実践を考察する。第3節はインドネシア東アジア州のAdiwiyata Schoolプログラム認定学校の施設設備の現状、つづく第4節は同プログラムに認定された中学校における環境教育の教材内容を議論する。最後に、日本とインドネシアの環境ESDの比較考察を行っている。 続きを見る
10.

論文

論文
森, 裕亮
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.87-104,  2018-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000582/
概要: This paper identifies the potential and future prospects of anime pilgrimage for realizing and deploying public diplomacy. Anime has attracted a great deal of attention as a significant resource for public diplomacy in Japan. The Japanese government has attempted to develop many programs that utilize anime in order to enhance national diplomacy, but the anime pilgrimage has not been adequately considered in the field of foreign policy. This paper begins by elucidating the characteristics of the anime pilgrimage. Special focus is placed on how a motion picture, including an anime work, impacts the viewers' motivation to visit the places featured. Regarding anime, the role of "otaku" is essential. Otaku pilgrims are likely to proactively interact both with themselves and the people in the destination. Secondly, this research will focus on the concept "public diplomacy" and "soft power." Although the aim of managing the international environment is common to all diplomacy, public diplomacy is different from traditional diplomacy, in particular due to its stress on "people to people," two-way exchanges based on soft power rather than "government-to-government" interlocutions with coercive "hard power" or "governmentto-(overseas) people" one-way communication. Finally, the potential, limitations, and future prospects of anime pilgrimage in realizing public diplomacy are proposed. Anime pilgrimages have the potential to provide the foundation for "people-to-people" diplomacy through establishing transnational communities, whereas, now it has not posited as part of a whole system of Japanese public diplomacy programs and, moreover, the number of overseas pilgrims remains small. Thus, in order to achieve public diplomacy and soft power, many government agencies would do well to establish cross-over policy cooperation. 続きを見る