close
1.

論文

論文
Midori Indoh ; Keisuke Tanatsugu ; Tomomi Tabuki ; Yayoi Ohji
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.1-8,  2011-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000058/
概要: Although foreign students who come to Japan are highly motivated to learn the Japanese language, they often meet with great difficulties that set them back. Mastering the reading and writing of the kanji vocabulary seems to present especially great hardships to them. Therefore, it is very important to provide a learning environment that will enable them to engage in serious learning wherever and whenever they wish. For this reason, we decided to develop an online learning program that will motivate and assist self-learners. In this paper, we will discuss the significance of this software system, describe the system's structure, and summarize the program. 続きを見る
2.

論文

論文
Anne CRESCINI ; Rodger WILLIAMSON
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.9-25,  2011-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000059/
概要: Although declining in recent years, the number of Japanese students studying in the United States every year is still over 20,000. According to Open Doors International, in 2009, 24,264 Japanese students spent time studying for some length of time at an American university (2009). Many of these students participated in a program of a semester of less. Recent research (Dwyer, 2004) has shown that while perhaps longterm programs (a semester or more) have a more significant impact on language growth, most students studying abroad, regardless of length, report increase in intercultural development and personal growth (quoted in Chieffo and Griffiths 2009, pp. 367-368). All study abroad programs can have an impact on a student's life. In the past few years, the University of Kitakyushu (UKK) has been putting a stronger emphasis on English-language learning in an effort to produce more globallyminded citizens. One result of that emphasis has been the implementation of a regular semester-long study abroad program at Tacoma Community College (TCC) in the United States. This program, and the effect on students' lives is the focus of this paper. First, a brief history of the Kitakyushu-Tacoma sister city relationship will be given, along with a description of mutual exchange programs; next, the University of Kitakyushu-Tacoma Community College study abroad program will be covered in detail. This will be followed by student comments on the good points and bad points of this program, as well as reflections on how this program changed them. Lastly, the authors will reflect on the usefulness of this program, and how it can be made better and have a more lasting language and cultural impact on UKK students' lives, helping to shape them into more confident global citizens. 続きを見る
3.

論文

論文
山﨑, 勇治
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.41-75,  2011-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000061/
概要: 英国カーディフ大学生が、九州電力株式会社北九州支店で3ヶ月間の企業研修を行った。この学生が体験した日本的経営を率直に記している企業研修日誌を紹介したものである。世界でも例がない外国の大学生が日本的経営を体験記は貴重である。
4.

論文

論文
田中, 淳平 ; 安岡, 匡也 ; 林田, 実
出版情報: 北九州市立大学商経論集 = The Review of business and economics.  46  pp.1-16,  2011-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000103/
5.

論文

論文
迎, 由理男
出版情報: 北九州市立大学商経論集 = The Review of business and economics.  46  pp.17-49,  2011-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000104/
6.

論文

論文
福井, 直人
出版情報: 北九州市立大学商経論集 = The Review of business and economics.  46  pp.51-83,  2011-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000105/
概要: 本論文の目的は、従来は見られなかった人事考課基準、すなわちCSR(企業の社会的責任)を実現するための行動評価基準が、なぜ近年になり導入されはじめたのかについて探索的に分析することである。まず、人事考課の有効性に関する諸研究が鳥瞰的にレビュー され、CSR行動評価基準が、従来から提示されてきた「人事考課の有効性」によって捕捉しえない新たな考課基準であることが明確にされる。次いで、今後の人事考課研究ならびに人的資源管理研究も、CSR論の知見を積極的に摂取することの重要性が強調される。文献レビューにおいて見出された理論と現実の乖離を埋めるべく、CSR論の知見を援用しつつ、人事考課の新しい有効性概念として「社会性」概念を新たに措定する。さらに同概念を用いて、三井化学における考課基準を再解釈する。結論として、CSRの実現が企業にとって喫緊の課題となっていることが、CSR行動評価基準を導入する理由になっていることが示される。 続きを見る
7.

論文

論文
田部井, 世志子
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu.  pp.1-25,  2011-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000208/
概要: 人間はパスカルがいうように否応なしに死刑囚の状況を背負わされている。しかし、とりわけ「死の現実性」を社会のあらゆる所から覆い隠そうとする企図が支配する現代社会において、大抵の人間は日常の営みに忙殺され、それを意識することはほとんどない。そう いう意味でも、生について真摯に考えるためには、今、むしろ死の教育が必要だといえるだろう。D・H・ロレンスといえば一般的には性あるいは生に根差し、生命力を謳歌した作家・詩人ということで知られている。生に徹底的にこだわったロレンスであるが、彼が死とどのようにかかわったのかという問題については、従来、批評家が殊更関心を示すことはなかった。そこで本論では、まず、ロレンスが若い頃から、とりわけ後半生において、生のみならず「至上の超越者」ともいうべき死にいかに取り憑かれ、死の問題と対峙してきたかをざっと見ていき、彼が死に対する想いをどのように表現しているのかを、主に中・後期の随筆等を中心に検証する。その過程を通じて、エトルリアの遺跡巡りがロレンスの死生観に与えた影響がいかに大きかったかが明らかとなるだろう。本稿の目的は、これらの作業を通じて、「生命の司祭」としてのロレンスの一般的なイメージを大きく覆すと同時に、生命の充実や謳歌には、死との対峙、その理解と受容がなくてはならないという人間の真実に改めて目を向けることにある。 続きを見る
8.

論文

論文
岡住, 正秀
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu.  pp.27-63,  2011-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000209/
9.

論文

論文
前田, 譲治
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu.  pp.65-80,  2011-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000210/
概要: 登場人物が生活の質的向上を目的として自由意志により移動を行った場合、例外なく、希望とは完全に反した結果が訪れる一貫性をマラマッド文学は内包する。それらの行動を行った登場人物に対する作者の視線も冷淡である。他方、人口に膾炙した複数のアメリカ文 化論が、アメリカ人は移動を生活状況の向上に資するものと認識する傾向が強い点を強調している。そうであるならば、マラマッド文学は、アメリカにおける一般的価値観に対するアンチテーゼを展開する側面を持つ。他方、ユダヤ人の歴史に着目すると、ユダヤ人の移動に関しては、自由意志とは無関係に環境に強いられる形で実行され、また、自由には行えなかったイメージが支配的である。そのようなイメージを持った、ユダヤ人にとっての典型といえる移動を行う登場人物がマラマッド文学には多数登場する。それらの人物は肯定的に描かれる傾向が極めて強く、作者の共感の対象となっている。以上に確認できた、二種の移動各々に対する作者の対極的な評価を根拠に、マラマッドを、ユダヤ人の歴史を意識し続けつつ執筆活動を行い、Americanizationを拒絶する姿勢が鮮明な作家と位置付けた。 続きを見る
10.

論文

論文
岩本, 真理子
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu.  pp.81-94,  2011-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000211/