close
1.

論文

論文
板谷, 俊生
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.1-26,  2010-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000052/
概要: 中国では現在年間400本以上の国産映画が制作されている。しかし、中国国内の映画市場はハリウッド映画がほとんどを占めている。国内の映画では相変わらず第五世代監督作品に人気が集まっている。この現状を打破するかのように、各国の国際映画祭で様々な賞 を受賞した第六世代、第七世代監督が中国映画市場に登場するようになってきた。本編ではこのような若手監督にスポットを当て、彼等の、特に中国少数民族の人・文化・社会等を扱った映画を紹介する。 続きを見る
2.

論文

論文
INDOH Midori
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.27-43,  2010-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000053/
概要: Enhancing student teacher awareness through actual classroom research has come to prominence in recent language teacher development. In this paper, I have analyzed various classroom interactions that have taken place during Japanese language teaching practice by student teachers. For this purpose, I have examined the scripts taken as records of classroom interactions between the student teacher and the learners in various classroom contexts. I focused on the ‘ questioning and eliciting' aspects of teachers' verbal behavior, answering questions by learners, and ‘ learner-initiated talk and questioning' aspects among the categories of classroom interactions and referred to the problem of classroom rapport. 続きを見る
3.

論文

論文
小林, 浩明
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.45-52,  2010-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000054/
概要: 本稿は、大学日本語教師養成課程における日本語教育実習の在り方を問い直したものである。先行研究では、日本語教師を志望することを前提としてどのように教育することで実習生を日本語教師として育てていくのかが論じられているが、特に、併設日本語教師養成 課程の場合は、資格取得の色彩が強く、日本語教師を志望しない学生が半数以上を占める。日本語教師以外の進路を決めている実習生に対して、従来のように日本語教師になるための日本語教育実習を行うことは、実習生、留学生(日本語学習者)、実習指導教員のいずれにとっても好ましいことではない。そこで、三者の観点からこれまでの日本語教育実習を批判的に考察することで、①「日本語を教えることを主目的としない教育実習」②「日本語教師ではできない授業」③「今の留学生にとってサポートが必要なこと」の3つの条件を得た。そして、この3条件を満たす日本語教育実習として、実習生による留学生のための就職活動支援講座を提案した。 続きを見る
4.

論文

論文
清水, 順子 ; 小林, 浩明
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.53-62,  2010-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000055/
概要: 本稿は学部留学生対象の読解授業の在り方を検討したものである。言語教育の分野で新たなパラダイムシフトが起こり、社会の構成員としての学習者の自律性が重要視されるようになっている。また、大学における学びも学習者の自律的かつ主体的な行動なしには成立 しない。学習者オートノミーを育てながら読解力を養成するために、日本語の授業で何ができるのだろうか。そこで、個々の学習者が自律的にテキストに取り組むために個別対応型チュートリアルの授業を行い、一人一人の学びに対応することにした。さらに、従来の読解授業では、一斉授業方式で行われ、学習者の読みの結果のみを扱ってきたことが問題であった。そのため、個々の学習者の読みのプロセスを共有し、自己発見を促すためにピア・リーディングの授業を並行して行うこととした。ピア活動における他者は、学習者の「読んだつもり・わかったつもり」にゆさぶりをかける存在であり、対話という他者との相互作用によって新たな発見が起こり、テキストへの更なる理解をめざす。 続きを見る
5.

論文

論文
山﨑, 勇治
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.73-120,  2010-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000057/
概要: 日清戦争後の清国賠償金をめぐる英・露・仏・独の壮絶な外債引き受け権獲得戦で英国の勝利に導いた清国総税務司ロバート・ハート。彼とイギリス本国の間で交わされた159回におよぶ秘密書簡と電報を紹介したものである。
6.

論文

論文
Midori Indoh ; Keisuke Tanatsugu ; Tomomi Tabuki ; Yayoi Ohji
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.1-8,  2011-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000058/
概要: Although foreign students who come to Japan are highly motivated to learn the Japanese language, they often meet with great difficulties that set them back. Mastering the reading and writing of the kanji vocabulary seems to present especially great hardships to them. Therefore, it is very important to provide a learning environment that will enable them to engage in serious learning wherever and whenever they wish. For this reason, we decided to develop an online learning program that will motivate and assist self-learners. In this paper, we will discuss the significance of this software system, describe the system's structure, and summarize the program. 続きを見る
7.

論文

論文
Anne CRESCINI ; Rodger WILLIAMSON
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.9-25,  2011-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000059/
概要: Although declining in recent years, the number of Japanese students studying in the United States every year is still over 20,000. According to Open Doors International, in 2009, 24,264 Japanese students spent time studying for some length of time at an American university (2009). Many of these students participated in a program of a semester of less. Recent research (Dwyer, 2004) has shown that while perhaps longterm programs (a semester or more) have a more significant impact on language growth, most students studying abroad, regardless of length, report increase in intercultural development and personal growth (quoted in Chieffo and Griffiths 2009, pp. 367-368). All study abroad programs can have an impact on a student's life. In the past few years, the University of Kitakyushu (UKK) has been putting a stronger emphasis on English-language learning in an effort to produce more globallyminded citizens. One result of that emphasis has been the implementation of a regular semester-long study abroad program at Tacoma Community College (TCC) in the United States. This program, and the effect on students' lives is the focus of this paper. First, a brief history of the Kitakyushu-Tacoma sister city relationship will be given, along with a description of mutual exchange programs; next, the University of Kitakyushu-Tacoma Community College study abroad program will be covered in detail. This will be followed by student comments on the good points and bad points of this program, as well as reflections on how this program changed them. Lastly, the authors will reflect on the usefulness of this program, and how it can be made better and have a more lasting language and cultural impact on UKK students' lives, helping to shape them into more confident global citizens. 続きを見る
8.

論文

論文
山﨑, 勇治
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.41-75,  2011-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000061/
概要: 英国カーディフ大学生が、九州電力株式会社北九州支店で3ヶ月間の企業研修を行った。この学生が体験した日本的経営を率直に記している企業研修日誌を紹介したものである。世界でも例がない外国の大学生が日本的経営を体験記は貴重である。
9.

論文

論文
迎, 由理男
出版情報: 北九州市立大学商経論集 = The Review of business and economics.  45  pp.1-30,  2010-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000100/
概要: 明治期において巨大な関係事業をもっていなかった安田銀行が総合財閥系銀行に伍して成長しえたのは、急成長する投資家と結び付き産業金融を展開する一方で、地方銀行との取引や地方金融に積極的に進出した点にあった。
10.

論文

論文
安岡, 匡也
出版情報: 北九州市立大学商経論集 = The Review of business and economics.  45  pp.31-42,  2010-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000101/
概要: 本稿は老年期の生活保障のために存在する年金制度と全世代に対して最低生活を保障するために存在する生活保護制度について簡単な制度説明を行う。それを踏まえた上で、年金制度と生活保護制度が併存することにより年金保険料支払いをしないモラルハザードが存 在し、そのようなモラルハザードをどのように解消することができるのかを考察する。結果として、年金の給付水準を高めることによってモラルハザードを回避することが可能であるが、児童手当を増加させて出生率を引き上げることで年金の給付水準を高めることが可能である。また、年金給付を公債発行によってある程度賄っているとしても出生率の引き上げで財政の持続可能性を満たすことができる。 続きを見る