close
1.

図書

図書
内田樹著
出版情報: 東京 : ミシマ社, 2012.7
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
山本貴光著
出版情報: 東京 : 新潮社, 2014.11
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
吉武好孝著
出版情報: 東京 : 協同出版, 1969
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
小林英夫著
出版情報: 東京 : 八雲書店, 1948.6
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
ピエール・ギロー著 ; 佐藤信夫訳
出版情報: 東京 : 白水社, 1959.2
シリーズ名: 文庫クセジュ ; 258
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
寺田透著
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 1975.10
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
波多野完治著
出版情報: 東京 ; 大阪 : 三省堂, 1937.8
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
吉川幸次郎著
出版情報: 東京 : 弘文堂, 1949.6
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
[小林英夫著]
出版情報: 東京 : みすず書房, 1976
シリーズ名: 小林英夫著作集 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報:
文章研究と文体論
リズム研究
文章研究と文体論
リズム研究
10.

図書

図書
[小林英夫著]
出版情報: 東京 : みすず書房, 1975.10
シリーズ名: 小林英夫著作集 ; 7
所蔵情報: loading…
目次情報:
文体論の建設
文体論の美学的基礎づけ
文体論の建設
文体論の美学的基礎づけ
11.

図書

図書
森重敏著
出版情報: 東京 : 風間書房, 1967
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
池上嘉彦著
出版情報: 東京 : 研究社出版, 1967.11
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
波多野完治著
出版情報: 東京 ; 大阪 : 三省堂, 1941.10
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
山本忠雄著
出版情報: 東京 : 賢文館, 1940.5
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
鍋島能弘著
出版情報: 東京 : 篠崎書林, 1962.3
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
堀井清之, 宮沢賢治, 角山茂章編著
出版情報: 東京 : 近代文芸社, 2002.3
所蔵情報: loading…
17.

図書

図書
白百合女子大学アイリエゾン研究会編著
出版情報: 東京 : 近代文芸社, 2001.3
所蔵情報: loading…
18.

図書

図書
山本忠雄著
出版情報: 東京 : ゆまに書房, 2001.7
シリーズ名: 20世紀日本英語学セレクション ; 第11巻
所蔵情報: loading…
19.

図書

図書
越川正三著
出版情報: 大阪 : 創元社, 1976.11
所蔵情報: loading…
20.

図書

図書
ミハイル・バフチン著 ; 伊東一郎訳
出版情報: 東京 : 新時代社, 1979.1
シリーズ名: ミハイル・バフチン著作集 / ミハイル・バフチン著 ; 5
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
前田彰一著
出版情報: 東京 : 彩流社, 2004.2
シリーズ名: 千葉大学人文科学叢書 ; 3
所蔵情報: loading…
22.

図書

図書
斎藤兆史編集
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2009.4
シリーズ名: シリーズ朝倉「言語の可能性」 / 中島平三監修 ; 10
所蔵情報: loading…
23.

論文

論文
石川, 朋子
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.73-85,  2019-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000639/
概要: 本稿では、日本語学習者向けの普通体基調会話教育の方法開発への応用を念頭に、共に大学生で、且つ、友人関係にある韓国人日本語学習者と日本語母語話者の普通体基調会話から「文体上の逸脱」を抽出し分析した。抽出された「文体上の逸脱」は「形式の逸脱」と 「属性の逸脱」に分類後、更に「修辞的表現」と「非修辞的表現」に分類された。分析の結果は以下の通りである。①修辞的表現となる「形式の逸脱」として、普通体基調会話における丁寧体の使用が抽出され、この逸脱には「場の改まり」または「談話の局面の変化」といった効果が認められた。②逸脱の効果が認められないため非修辞的表現となる「形式の逸脱」として、終助詞「よね」の使用が抽出された。③修辞的表現となる「属性の逸脱」として、女性による男性的表現の使用、及び、別人を標示する表現の使用が抽出され、これらの逸脱にはそれぞれ「仲間意識の強化や親密度の確認」、「冗談」という効果が認められた。④逸脱の効果が認められないため非修辞的表現となる「属性の逸脱」として、男性による女性的表現「そうね」、「そうよ」の使用が抽出された。①、③の「文体上の逸脱」は友人同士の接触場面で観察されたものであるが、このような接触場面は日本語学習者にとって実際的な場面であることに鑑み、普通体基調会話教育の場では「文体上の逸脱」の方法とその効果を学習者に明示すべきであると考える。②、④からは、日本語教育において終助詞に着目した訓練をより積極的に行う必要性が示唆された。 続きを見る