close
1.

図書

図書
波多野太郎編・解題
出版情報: 東京 : 不二出版, 1988-1990
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
諸研究会連合編
出版情報: 東京 : 汲古書院, 2000.3
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
中島利郎, 河原功, 下村作次郎編
出版情報: 東京 : 緑蔭書房, 2001.4
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
松浦友久博士追悼記念中國古典文學論集刊行會編集
出版情報: 東京 : 研文出版, 2006.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
從詩歌文本中探求創作原理 : 論松浦友久教授的中國詩型研究 葛曉音 [著]
關於古典詩歌的"詩語" 孫昌武 [著]
虚構の詩學 松本肇 [著]
風馬牛考 鈴木健之 [著]
詩歌の言語表現における雅俗觀 : 『詩經』「蕭蕭馬鳴」をめぐって 田中和夫 [著]
『讀風臆評』論 : 明代戴君恩の詩經學 村山吉廣 [著]
金城攷 : 《『尚書》<禹貢>孔傳「金城」に「僞の鐵證」ありや否やを論ず 中島敏夫 [著]
「項羽本紀」について 井口博文 [著]
漢鐃歌「戰城南」に關する一考察 戸倉英美 [著]
六朝の即興創作に關する一考察 福井佳夫 [著]
曹植の「七哀」と晉樂所奏の「怨詩行」について : 不可解な二箇所の改變を中心に 矢田博士 [著]
小鳥の飛翔 : 阮籍・張華から郭象へ 興膳宏 [著]
崑崙と水 : 郭璞『山海經圖讚』「崑崙丘」にみる水の宇宙 松浦史子 [著]
元嘉時代の謝莊 佐藤正光 [著]
『詩品』陶淵明評における「世歎其質直」の解釋について 住谷孝之 [著]
李善注における二、三の問題點 清水凱夫 [著]
舊鈔無注本『文選』に見られる「臣君」について 富永一登 [著]
貧女詩考 詹滿江 [著]
唐代詩人の食性 : 蟹・南食・筍 丸山茂 [著]
宋玉の故宅 : 唐詩に見えるその位相 鎌田出 [著]
王維の自閉的志向 内田誠一 [著]
唐詩における「詩人」と「畫家」 : 王維詩を手がかりに 紺野逹也 [著]
咸淳本《李翰林集》源流和名稱簡論 郁賢皓 [著]
李白の生い立ちと任俠・神仙 岡村繁 [著]
蓮花の中の李白 : 詩語による表現分析 市川桃子 [著]
白雲愁色滿蒼梧 : 李白における「蒼梧」と「海」 寺尾剛著 [著]
李白詩と「木蘭詩」 : 「木蘭詩」の形成と傳承 長谷部剛 [著]
李白「逸興」考 渡部れい子 [著]
李白の飮酒詩における酒量表現について : 杜甫・白居易と比較しつつ 高橋良行 [著]
「杜甫嚴武反目説話」の消長 松原朗 [著]
廣廈千萬間 : 杜甫と白居易 川合康三 [著]
『杜詩詳註』における「論世知人」 : 浙東鄞縣という文化的磁場 佐藤浩一 [著]
中唐初期における蘇州文壇の形成についての一考察 : 文學理論の展開と五言古體詩について 土谷彰男 [著]
權徳輿の文學論と三教 須藤健太郎 [著]
唐釋皎然の詩論について : 中國詩學「景情交融」の主題に即して 赤井益久 [著]
白居易の單衣もの 田口暢穗 [著]
白居易と魚釣り 下定雅弘 [著]
白居易における松と竹 埋田重夫 [著]
劉禹錫「竹枝詞」の特徴 : 杜甫「夔州歌十絶句」との比較から 梅田雅子 [著]
韓孟聯句について : 短編の作品を中心に 齋藤茂 [著]
『杜牧詩選』補注 植木久行 [著]
「再生の祕儀」考 : 反魂香の來源をめぐって 増子和男 [著]
北宋時期の書物に見られる詩跡的觀點について 松尾幸忠 [著]
宋代士大夫の詩歌觀 : 蘇軾「白俗」評の意味するもの 内山精也 [著]
歴代諸選本における辛棄疾の詞 村上哲見 [著]
詩作活動から見た朱子の陶淵明觀 宇野直人 [著]
詞と訓讀 後藤淳一 [著]
宋代傳奇の特徴 : 「長恨歌傳」と「楊太眞外傳」との比較から見る 竹田晃 [著]
朝鮮本『夾注名賢十抄詩』中の「梁山伯祝英臺傳」と「梁祝故事」説唱作品との關聯 芳村弘道 [著]
明清の性靈派 福本雅一 [著]
「明史樂府」序説 : 呉炎・潘檉章『今樂府』について 兒島弘一郎 [著]
沈徳潛と袁枚の交渉をめぐって 佐藤一郎 [著]
清代小説の翻案と翻譯をめぐって : 褚人穫『隋唐演義』を和文に翻案し、中文に翻譯された宮崎繁吉『楊貴妃』 竹村則行 [著]
論徐志摩詩文古典風範之内在成因 加藤阿幸 [著]
陳夢家逸詩考 : 「一朵野花」前後 稻畑耕一郎 [著]
「大」字二音續考 平山久雄 [著]
杜甫はどのような韻書を使ったのか : 『刊謬補缺切韻』を一つの指標として 水谷誠 [著]
『正字通』における中古全濁上聲字の扱い 古屋昭弘 [著]
「身」の一人稱代名詞説をめぐって 井上一之 [著]
詩語としての「悲」と「哀」 : 唐代までの詩の用例を中心に 許山秀樹 [著]
『經國集』試帖詩考 半谷芳文 [著]
道眞「九月十日」詩篇考 堀誠 [著]
三たび『文集』は<もんじゅう>か<ぶんしゅう>か : 同音衝突と同音回避の現象から 神鷹徳治 [著]
芙蕖館二代目服部仲英論 徳田武 [著]
廣瀬淡窓と陶淵明 林田愼之助 [著]
從詩歌文本中探求創作原理 : 論松浦友久教授的中國詩型研究 葛曉音 [著]
關於古典詩歌的"詩語" 孫昌武 [著]
虚構の詩學 松本肇 [著]
5.

図書

図書
阿部幸夫編 ; 宇田禮 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 東方書店, 1994.2
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
中里见敬, 潘世圣編
出版情報: 福岡 : 九州大学QRプログラム「人社系アジア研究活性化重点支援」「新資料発見に伴う東アジア文化研究の多角的展開、および国際研究拠点の構築」, 2018.2
シリーズ名: 九州大学QR "人社系亚洲研究活性化重点支援" 项目 "东亚的交流与文学" 第一届国际研討会 ;
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
中里見敬, 潘世聖編
出版情報: 福岡 : 九州大学QRプログラム「人社系アジア研究活性化重点支援」「新資料発見に伴う東アジア文化研究の多角的展開、および国際研究拠点の構築」, 2018.2
シリーズ名: 九州大学QRプログラム・特定領域強化プロジェクト 「人社系アジア研究活性化重点支援」 第1回 「東アジアの交流と文学」国際シンポジウム ;
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
加藤三由紀編
出版情報: 東京 : 中国文庫, 2022.8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
防空壕の抒情詩 穆旦著 佐藤普美子訳
日本兵がひとり 陳輝著 加藤三由紀訳
職業 蕭軍著 下出鉄男訳
原野の叫び 蕭紅著 下出宣子訳
五四の夜 老舎著 布施直子訳
多鼠斎雑談 老舎著 福島俊子訳
北平から重慶まで 胡絜青著 福島俊子 布施直子訳
平楽を憶う 馮至著 佐藤普美子訳
英子の手紙 林海音著 天神裕子訳
ある懐中時計 黄春明著 西端彩訳
美満 呉念真著 倉持リツコ訳
さらば友よ 王嘯平著 松村志乃訳
父の本 王安憶著 松村志乃訳
黒 鉄揚著 加藤三由紀訳
黒い雪玉 葛水平著 加藤三由紀 齋藤晴彦訳
青いスカーフ 劉照如著 徳間佳信訳
中国の雪男 房偉著 塩旗伸一郎訳
人と獣 莫言著 塩旗伸一郎訳
咆えるモノ 韓少功著 加藤三由紀訳
防空壕の抒情詩 穆旦著 佐藤普美子訳
日本兵がひとり 陳輝著 加藤三由紀訳
職業 蕭軍著 下出鉄男訳