>> Google Books
QRコード(所蔵情報)

場所から問う若者文化 : ポストアーバン化時代の若者論

フォーマット:
図書
責任表示:
木村絵里子, 轡田竜蔵, 牧野智和編著 ; 大倉韻 [ほか執筆]
言語:
日本語
出版情報:
京都 : 晃洋書房, 2021.3
形態:
viii, 182p : 挿図 ; 21cm
著者名:
木村, 絵里子 <DA19686869>
轡田, 竜蔵(1971-) <DA1872507X>
牧野, 智和(1980-) <DA17468084>
大倉, 韻 <DA1968687X>
荒井, 悠介(1982-) <DA16971202>
小川, 豊武 <DA19288061>
知念, 渉(1985-) <DA17993641>
寺地, 幹人 <DA19686880>
井戸, 聡 <DA19686916>
妹尾, 麻美 <DA19686949>
永田, 夏来 <DA18747775>
福重, 清 <DA1968695X>
阪口, 祐介(1981-) <DA18174941>
続きを見る
目次情報:
「若者論」の系譜 : 対象地域に着目して 木村絵里子著
オタク文化は,現在でも都市のものなのか 大倉韻著
Gathering文化からsharing文化へ : 渋谷センター街のギャル・ギャル男トライブの変遷 荒井悠介著
それでもなお,都心に集まる若者たち : 東京都練馬区の若年層への質問紙調査の分析から 小川豊武著
空間としての地元,社会関係としての地元 知念渉著
若者と「地元」定義 寺地幹人著
「若者の地方移住」をめぐる語り : 若者・場所・アイデンティティ 牧野智和著
地域おこし協力隊×地方志向の若者×移動 : 定住と定住のハザマで 井戸聡著
地域間移動という死角 : 若者の社会移動を考える 妹尾麻美著
フジロックフェスティバルに「帰る」人びと : 「帰省」のレトリックと第三の故郷 永田夏来著
「応援上映」という瞬間的共同体 大倉韻著
現代のメディア空間と友だちとのつながり方 : 匿名性から考える 福重清著
SNS利用の都市/地方比較 阪口祐介著
ポストアーバン化時代の若者論へ 轡田竜蔵著
「若者論」の系譜 : 対象地域に着目して 木村絵里子著
オタク文化は,現在でも都市のものなのか 大倉韻著
Gathering文化からsharing文化へ : 渋谷センター街のギャル・ギャル男トライブの変遷 荒井悠介著
それでもなお,都心に集まる若者たち : 東京都練馬区の若年層への質問紙調査の分析から 小川豊武著
空間としての地元,社会関係としての地元 知念渉著
若者と「地元」定義 寺地幹人著
続きを見る
書誌ID:
BC06370190
ISBN:
9784771033719 [4771033714]  CiNii Books  Webcat Plus  Google Books
子書誌情報
Loading
所蔵情報
Loading availability information

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

轡田, 竜蔵(1971-)

勁草書房

Goetz, Hans-Werner, 轡田, 収(1934-)

中央公論社

轡田 収(1934- )

放送大学教育振興会

轡田, 隆史(1936-)

講談社

Jauss, Hans Robert, 轡田, 収(1934-)

岩波書店

川端, 浩平(1974-), 安藤, 丈将(1976-), 轡田, 竜蔵(1971-), 芦田, 裕介(1984-), 打越, 正行(1979-), 白石, 壮一郎, 稲津, 秀樹(1984-), 大橋, 史恵(1978-)

ナカニシヤ出版

Gadamer, Hans Georg, 1900-, 轡田, 収 (1934-)

法政大学出版局

轡田, 隆史(1936-)

三笠書房

中野, 収(1933-)

東京書籍

Iser, Wolfgang, 1926-, 轡田, 収(1934-)

岩波書店

大貫, 恵佳, 木村, 絵里子, 田中, 大介 (1978-), 塚田, 修一, 中西, 泰子 (1975-)

法律文化社