close
1.

図書

図書
八百啓介著
出版情報: 福岡 : 弦書房, 2011.12
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
北九州市立大学古文書研究会 ; 八百, 啓介
出版情報: 北九州 : 北九州市立大学古文書研究会, 2008.12
シリーズ名: 北楠会史料叢書 ; 6
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
八百啓介著
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1998.12
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
八百, 啓介 ; 北九州大学古文書研究会
出版情報: 北九州 : 北九州大学古文書研究会, 1996.3
シリーズ名: 北楠史料叢書 ; 5
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
八百啓介編 ; 九州外来食文化研究会編著
出版情報: 福岡 : 弦書房, 2020.9
所蔵情報: loading…
6.

論文

論文
八百, 啓介
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu.  pp.37-46,  2008.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000186/
概要: 本稿は近世の菓子料理書における飴の製法から外来技術の影響を探るとともに、近世小倉藩における飴の生産についての近年の研究成果を踏まえて、北九州地域の飴について考察するものである。すなわち、江戸時代においては糯米・麦芽を原料とする麦芽飴に空気を 混入した堅飴と砂糖を原料とする砂糖飴の二種の外来系の飴が存在したのである。三官飴は、中世以来の膠飴(地黄煎)をもとに、近世初期に西日本各地に来航した唐人によってもたらされた気泡を入れるための牽白技術によるものと考えられるが、小倉の「三官飴」は、本来の三官飴とは別種の粘度の低い引飴の一種であったと思われる。 続きを見る
7.

論文

論文
八百, 啓介
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu.  pp.1-16,  2009-12.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000197/
8.

論文

論文
八百, 啓介
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要.  pp.73-85,  2020-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000836/
概要: 幕藩制国家における外国人に対する法の執行、大名領における密貿易船の打ち払い、日本人の外国人殺傷に対する処罰を巡る幕府と藩との領主権の対立を取り上げ、幕藩制国家における法の執行が幕藩領主間の関係によって支配されるものであったことを指摘した。
9.

論文

論文
八百, 啓介
出版情報: 社会システム研究.  pp.33-49,  2022-03.  北九州市立大学大学院社会システム研究科
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000928/
概要: 近世福岡藩が長崎警備を通じて長崎と独自に結びつき薬種などの輸入品(唐物)をどのようなルートで調達していたのか、またどのように統制していたのかについて、寛文10年(1670)の長崎における蔵屋敷の設置から、正徳5年(1715)の長崎における筑 前問屋の任命、享保2年(1717)の福岡・博多の城下における長崎問屋の任命を経て、宝暦6年(1756)の幕府による密貿易の取り締まり令に至る過程を考察した。 続きを見る