close
1.

図書

図書
大林啓吾, 溜箭将之編
出版情報: 東京 : 成文堂, 2017.4
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
大沢秀介, 大林啓吾編
出版情報: 東京 : 成文堂, 2017.3
シリーズ名: アメリカ憲法叢書 ; 2
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
山本龍彦, 大林啓吾編
出版情報: 東京 : 弘文堂, 2018.4
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
大林啓吾, 柴田憲司編
出版情報: 東京 : 成文堂, 2018.4
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
片桐直人, 井上武史, 大林啓吾著
出版情報: 東京 : 有斐閣, 2016.5
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
樋口陽一, 中島徹, 長谷部恭男編
出版情報: 東京 : 日本評論社, 2017.5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
奥平康弘さんとの想像上の会話三つ : はしがき 樋口陽一 [執筆]
日本国憲法における天皇制の姿 長谷部恭男 [執筆]
制度の時代 : 1981~2005 石川健治 [執筆]
立憲民主主義と共和主義 : 奥平康弘の憲法思想における一側面 成澤孝人 [執筆]
憲法文化の規範性 : いま、奥平康弘『法ってなんだ』を読み直す 渡辺洋 [執筆]
民主憲政のはざまで 松平徳仁 [執筆]
人権/権利/人間像 : 「一人前の人間」論を契機として 押久保倫夫 [執筆]
奥平康弘の表現の自由理論の一考察 : 原理論における奥平とチェイフィーの距離 阪口正二郎 [執筆]
小さな個人の集まりへの信頼 : 奥平康弘の「表現の自由」論 蟻川恒正 [執筆]
インターネット上の匿名表現の要保護性について : 表現者特定を認める要件についてのアメリカの裁判例の分析 毛利透 [執筆]
「ろくでなし子」事件とわいせつ表現規制 曽我部真裕 [執筆]
表現の自由の原理と個人の尊厳 : 実名犯罪報道と「忘れられる権利」 長峯信彦 [執筆]
国家秘密と自己統治の相克・再訪 横大道聡 [執筆]
宗教の「公共性」を考えなおす : 「宗教の自由の系譜」からの宿題 斉藤小百合 [執筆]
政治的自由と財産私有型民主制 : 奥平康弘の「個人主義」 中島徹 [執筆]
奥平先生の選挙権論 : 「選挙権論争」再訪 糠塚康江 [執筆]
選挙の自由と公正 只野雅人 [執筆]
自由と平等の相乗効果 : Obergefell判決が開く憲法理論の新たなる地平 巻美矢紀 [執筆]
奥平憲法学とコモン・ロー立憲主義 : 「生ける憲法」という思想と方法 愛敬浩二 [執筆]
リベラル・デモクラシーと裁判所 : 違憲審査の活性化に向けて 川岸令和 [執筆]
憲法訴訟における違憲・合法 : 国賠訴訟における立法内容の合憲性と立法行為の合法性の区分 大林啓吾 [執筆]
裁判所による適用から統治機構による実現 : 多層的人権保障システムの視点から 江島晶子 [執筆]
最高裁に舞い降りた「国際民主主義」者 : 横田喜三郎の法思考の形成と展開 山元一 [執筆]
最高裁判所判事としての団藤重光 : 「リベラルなタカ」の挫折と価値 渡辺康行 [執筆]
奥平康弘さんとの想像上の会話三つ : はしがき 樋口陽一 [執筆]
日本国憲法における天皇制の姿 長谷部恭男 [執筆]
制度の時代 : 1981~2005 石川健治 [執筆]
7.

図書

図書
大林啓吾著
出版情報: 東京 : 弘文堂, 2015.6
シリーズ名: 憲法研究叢書
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
山本龍彦 [ほか] 編集
出版情報: 東京 : 成文堂, 2015.6
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
大林啓吾, 見平典編
出版情報: 東京 : 成文堂, 2016.7
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
大沢秀介, 大林啓吾編著
出版情報: 東京 : 成文堂, 2016.12
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
大林啓吾 [ほか] 編著
出版情報: 東京 : 法学書院, 2019.3
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
土井真一編著 ; 松本哲治 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 有斐閣, 2018.12
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
大林啓吾, 見平典編著 ; 鵜沢剛 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 三省堂, 2016.7
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
大沢秀介, 大林啓吾編
出版情報: 東京 : 成文堂, 2014.9
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
大林啓吾, 白水隆編著 ; 吉川智志 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 三省堂, 2018.3
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
駒村圭吾, 山本龍彦, 大林啓吾編
出版情報: 東京 : 尚学社, 2010.1-
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
理論家編: チャールズ・ブラック : 象徴的Constitutional Lawyerの栄枯 駒村圭吾 [執筆]
アレクサンダー・ビッケル : アメリカの立憲構造を明らかにした夭折の天才 大林啓吾 [執筆]
ジョン・ハート・イリィ : プロセス理論 : 実体的価値との距離 葛西まゆこ [執筆]
ローレンス・H・トライブ : "No Theory"という名の"Grand Theory" 平地秀哉 [執筆]
フレデリック・シャウアー : 合衆国憲法解釈におけるルールの意義 奈須祐治 [執筆]
リチャード・H・ファロン : 憲法理論・憲法解釈・司法審査 尾形健 [執筆]
ブルース・アッカーマン : We the Peopleの高次法形成とアメリカ合衆国憲法の変動 大江一平 [執筆]
マーク・タシュネット : 批判法学最後の雄? 大河内美紀 [執筆]
サンフォード・レヴィンソン : 合衆国市民にとっての憲法の意味の探求者 中川律 [執筆]
リチャード・ポズナー : 境界の魔術師 山本龍彦 [執筆]
キャス・サンスティン : リスクと不確実性の憲法学 森脇敦史 [執筆]
ジェド・ルーベンフェルド : 憲法思想の新たな時代の幕開け? 横大道聡 [執筆]
裁判官編: ジョン・マーシャル : 歴史の人 溜箭将之 [執筆]
オリヴァー・ウェンデル・ホームズJr. : 貴族的な懐疑主義者 巻美矢紀 [執筆]
ルイス・ブランダイス : 生ける法を実践したプラグマティスト 大林啓吾 [執筆]
チャールズ・エヴァンズ・ヒューズ : ニュー・ディール期連邦最高裁の見失われた遺産 中川律 [執筆]
ベンジャミン・N・カードーゾ : "Pure judge" 平地秀哉 [執筆]
ヒューゴ・ブラック : 歴史は繰り返すか? 森脇敦史 [執筆]
アール・ウォーレン : 変革のための裁判 齊藤愛 [執筆]
ウィリアム・J・ブレナンJr. : 萎縮効果を透視した「普通の人」 山本龍彦 [執筆]
ハリー・ブラックマン : Roe判決の執筆者 大石和彦 [執筆]
ウィリアム・レーンキスト : 司法行政に長けた保守派のプラグマティスト 大江一平 [執筆]
ジョン・ポール・スティーヴンス : 憲法解釈におけるコモン・ロー的方法論 奈須祐治 [執筆]
サンドラ・デイ・オコナー : 決断の人 横大道聡 [執筆]
アントニン・スカリア : the originalist 大河内美紀 [執筆]
ルース・ベーダー・ギンズバーグ : 憲法的価値の実現と協働的営為 尾形健 [執筆]
理論家編: チャールズ・ブラック : 象徴的Constitutional Lawyerの栄枯 駒村圭吾 [執筆]
アレクサンダー・ビッケル : アメリカの立憲構造を明らかにした夭折の天才 大林啓吾 [執筆]
ジョン・ハート・イリィ : プロセス理論 : 実体的価値との距離 葛西まゆこ [執筆]
17.

図書

図書
大林啓吾編
出版情報: 東京 : 弘文堂, 2021.3
所蔵情報: loading…
18.

図書

図書
大沢秀介, 大林啓吾編
出版情報: 東京 : 成文堂, 2014.4
シリーズ名: アメリカ憲法叢書 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
高等教育機関におけるアファーマティヴ・アクション 大沢秀介著
初中等教育機関における人種統合のゆくえ 溜箭将之著
表現の自由とバーチャル児童ポルノ規制 大林啓吾著
十字架を燃やす行為の規制をめぐる憲法問題 小谷順子著
他者に精神的苦痛を与える民事不法行為と表現の自由 藤井樹也著
文化戦争と反ソドミー法違憲判決 松尾陽著
「一部出生中絶」の禁止と中絶の権利の将来 小竹聡著
懲罰的損害賠償とデュー・プロセス 紙谷雅子著
少年の死刑と国際基準 勝田卓也著
政府言論の法理 大林文敏著
著作権延長法の合憲性 築山欣央著
対審権と伝聞証拠 君塚正臣著
「テロとの戦争」と人身保護 佐藤義明著
大統領選挙紛争と投票権の平等 見平典著
団体による政治資金の規制 福井康佐著
項目別拒否権法(The Line Item Veto Act)の合憲性 尾形健著
信教の自由と司法の優越 小林裕紀著
高等教育機関におけるアファーマティヴ・アクション 大沢秀介著
初中等教育機関における人種統合のゆくえ 溜箭将之著
表現の自由とバーチャル児童ポルノ規制 大林啓吾著
19.

図書

図書
片桐直人, 井上武史, 大林啓吾著
出版情報: 東京 : 有斐閣, 2021.10
所蔵情報: loading…
20.

図書

図書
大沢秀介, 大林啓吾編
出版情報: 東京 : 成文堂, 2021.9
シリーズ名: アメリカ憲法叢書 ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
投票の資格要件と投票税 小谷順子著
VoterID法の合憲性 山本健人著
意義ある投票をする権利とバロット・アクセス法の合憲性審査 佐々木くみ著
1965年投票権法の合憲性 小竹聡著
政治的平等と州権 横濱竜也著
選挙区再編成革命の幕開け 黒澤修一郎著
両院制州議会と「1人1票」原則 見平典著
人種的ゲリマンダリング 溜箭将之著
選挙区画定の主体としての「立法府」要件と独立委員会 紙谷雅子著
マッチング資金方式による選挙活動公費助成制度の合憲性 築山欣央著
寄付金の総額規制 福井康佐著
半閉鎖型予備選挙と政党の結社の権利 大沢秀介著
予備選挙は誰のものか? 勝田卓也著
共和政理念と政党の自律性 大林啓吾著
複数政党による同一候補者指名の禁止と小政党の結社の自由 青野篤著
イニシアティヴによる州憲法修正と人種的優遇の禁止 藤井樹也著
直接民主主義と共和政体 二本柳高信著
大統領の署名がなければ無効かどうかが争われた事例 小林祐紀著
合衆国憲法修正の承認に州民投票を課すことの合憲性 君塚正臣著
投票の資格要件と投票税 小谷順子著
VoterID法の合憲性 山本健人著
意義ある投票をする権利とバロット・アクセス法の合憲性審査 佐々木くみ著