close
1.

論文

論文
山﨑, 勇治
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.41-75,  2011-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000061/
概要: 英国カーディフ大学生が、九州電力株式会社北九州支店で3ヶ月間の企業研修を行った。この学生が体験した日本的経営を率直に記している企業研修日誌を紹介したものである。世界でも例がない外国の大学生が日本的経営を体験記は貴重である。
2.

論文

論文
田中, 淳平 ; 安岡, 匡也 ; 林田, 実
出版情報: 北九州市立大学商経論集 = The Review of business and economics.  46  pp.1-16,  2011-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000103/
3.

論文

論文
迎, 由理男
出版情報: 北九州市立大学商経論集 = The Review of business and economics.  46  pp.17-49,  2011-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000104/
4.

論文

論文
福井, 直人
出版情報: 北九州市立大学商経論集 = The Review of business and economics.  46  pp.51-83,  2011-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000105/
概要: 本論文の目的は、従来は見られなかった人事考課基準、すなわちCSR(企業の社会的責任)を実現するための行動評価基準が、なぜ近年になり導入されはじめたのかについて探索的に分析することである。まず、人事考課の有効性に関する諸研究が鳥瞰的にレビュー され、CSR行動評価基準が、従来から提示されてきた「人事考課の有効性」によって捕捉しえない新たな考課基準であることが明確にされる。次いで、今後の人事考課研究ならびに人的資源管理研究も、CSR論の知見を積極的に摂取することの重要性が強調される。文献レビューにおいて見出された理論と現実の乖離を埋めるべく、CSR論の知見を援用しつつ、人事考課の新しい有効性概念として「社会性」概念を新たに措定する。さらに同概念を用いて、三井化学における考課基準を再解釈する。結論として、CSRの実現が企業にとって喫緊の課題となっていることが、CSR行動評価基準を導入する理由になっていることが示される。 続きを見る
5.

論文

論文
田部井, 世志子
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu.  pp.1-25,  2011-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000208/
概要: 人間はパスカルがいうように否応なしに死刑囚の状況を背負わされている。しかし、とりわけ「死の現実性」を社会のあらゆる所から覆い隠そうとする企図が支配する現代社会において、大抵の人間は日常の営みに忙殺され、それを意識することはほとんどない。そう いう意味でも、生について真摯に考えるためには、今、むしろ死の教育が必要だといえるだろう。D・H・ロレンスといえば一般的には性あるいは生に根差し、生命力を謳歌した作家・詩人ということで知られている。生に徹底的にこだわったロレンスであるが、彼が死とどのようにかかわったのかという問題については、従来、批評家が殊更関心を示すことはなかった。そこで本論では、まず、ロレンスが若い頃から、とりわけ後半生において、生のみならず「至上の超越者」ともいうべき死にいかに取り憑かれ、死の問題と対峙してきたかをざっと見ていき、彼が死に対する想いをどのように表現しているのかを、主に中・後期の随筆等を中心に検証する。その過程を通じて、エトルリアの遺跡巡りがロレンスの死生観に与えた影響がいかに大きかったかが明らかとなるだろう。本稿の目的は、これらの作業を通じて、「生命の司祭」としてのロレンスの一般的なイメージを大きく覆すと同時に、生命の充実や謳歌には、死との対峙、その理解と受容がなくてはならないという人間の真実に改めて目を向けることにある。 続きを見る
6.

論文

論文
岡住, 正秀
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu.  pp.27-63,  2011-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000209/
7.

論文

論文
前田, 譲治
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu.  pp.65-80,  2011-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000210/
概要: 登場人物が生活の質的向上を目的として自由意志により移動を行った場合、例外なく、希望とは完全に反した結果が訪れる一貫性をマラマッド文学は内包する。それらの行動を行った登場人物に対する作者の視線も冷淡である。他方、人口に膾炙した複数のアメリカ文 化論が、アメリカ人は移動を生活状況の向上に資するものと認識する傾向が強い点を強調している。そうであるならば、マラマッド文学は、アメリカにおける一般的価値観に対するアンチテーゼを展開する側面を持つ。他方、ユダヤ人の歴史に着目すると、ユダヤ人の移動に関しては、自由意志とは無関係に環境に強いられる形で実行され、また、自由には行えなかったイメージが支配的である。そのようなイメージを持った、ユダヤ人にとっての典型といえる移動を行う登場人物がマラマッド文学には多数登場する。それらの人物は肯定的に描かれる傾向が極めて強く、作者の共感の対象となっている。以上に確認できた、二種の移動各々に対する作者の対極的な評価を根拠に、マラマッドを、ユダヤ人の歴史を意識し続けつつ執筆活動を行い、Americanizationを拒絶する姿勢が鮮明な作家と位置付けた。 続きを見る
8.

論文

論文
岩本, 真理子
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu.  pp.81-94,  2011-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000211/
9.

論文

論文
五月女, 晴恵
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu.  pp.1-37,  2011-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000212/
10.

論文

論文
吉村, 英俊
出版情報: 北九州市立大学都市政策研究所 = Studies of Institute for Urban and Regional Policy Studies.  pp.1-17,  2011-03.  北九州市立大学都市政策研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000274/
11.

論文

論文
伊藤, 解子
出版情報: 北九州市立大学都市政策研究所 = Studies of Institute for Urban and Regional Policy Studies.  pp.19-42,  2011-03.  北九州市立大学都市政策研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000275/
12.

論文

論文
内田, 晃
出版情報: 北九州市立大学都市政策研究所 = Studies of Institute for Urban and Regional Policy Studies.  pp.43-52,  2011-03.  北九州市立大学都市政策研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000276/
13.

論文

論文
石塚, 優
出版情報: 北九州市立大学都市政策研究所 = Studies of Institute for Urban and Regional Policy Studies.  pp.53-73,  2011-03.  北九州市立大学都市政策研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000277/
14.

論文

論文
南, 博
出版情報: 北九州市立大学都市政策研究所 = Studies of Institute for Urban and Regional Policy Studies.  pp.75-100,  2011-03.  北九州市立大学都市政策研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000278/
15.

論文

論文
黒田, 耕司
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科 = Journal of the Faculty of Humanities, Kitakyushu University.Human Relations.  18  pp.1-10,  2011-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000279/
16.

論文

論文
児玉, 弥生 ; 須藤, 廣
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科 = Journal of the Faculty of Humanities, Kitakyushu University.Human Relations.  18  pp.11-28,  2011-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000280/
17.

論文

論文
Tajima Tsukasa
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科 = Journal of the Faculty of Humanities, Kitakyushu University.Human Relations.  18  pp.29-34,  2011-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000281/
18.

論文

論文
柳井, 知弘 ; 野井, 英明
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科 = Journal of the Faculty of Humanities, Kitakyushu University.Human Relations.  18  pp.35-50,  2011-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000282/
19.

論文

論文
水本, 光美
出版情報: 基盤教育センター紀要 = Bulletin, Center for Fundamental Education.  pp.55-80,  2011-03.  北九州市立大学
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000323/
概要: 現在の若い世代の女性標準語話者は女性文末形式を特殊な場合以外は使用しない。しかし、日本語教科書やその他教材においては、若い世代の女性登場人物は多用する。これに関して日本語教師の意識調査を実施したところ、3割近くは教材の現状を肯定しており、ジ ェンダー意識に基づいた理由を挙げる者もいる。しかし、7割以上が現状に即していない使用は避けるべきだという調査結果から、教科書は現状を反映する時期が来ていると考える。 続きを見る
20.

論文

論文
小林, 浩明 ; 清水, 順子 ; 則松, 智子
出版情報: 北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu.  pp.27-39,  2011-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000468/
概要: アカデミック・ジャパニーズ(AJ)は、2002年に導入された『日本留学試験』を契機として、その前の2000年から日本語教育界に広まった概念である。本稿では、学部留学生を対象とする日本語教育に携わる大学日本語教師のAJ観をKJ法によって図示化 を試みた。 続きを見る