close
1.

論文

論文
梅澤, 俊浩
出版情報: 商経論集.  53  pp.1-28,  2018-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000556/
概要: 本研究は、日本の中小金融機関においてDCF法が原則適用となっていないという現状を背景にして、中小金融機関が「要管理先」と「破綻懸念先」に対してDCF法を導入する意義について検討している。日本の償却・引当制度の特徴は、自己査定の債務者区分ごと に貸倒引当金の算定方法が定まっている点にある。DCF法の適用先は「要管理先」と「破綻懸念先」と定められているが、DCF法を適用している場合と適用していない場合とでは、「要管理先」と「破綻懸念先」の引当額はどれほど異なるのであろうか。そこで、本研究は、教科書的な解説も交えながら、DCF法を適用している場合と適用していない場合の「要管理先」と「破綻懸念先」の引当額の総額の適切性に関して検討を行う。 続きを見る
2.

論文

論文
久多里, 桐子
出版情報: 商経論集.  53  pp.29-41,  2018-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000557/
概要: 本論文では、株主による経営者に対する規律付けの弱さを表す変数として、定時株主総会の取締役選任議案における議決権不行使率に注目し、規律付けの変化と企業の将来業績の変化の関係を分析した。分析の結果、利益率の平均回帰傾向等を所与としても、当期に規 律付けが低下した企業の次期の業績は悪化していたことが明らかとなる。 続きを見る
3.

論文

論文
久多里, 桐子
出版情報: 商経論集.  53  pp.43-54,  2018-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000558/
概要: 本論文は、わが国の株主提案権に関する現状と実体を明らかにすることを目的とする。具体的には、現在検討されている株主提案権への新たな制限を紹介し、また、近年の株主提案について、年度や産業、提案内容などの視点から、その傾向を明らかにする。
4.

論文

論文
田中, 淳平
出版情報: 商経論集.  53  pp.55-77,  2018-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000559/
概要: 永谷敬三先生が2017年1月に傘寿を迎えられたことを記念して、永谷先生の経済学上の業績を振り返り、その現在的意義を考察する。
5.

論文

論文
松本, 守
出版情報: 商経論集.  53  pp.79-87,  2018-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000560/
概要: 本稿では,銀行業の取締役会に関する研究のうち,とりわけ取締役会のダーバーシティ(Board Diversity)と銀行パフォーマンス(Bank Performance)およびリスクテイキング(Risk-taking)の関係に関する近年の実証 研究をサーベイしている。具体的には,取締役会における女性取締役(Female Director)・官公庁出身取締役(Politically Connected Director)・兼任取締役(Busy Director)・大学教員取締役(Academic Director)を取り上げている。これらのトピックに関するこれまでの研究結果から,取締役会のダイバーシティが銀行パフォーマンスやリスクテイキングにポジティブな影響を及ぼしていることが分かった。 続きを見る
6.

論文

論文
山下, 剛
出版情報: 商経論集.  53  pp.89-105,  2018-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000561/
概要: 自己実現という概念は、現代社会においてどのような意味をもっているのか。本稿では次の諸点について論じる。すなわち、マズローの欲求階層説を踏まえながら、自己実現が資本制社会・組織社会において現れてきた現代的な問題であるということ、また、そうであ るからこそ、経営においてその意味・重要性が出てくるということ、したがって、経営学においてこそ自己実現が問題とされねばならないということである。 続きを見る
7.

論文

論文
山本, 進
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.1-21,  2018-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000579/
概要: 朝鮮初期太宗と世宗は現物貨幣が使用されている市場に楮貨や銅銭を通用させようと努めたが結局失敗に帰した。15世紀末には楮貨は流通界から姿を消した。16世紀には2回にわたって楮貨通用政策が検討された。1515年の場合は楮貨による麤布の回収を企図 したものであったが、官民の反対によって失敗した。1551年の場合は小額取引における米穀の使用を阻止するためであったが、米穀を集積していた市廛民が猛反発したため挫折した。政府が楮貨の通行を推進したのは利権在上という経済思想の実現ではなく、商品と貨幣とを弁別し、使用価値を有する物貨を貨幣界から引き離し、現物経済を安定的に維持するためであったと考えるべきである。 続きを見る
8.

論文

論文
水野, 陽一
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.23-37,  2018-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000580/
概要: 国際人権法が求める被疑者・被告人の権利保障拡大の要請について、国内憲法規範及び刑事法規範を窓口として刑事手続に関連する国内法の発展的解釈を促すことで国際人権法の内容を国内法レヴェルにおいて具体化できる可能性が存在する。
9.

論文

論文
児玉, 弥生 ; 三宅, 博之 ; Safrudie, Haris Anwar ; Utaya, Sugeng ; Djatmika, Eri Tri ; Degen, Nyoman Sudana
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.39-86,  2018-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000581/
概要: 本稿では、日本とインドネシアにおける環境ESDの現状と実践的課題について考察している。第1節は、HESD(持続可能な開発のための高等教育)、そしてCSR(企業の社会的責任)とCSV(共有価値の創造)の観点から従業員と市民にESDを推進してき た企業等、日本の大学と企業のESD(持続可能な開発のための教育)の意義と内容を示す。第2節は、環境に配慮した施設を備えた学校及びユネスコスクールの取り組み等、小中学校を中心とする日本のフォーマル教育におけるESD実践を考察する。第3節はインドネシア東アジア州のAdiwiyata Schoolプログラム認定学校の施設設備の現状、つづく第4節は同プログラムに認定された中学校における環境教育の教材内容を議論する。最後に、日本とインドネシアの環境ESDの比較考察を行っている。 続きを見る
10.

論文

論文
森, 裕亮
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.87-104,  2018-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000582/
概要: This paper identifies the potential and future prospects of anime pilgrimage for realizing and deploying public diplomacy. Anime has attracted a great deal of attention as a significant resource for public diplomacy in Japan. The Japanese government has attempted to develop many programs that utilize anime in order to enhance national diplomacy, but the anime pilgrimage has not been adequately considered in the field of foreign policy. This paper begins by elucidating the characteristics of the anime pilgrimage. Special focus is placed on how a motion picture, including an anime work, impacts the viewers' motivation to visit the places featured. Regarding anime, the role of "otaku" is essential. Otaku pilgrims are likely to proactively interact both with themselves and the people in the destination. Secondly, this research will focus on the concept "public diplomacy" and "soft power." Although the aim of managing the international environment is common to all diplomacy, public diplomacy is different from traditional diplomacy, in particular due to its stress on "people to people," two-way exchanges based on soft power rather than "government-to-government" interlocutions with coercive "hard power" or "governmentto-(overseas) people" one-way communication. Finally, the potential, limitations, and future prospects of anime pilgrimage in realizing public diplomacy are proposed. Anime pilgrimages have the potential to provide the foundation for "people-to-people" diplomacy through establishing transnational communities, whereas, now it has not posited as part of a whole system of Japanese public diplomacy programs and, moreover, the number of overseas pilgrims remains small. Thus, in order to achieve public diplomacy and soft power, many government agencies would do well to establish cross-over policy cooperation. 続きを見る
11.

論文

論文
小林, 浩明 ; 安部, 祥子
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.119-129,  2018-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000583/
概要: 大学生活において英語サークル活動を積極的に行う大学生は、自主学習を行う「優れた言語学習者」と見られることが多い。しかし、サークル活動からの引退と同時に、英語学習もやめてしまう姿を見れば、彼らを「優れた学習者」と見ることに疑問が生じるであろう 。本稿では、英語サークル活動を積極的に行っていた大学生の経験に耳を傾けながら、学習者オートノミーの観点から分析を行ったものである。その結果、サークル活動には長年の経験から培われた学習計画が存在し、それが固定化されることでメンバー一人ひとりが自身の英語学習を考えなくなり、学習者オートノミーが育てられていなかったことがわかった。そのため、サークルからの引退が英語学習をやめることに連動していた。 続きを見る
12.

論文

論文
西, 香織 ; 鈴木, 慶夏
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.131-148,  2018-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000584/
概要: 本稿は、コミュニケーションの場での使用をめざす教育文法には、必要に応じて表現形式を適宜選択できるよう、これまで一つの学習項目として扱ってきた文法事項を分割、分散して提示することが有益であると主張するものである。本稿では陈・周(2005)、陈 (2010)の案をもとに、主に前置詞“比”を用いる比較表現について、日本の大学で使用する中国語教材における初中級段階の文法事項の分割・分散化試案を提示する。 続きを見る
13.

論文

論文
Kawano, Tomonori
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.149-161,  2018-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000585/
概要: Nowadays, the liberal education hardly survives nor thrives in the universities world-wide. While liberal studies are st ill needed today, we have to seek for possible and ideal forms of liberal education to be provided in the higher educational institutions in Japan despite most Japanese universities are future willing to focusing on the much more specialized and/or applied studies rather than liberal educations. One of the likely approaches for reviving the liberal studies is to refurnishing the topics to be covered. In the present perspective position paper, the author discussed the necessity and possible forms of future liberal educations in order to raise and release the novel types of human resources capable of not only adopting to but also pioneering and innovating the future society. In the early sections, views on the liberal studies through historical time span was brought about and discussion led to the vision that future innovators should be able to be benefitted by (and accessible to) the liberal knowledge as if "standing on the shoulders of giants." Then, importance of open and necessity of multi-disciplinary visions shared by both scientists and ordinary people were discussed. From the history, we can learn that there used to be specific periods represented by growth of science led by multi-disciplinary giants of knowledge (the many-sided men) especially the renaissance in Italy (14-15th centuries) and enlightenment movement in wider Europe (late 17th to early 19th centuries). Lastly, novel liberal educational programs raising the novel type of many-sided people belonging to both science and humanity schools, educated and skilled in digital and bio-sciences (in addition to traditional liberal studies) are proposed. 続きを見る
14.

論文

論文
土井, 和重
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  45  pp.109-130,  2018-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000586/
概要: 本稿は、「未知の危険」に対する予見可能性の判断方法を明らかにし、それに基づいて、福島原発事故の刑事裁判における議論の方向性について考察しようとするものである。
15.

論文

論文
富田, 広樹
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要.  pp.1-52,  2018-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000587/
概要: 二○○○年に物故した英文学者、永川玲二は長年にわたってスペイン・セビーリャに居住し、膨大な蔵書を構築した。現在この蔵書はセビーリャ大学図書館に所蔵されている。本稿ではこのコレクションに含まれる日本語ならびに日本で刊行された文献について、その 目録の有する問題点を指摘するとともに、実用に堪える書誌情報を提供することを目的とする。 続きを見る
16.

論文

論文
渡瀬, 淳子
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要.  pp.80-76,  2018-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000588/
概要: 北九州市立図書館蔵『連歌集』(仮)所収の『博多百韻』を翻刻し紹介する。
17.

論文

論文
前田, 譲治
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要.  pp.53-73,  2018-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000589/
概要: Adventures of Huckleberry Finn の主人公ハックが創出する嘘や想定には、自身が暴力によって殺害される状況を好んで提示しようとする一貫性が潜在している。しかし、このあり方は、非常に不分明で読者は把握しづらい。その上 、ハックは暴力への鑑賞意欲が旺盛で、かつ、暴力志向を有している。しかし、これらの事実を判別し辛くする戦略的叙述も、ハックは一貫して展開している。以上の通り、一貫してハックは、自己に内在する暴力志向と、彼個人とを分断する叙述を展開している。ハック以外の登場人物に目を向けると、彼らが暴力行為に出る際には非個性化、匿名性の付与が一貫してなされている。固有名が明示されているシャーバンによるボッグズの殺害も、彼単独の行動としては位置付けられておらず、周囲の人々との共同作業の結果として提示されている。対照的に、暴力行為に出ていない登場人物の場合は、些末的な人物であっても固有名が一人一人に対して丁寧に付与され、徹底的に個別化されているケースが非常に多い。以上の作品の方向性を踏まえると、作中の暴力行為は個々人の個性の発露の結果としてではなく、場に存在している人々の総体的な行為として位置付けられていると考えられる。他方、現実の旧南部においては、暴力性の発露は住人の間に偏在している、極めて日常的な行動様式であり、この事実をトウェインは熟知する立場にあったことが、歴史的事実や作者の伝記から判明する。加えて、本作の執筆時にトウェインは、北部に移住し、南部とは異質なHartford の礼節が重んぜられる平穏な雰囲気の中で生活しており、南部の暴力に係る特質を客体視しうる立場にあった。以上から、本作の暴力描写は、作者の心象に基づいて、旧南部の現実が再現されている点にこそ、その本質が存すると結論付けた。 続きを見る
18.

論文

論文
堀尾, 香代子
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要.  pp.82-94,  2018-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000590/
概要: 上代語における終助詞「や」は、文末において終止形や已然形に下接し、詠嘆的な疑問表現や反語表現を形成するが、『万葉集』にはこのような形式をとらず、非活用語に下接する助詞「や」が若干例観察される。本稿では、このような非活用語に下接する文末助詞「 や」の文法的特徴や意味的特性を『万葉集』を資料として考察するものである。 続きを見る
19.

論文

論文
金子, 勇
出版情報: 地域創生学研究.  pp.1-22,  2018-03.  北九州市立大学地域創生学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000591/
概要: 「少子化する高齢社会」研究を日本の地方都市で研究してきた経験を活かして、この数年は「地方創生」に取り組んできた。コミュニティDLR論を基盤とした自らの事例研究と公表されている事例研究を基にして、一般的な枠組みを求めて、汎用性のある地方創生理 論を目指す立場である。本稿も、社会学からという限界はあるが、「まち、ひと、しごと」を融合させて、イノベーション理論や社会システム論でまとめてきた成果の一部である。 続きを見る
20.

論文

論文
山﨑, 朗
出版情報: 地域創生学研究.  pp.23-41,  2018-03.  北九州市立大学地域創生学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000592/
概要: 東京対地方の対立、地域間格差の是正、行政主導型の地域開発は終焉を迎えつつある。人口増加から人口減少へ、工業からサービス業へ、不足から過剰へ、国内から海外へ、均質性から多様性へ、B級からS級へ、新規の社会資本整備から社会資本の更新・維持・廃棄 へという新しい時代の潮流や課題に対して、東京都を含む地域が、「新しい公共」という新しい主体によって、新しい手法をもとに、地域の課題を解決し、地域の福祉水準を向上させていくこと、これが地域創生である。 続きを見る
21.

論文

論文
佐々木, 晶二
出版情報: 地域創生学研究.  pp.43-72,  2018-03.  北九州市立大学地域創生学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000593/
概要: 地域活性化に関する施策について、その評価指標を設定した上で、これまでの国が講じてきた施策を概観する。その上で、今後、有効であると想定される公的不動産活用等の施策について、現状を分析し、その推進のための制度改善の方向性を指摘する。さらに、地域 活性化を地方公共団体が主体的に進めるための独自の地域活性化手法の提言を行う。 続きを見る
22.

論文

論文
西田, 心平
出版情報: 地域創生学研究.  pp.73-105,  2018-03.  北九州市立大学地域創生学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000594/
概要: 近年、新しい地域づくりを表す概念の一つとして「地域創生」という言葉が使われ始めている。また、「地域創生学」なるものが語られている状況もある。本稿では、ひとまず「地域学」という視座から北九州市を取り上げ、その試みとして同市の「これまで」と「こ れから」の一端を浮かび上がらせる。その上で、「地方創生」ならぬ「地域創生」を語ることの意義について検討している。 続きを見る
23.

論文

論文
寺田, 千栄子
出版情報: 地域創生学研究.  pp.107-119,  2018-03.  北九州市立大学地域創生学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000595/
概要: 本研究は既存のSSW養成校のアンケート調査を通して、わが国におけるSSW養成の現状と課題を明らかにすることを目的とした。調査では、わが国のSSW養成教育においては、SSW職に就く者を輩出している養成校は少なく、授業体制、実習時間、実習指導が できる指導者の確保、実習内容、実習先との連携などがその要因と考えられた。また、現在の養成教育においては、教育課程を修了しSSW職に就く者への支援や卒後教育が十分でないことも指摘した。本学でのSSW養成においては、わが国における養成教育の先行的なモデルになるよう、これらの課題の克服を目指した養成教育を展開していきたいと考える。 続きを見る
24.

論文

論文
大木, えりか
出版情報: 地域創生学研究.  pp.121-131,  2018-03.  北九州市立大学地域創生学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000596/
概要: 本稿は、大学におけるフィールドスタディを通じた実習科目により、大学生の成長にもたらされる効果について明らかにすることを目的とする。A実習に在籍する実習生7名にグループインタビューを実施し、データの質的分析を実施し、17のカテゴリーに分けられ 、それらを5つに統合化した。分析結果から、実習生らの学びの成果は、「地域実習を通した学びの『変換』」「伝統知とロールモデル」の二つの枠組みによって示された。 続きを見る
25.

論文

論文
地域創生学群『地域創生学研究』編集委員会
出版情報: 地域創生学研究.  2018-03.  北九州市立大学地域創生学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000597/
26.

論文

論文
地域創生学群『地域創生学研究』編集委員会
出版情報: 地域創生学研究.  2018-03.  北九州市立大学地域創生学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000598/
27.

論文

論文
河嶋, 静代
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科.  25  pp.1-46,  2018-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000609/
概要: 日本と中国の学生のLGBTについての意識調査にもとづき、その特徴や相違点を明らかにすると共に、学生の意識形性の背景にある両国の社会文化的背景について考察した。
28.

論文

論文
野口, 博子 ; 児玉, 弥生
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科.  25  pp.69-96,  2018-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000610/
概要: 本研究は、外国人散在地域の地域日本語教室において学習するニューカマーのうち、主として既婚女性に注目してエンパワーメント獲得の過程とそこに関わる地域日本語教室の役割について考察する。まず、地域日本語教室の支援活動の概要、次にニューカマー既婚女 性のエンパワーメントにおける課題、さらにふたつの事例に注目してライフヒストリー調査をもとに分析する。最後に地域日本語教室の役割と課題について考察する。 続きを見る
29.

論文

論文
近藤, 卓也
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  46  pp.1-26,  2018-12.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000611/
概要: 本稿は、アメリカの水害訴訟において原告が直面する2つの免責条項に焦点を当て、彼の地における水害訴訟の現状、ひいては国家賠償制度の特徴を考察しようと試みるものである。
30.

論文

論文
NAKAI, Ryo
出版情報: 北九州市立大学法政論集 = Journal of Law and Political Science (Kitakyushu Shiritsu Daigaku Hou-sei ronshu).  45  pp.131-147,  2018-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000612/
概要: This research, using European Social Survey (ESS) data, investigates effects of the social, economic, and political back grounds on Baltic inhabitants’ attitudes toward non-European visible migrants. Results show that attitudes toward such migrants are defined not merely by an individual’s level of social awareness, but are also related to respondents’ economic status and political orientation. Although some findings might be intuitively known by local context, this research contributes to providing concrete, empirical evidence to enable better understanding of rapidly-emerging source of social tensions. 続きを見る
31.

論文

論文
NAKAI, Ryo
出版情報: 北九州市立大学法政論集 = Journal of Law and Political Science (Kitakyushu Shiritsu Daigaku Hou-sei ronshu).  46  pp.95-105,  2018-12.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000613/
概要: Estonia and Latvia held municipal elections in 2017 and each case saw the rise of political outsiders, so-called populist and/or radical-right parties. While the two republics have a high level of similarity in their socioeconomic backgrounds and political systems, a comparative analysis of the 2017 municipal elections in their two capital cities demonstrates interesting contrasts. In Estonia, the radical-right party won seats where such rightist parties had not been popular earlier, while in Latvia, the reformistic populist party won seats where the rightist party had long been popular. What these elections had in common, however, were that they demonstrated their` newness' within existing political contexts. This implies a nuanced background for the reasons behind the change in European party politics, including how and when radical-rightist and populist parties emerge. The rise of these outsider parties is, to some degree, connected with already-existing contexts of party competitions. 続きを見る
32.

論文

論文
中井, 遼
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  46  pp.107-144,  2018-12.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000614/
概要: 本稿は、世界で初めて全国的にインターネット投票を導入したエストニアにおける、その根拠法となる諸選挙法改正の記録を、集積・整理したのものである。最終的な議決のみならず、議事途中の修正案提出と審議も含めて党派別の投票結果を掲載し、膨大な議事録に ついてはその全てにリンク可能な、議会公式サイトURLを記載した。 続きを見る
33.

論文

論文
中村, 英樹
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  46  pp.65-93,  2018-12.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000650/
概要: ヘイトスピーチ解消法制定を機に進む、ヘイトスピーチ集会に対する「公の施設」の利用制限が孕む憲法及び地方自治法上の課題を、利用制限に係る川崎市・京都府・京都市の各ガイドラインを素材に検討する。対象の定義や利用制限の要件、手続などを現行法と判例 の枠組みに照らして検討した結果、定義の曖昧さや手続の不明確性、ガイドライン形式による民主的正当性の欠如などの課題を明らかにする。 続きを見る
34.

論文

論文
内田, 晃
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.1-22,  2018-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000760/
概要: 本研究では高速大量輸送、乗務員削減による運行効率の向上などが期待される連節バスを取り上げ、まず日本での事例について、運用形態、道路形状、バス停等の運行状況を整理し、連節バスの運行に適した諸条件を明らかにした。さらに、北九州市での運行が想定さ れる幹線軸において、現状の運行形態、乗り継ぎ路線、バス停や道路等の都市空間、交通規制などの状況を分析し、北九州市における新たなバス路線再編案を提示した。 続きを見る
35.

論文

論文
柳, 永珍
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.67-82,  2018-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000800/
概要: 本研究は、北九州市に在住している18~29歳の若い世代を対象にIPA分析方法を用いて北九州市に対する31項目の認識を予備調査として把握することを目的にしている。31項目はGlobal Power City Index(GPCI)を参考して構 成した。IPA分析を行った結果によると、若い世代は北九州市の経済的な面においては満足度が低くないものの、文化関連の項目と治安・防犯に関する項目が集中すべき課題として認識していることが把握できた。 続きを見る
36.

論文

論文
坂本, 毅啓
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.47-65,  2018-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000802/
概要: 政令指定都市の中で最も高齢化率の高い北九州市について、大都市比較統計年表を基に他の大都市と比較分析をすることを通して、人口動態と高齢化へ影響を与える、人口増加比率や出生率の低下がどのような社会的背景についてもたらされるのかを明らかにした。そ の上で、今後の北九州市における都市機能と市民生活の維持の観点から、出生率と婚姻率の上昇、そしてそのための生活のための経済基盤の強化の必要性について指摘した。 続きを見る
37.

論文

論文
小林, 敏樹
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.23-46,  2018-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000806/
概要: 北九州市では2016年に特区民泊の計画が国に認定された。本研究では、特区民泊に関する2つのアンケート調査を行った。北九州市外の方を対象に特区民泊の認知度、期待等についてのアンケート調査と、北九州市内の方を対象に、所有する不動産の特区民泊とし ての活用意向等についてのアンケート調査である。アンケート調査から特区民泊の認知度、期待、活用意向は低く、その要因として、特区民泊に対する不安等があることがわかった。 続きを見る
38.

論文

論文
野村, 和則 ; 吉村, 英俊
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.83-115,  2018-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000821/
概要: 生産スケジューリングの役割は、次世代生産システムにおいてより重要となるが、現状は現場力に頼り、人への依存度が高く、次世代生産システムが要求する生産連動には適していない。本研究では行動経済学の活用を試みることで、生産条件の「網羅性」やスケジュ ーリング結果の「納得性」、生産条件の競合に対する「調停機能」という課題を解決する生産スケジューリングを実現するものである。 続きを見る
39.

論文

論文
Ohira, Tsuyoshi
出版情報: 外国語学部紀要.  pp.1-17,  2018-03.  北九州市立大学外国語学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000570/
概要: 第2次安倍政権発足以降、日本の外交政策は従来のものと大きく変容を遂げてきた。その現象を示す事象のうち、ODA政策や武器輸出政策、さらには原発輸出政策に焦点を当て、それらに日本経済団体連合会の提言などがどのように影響を及ぼしてきたのかを明らか にする。 続きを見る
40.

論文

論文
西, 香織 ; 李, 大年
出版情報: 外国語学部紀要.  pp.19-47,  2018-03.  北九州市立大学外国語学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000571/
概要: 中国語クラスで実施した言語連繋プロジェクトの一環であるプロジェクト学習の参加学生が、協働作業に対して苦手意識、負担感、拒否感を抱いている傾向が見られたことから、プロジェクト終了後にアクティブラーニングと今回のプロジェクトに対する意識調査を実 施した。本稿は、主にその結果を分析したものである。 続きを見る
41.

論文

論文
平田, 直子
出版情報: 外国語学部紀要.  pp.49-67,  2018-03.  北九州市立大学外国語学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000572/
概要: 現代呉方言における古匣母細音字・古喩母字の声母は従来[ɦ]で表記されることが多いが、実は各地点においては[ɦ]だけでは表記しきれない摩擦の強弱に違いがあることを指摘し、その摩擦の強弱という観点から呉方言の方言資料を再調査し分析を行った。
42.

論文

論文
下野, 寿子
出版情報: 外国語学部紀要.  pp.69-85,  2018-03.  北九州市立大学外国語学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000573/
概要: 中国の対外開放と国家統一問題は関連性が強い。本稿は、福建省の経済開発のために策定された制度的枠組み(経済特区、経済技術開発区、台商投資区、台湾農民創業園、平潭総合実験区、海峡西岸経済区、自由貿易試験区)と主要な交易会・フォーラムについて、そ れぞれの概略と特徴を紹介し、同省の経済開発や対外経済活動を支える制度的枠組みが常に台湾を意識し、あるいは台湾の存在を利用しながら設定されてきたことを確認する。 続きを見る