close
1.

論文

論文
吉村, 英俊
出版情報: 北九州市立大学都市政策研究所 = Studies of Institute for Urban and Regional Policy Studies.  pp.1-17,  2011-03.  北九州市立大学都市政策研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000274/
2.

論文

論文
岡, 俊明 ; 吉村, 英俊
出版情報: 北九州市立大学都市政策研究所.  pp.65-73,  2010-03.  北九州市立大学都市政策研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000813/
概要: 本研究は、まず現在の知識社会における都市の目指すべき姿に「創造的都市」があるとし、その必然性とあり様について言及している。次に創造的都市に係わる要素(例:創造性、創造的産業、創造的階級など)について、先行研究を踏まえながら定義を試みている。 最後に創造的都市について、その概念の学術的背景や先行している欧米の取り組みを紹介し、日本における創造的都市形成の方途を示唆している。 続きを見る
3.

論文

論文
岡, 俊明 ; 吉村, 英俊
出版情報: 北九州市立大学都市政策研究所.  pp.1-15,  2012-03.  北九州市立大学都市政策研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000814/
概要: 日本の再生可能エネルギー普及政策は、補助金や税制上の優遇措置など従来型の政策手法から「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法」の導入を経て、固定価格買取制度へ移行しようとしている。2003年の「電気事業者による新エネルギー等 の利用に関する特別措置法」施行から約10年が経過しようとしており、そkp制度制度設計過程と、政策の効果を中心に考察する。 続きを見る
4.

論文

論文
角, 大輔 ; 吉村, 英俊 ; 尹, 明憲
出版情報: 北九州市立大学都市政策研究所.  pp.17-47,  2012-03.  北九州市立大学都市政策研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000815/
概要: 日本の工業都市は、新興国とのコストや品質による過剰な競争により、国内工場の海外移転が加速され、都市そのものの疲弊が続いている。本調査研究では、地方工業都市の成長の可能性を都市学者であるRichard L. Floridaが提唱する3T(技術 、才能、寛容性)の視点から考察した。その結果、都市の成長には産業の多様性が必要であり、そのためには進取性が醸成されていることが望ましいことが示唆された。 続きを見る
5.

論文

論文
角, 大輔 ; 吉村, 英俊 ; 尹, 明憲
出版情報: 北九州市立大学都市政策研究所.  pp.37-73,  2013-03.  北九州市立大学都市政策研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000816/
概要: 本研究は、北九州市と浜松市の発祥企業を対象に、寛容性と進取が両都市で醸成されてきたメカニズムを解明するものである。その結果、寛容性は世界市場を見据えること、当該分野での技術レベルが低いこと、進取性は抽象的なコア・コンピタンス、オウナーシップ に溢れた経営者、創発と顧客ニーズにより醸成されることが分かった。 続きを見る
6.

論文

論文
吉村, 英俊
出版情報: 北九州市立大学都市政策研究所.  pp.41-52,  2014-03.  北九州市立大学都市政策研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000817/
概要: 北九州市は2009年4月に締結した友好協力協定にもとづき、JICA草の根技術協力事業を活用して、2011年度からハイフォン市の中小企業の工場管理力の向上を図っている。事業は人材育成と工場診断からなり、前者においてはハイフォン工業職業短期大学 の教員を北九州市に招聘して、生産マネジメントの研修を施し、帰国後、これら教員が中心となって、在校生や地元企業の従業員を対象に授業を行うものである。後者については、工場診断を行って、問題解決のプログラムを提案するものであり、とくに5Sを中心に地域企業の指導にあたった。 続きを見る
7.

論文

論文
吉村, 英俊
出版情報: 北九州市立大学都市政策研究所.  pp.51-60,  2015-03.  北九州市立大学都市政策研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000818/
概要: 新興国では、急速な経済成長が一段落した今、低炭素化社会の実現を図るため、クリーナープロダクションの導入を進めている。本研究では、ベトナム・ハイフォン市のクリーナープロダクション普及の現状と推進主体であるECC(Energy Conserva tion and Cleaner Production Center)の現状を調査した後、課題を挙げ、高度クリーナープロダクションコンサルタントの育成、環境教育の実施、クリーナープロダクション推進プラットフォームの視点から方策を提案する。 続きを見る
8.

論文

論文
坂本, 隆行 ; 吉村, 英俊
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.19-33,  2016-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000819/
概要: 市場経済における中小企業とは、大企業と比較して収益性が低く、自社の強みを活かした企業努力を行い、自立型中小企業に転換する必要があること、そのためにはコーポレート・ブランドを確立し、持てる強みを知る機会を消費者、発注企業、サプライヤーに与える 必要がある。 続きを見る
9.

論文

論文
野村, 和則 ; 吉村, 英俊
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.39-68,  2017-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000820/
概要: 第4次産業革命は、企業を超えた工場間の生産連動や自動生産を求めており、生産スケジューリングが要となるが、現状は人による状況判断と意思決定に頼らざるを得ない状況にある。本研究は生産条件の網羅性を高めつつ、スケジューリング結果への納得性も得られ るような生産条件間の調停機能の必要性に言及し、課題解決を目指すものである。 続きを見る
10.

論文

論文
野村, 和則 ; 吉村, 英俊
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.83-115,  2018-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000821/
概要: 生産スケジューリングの役割は、次世代生産システムにおいてより重要となるが、現状は現場力に頼り、人への依存度が高く、次世代生産システムが要求する生産連動には適していない。本研究では行動経済学の活用を試みることで、生産条件の「網羅性」やスケジュ ーリング結果の「納得性」、生産条件の競合に対する「調停機能」という課題を解決する生産スケジューリングを実現するものである。 続きを見る