close
1.

論文

論文
伊原木, 大祐
出版情報: 基盤教育センター紀要.  pp.1-18,  2019-03.  北九州市立大学基盤教育センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000618/
概要: 本論文は、エルンスト・ブロッホの宗教哲学をそのユダヤ性に関連づけながら再構成する目的で書かれている。ブロッホ哲学に内在するメシアニズム論の枠組みを理解するためには、初期の著述を精査することが欠かせない。主としてショーレムのブロッホ観に依拠し つつも、ブーバー思想との類似点および相違点を確かめる中で、無神論を志向したブロッホ哲学のユダヤ性がどこにあるのかを明らかにしている。 続きを見る
2.

論文

論文
池田, 欽一
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  54  pp.1-18,  2019-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000619/
概要: 本論文では、近年飛躍的な進化を遂げた深層学習の株式投資へ応用、具体的には、畳み込みニューラルネットワークを用い、株価のローソク足画像による「上がる」、「下がる」という株価変動予測の方法の提案、およびシミュレーション実験による結果をまとめてい る。 続きを見る
3.

論文

論文
魏, 芳
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  54  pp.19-28,  2019-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000620/
概要: This note examines the implications of the separation of ownership and management based on a reciprocal markets model. W e consider horizontal product differentiation in an international duopoly with symmetric cost functions. We find that in the presence of managerial delegation, both countries’ governments have a weaker incentive to tax foreign imports and the price dumping margins become smaller. 続きを見る
4.

論文

論文
Tanaka, Jumpei
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  54  pp.29-36,  2019-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000621/
概要: By introducing the efficiency wage hypothesis into a simple “new economic geography” model, Suedekum (2005) argued tha t lower (higher) unemployment rates and higher (lower) real wages hold in the higher (lower) population region when workers are immobile across regions and that the workers’ free mobility increases such regional disparities. We show, however, that his argument about the stability of equilibria is questionable and under the valid stability analysis his result no longer holds. 続きを見る
5.

論文

論文
福井, 直人
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  54  pp.37-57,  2019-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000622/
概要: 本論文の目的は、個人選択型人事制度のひとつである社内公募制度が従業員の技能形成に対してどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることである。まず、従来の日本企業における企業主導型異動の特徴について整理し、技能形成の観点からそれを捉えた先行研究 についていくつか検討した。企業主導型異動により、生産現場における競争優位を高めるような技能の形成が促進されてきたことが確認された。次いで、社内公募制度について、その定義およびプロセス、およびそれが求められている諸要因について整理した。そのうえで、社内公募制度が技能形成に対してどのような影響を及ぼすのかについて議論を展開した。議論の帰結として、社内公募制度とは従業員がみずから「キャリアの断絶」を作り出す制度であり、結果として従業員の学習力たるメタ・コンピテンシーの形成を高次元で促進しうる制度であることを示した。 続きを見る
6.

論文

論文
前田, 淳
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  54  pp.59-68,  2019-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000623/
概要: 2007年以前に見られた国際資金フローの構造、すなわち、アメリカを軸とした資金フロー拡大と循環のメカニズムが、変質したのかどうかを検討する研究の前半として、先行研究を紹介している。
7.

論文

論文
松本, 守
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  54  pp.69-82,  2019-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000624/
概要: 女性役員の比率が高い企業ほど,企業業績が向上する」といった,女性役員のパフォーマンス効果が,メディアを通じて,まことしやかにささやかれている。本稿では,TOPIX500から抽出した日本企業における取締役会のダイバーシティと企業パフォーマンス の関係を,女性監査役を利用した2段階最小二乗法を用いて実証的に分析する。本稿では,取締役会のダイバーシティとして,女性取締役比率と女性社外取締役比率に着目する。このテーマについて,世界各国で研究が積み重ねられているにもかかわらず,一定のコンセンサスは得られていないことに加えて,日本企業を対象とした研究は少ない。分析の結果,業種や内生性などをコントロールしていない場合,女性取締役比率と企業パフォーマンス(ROA・Tobin’ s Q)間には有意に正の関係が見られるものの,その関係は業種や内生性をコントロールすると消滅することが明らかとなった。この結果は,女性社外取締役の登用においても同様であり,メディア等で指摘されているような,女性取締役の登用と企業パフォーマンスにおける正の関係が見せかけの相関である可能性が高いことを示唆している。 続きを見る
8.

論文

論文
松本, 守
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  54  pp.83-97,  2019-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000628/
概要: 本稿では,2017年度の「CSR企業調査」のアンケートデータを利用して,相談役・顧問制度とコーポレート・ガバナンスとの関係について,クロスセッション分析を行った。分析の結果,取締役数,社外取締役比率,上位10大株主持株比率が相談役・顧問制度 の設置(人数)に有意な影響を及ぼしており,コーポレート・ガバナンス構造の弱い企業が相談役・顧問制度を設置している傾向があることが明らかとなった。また,相談役・顧問制度は,アドバイスの必要性が高い,事業内容が複雑な企業(Complex firms)や企業特殊的な知識の重要性が高い企業(R&D-intensive firm)において設置されている傾向があることも明らかとなった。これらの結果は,相談役・顧問制度の設置理由として最も多く挙げられている,経営陣に対するアドバイスの必要性がその決定要因の1つであることを示唆していると同時に,コーポレート・ガバナンス構造が弱い企業ほど相談役・顧問制度の情報開示が妥当な要請であることも示唆している。 続きを見る
9.

論文

論文
小賀, 久
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科.  26  pp.23-34,  2019-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000629/
概要: 地域福祉の対象となる生活問題をどのように把握することができるのかについて論じるために、必要生活活動圏域という概念を提起し、地域住民個々の生活の必要事項を満たす支援をおこなうことが地域福祉であると定義した。
10.

論文

論文
池田, 佐輪子 ; 楠, 凡之
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科.  26  pp.1-22,  2019-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000630/
概要: 本研究では、親子の愛着形成に何らかの問題を抱えた子どもに対しては、まず、特定の保育士、さらには複数の保育士との間に安定した代替的な愛着を形成することで、その子どもの発達を援助することができると同時に、保育士との代替的な愛着を基盤にして子ども と養育者との関わりを支援することが、親子の愛着形成、または修復にも有効に作用するという仮説を立てた。仮説を検証するために、保育実践の関与観察を行い、子どもの発達援助と養育者支援の取り組みの効果に関する検討を行った。さらに事例分析を通して保育士との代替的な愛着に基づく子どもの発達支援と、それを基盤とした子どもと養育者との安定した愛着の形成に向けた支援の方法について考察し、今後の課題を提起した。 続きを見る