close
1.

論文

論文
伊原木, 大祐
出版情報: 基盤教育センター紀要.  pp.1-18,  2019-03.  北九州市立大学基盤教育センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000618/
概要: 本論文は、エルンスト・ブロッホの宗教哲学をそのユダヤ性に関連づけながら再構成する目的で書かれている。ブロッホ哲学に内在するメシアニズム論の枠組みを理解するためには、初期の著述を精査することが欠かせない。主としてショーレムのブロッホ観に依拠し つつも、ブーバー思想との類似点および相違点を確かめる中で、無神論を志向したブロッホ哲学のユダヤ性がどこにあるのかを明らかにしている。 続きを見る
2.

論文

論文
池田, 欽一
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  54  pp.1-18,  2019-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000619/
概要: 本論文では、近年飛躍的な進化を遂げた深層学習の株式投資へ応用、具体的には、畳み込みニューラルネットワークを用い、株価のローソク足画像による「上がる」、「下がる」という株価変動予測の方法の提案、およびシミュレーション実験による結果をまとめてい る。 続きを見る
3.

論文

論文
魏, 芳
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  54  pp.19-28,  2019-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000620/
概要: This note examines the implications of the separation of ownership and management based on a reciprocal markets model. W e consider horizontal product differentiation in an international duopoly with symmetric cost functions. We find that in the presence of managerial delegation, both countries’ governments have a weaker incentive to tax foreign imports and the price dumping margins become smaller. 続きを見る
4.

論文

論文
Tanaka, Jumpei
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  54  pp.29-36,  2019-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000621/
概要: By introducing the efficiency wage hypothesis into a simple “new economic geography” model, Suedekum (2005) argued tha t lower (higher) unemployment rates and higher (lower) real wages hold in the higher (lower) population region when workers are immobile across regions and that the workers’ free mobility increases such regional disparities. We show, however, that his argument about the stability of equilibria is questionable and under the valid stability analysis his result no longer holds. 続きを見る
5.

論文

論文
福井, 直人
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  54  pp.37-57,  2019-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000622/
概要: 本論文の目的は、個人選択型人事制度のひとつである社内公募制度が従業員の技能形成に対してどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることである。まず、従来の日本企業における企業主導型異動の特徴について整理し、技能形成の観点からそれを捉えた先行研究 についていくつか検討した。企業主導型異動により、生産現場における競争優位を高めるような技能の形成が促進されてきたことが確認された。次いで、社内公募制度について、その定義およびプロセス、およびそれが求められている諸要因について整理した。そのうえで、社内公募制度が技能形成に対してどのような影響を及ぼすのかについて議論を展開した。議論の帰結として、社内公募制度とは従業員がみずから「キャリアの断絶」を作り出す制度であり、結果として従業員の学習力たるメタ・コンピテンシーの形成を高次元で促進しうる制度であることを示した。 続きを見る
6.

論文

論文
前田, 淳
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  54  pp.59-68,  2019-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000623/
概要: 2007年以前に見られた国際資金フローの構造、すなわち、アメリカを軸とした資金フロー拡大と循環のメカニズムが、変質したのかどうかを検討する研究の前半として、先行研究を紹介している。
7.

論文

論文
松本, 守
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  54  pp.69-82,  2019-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000624/
概要: 女性役員の比率が高い企業ほど,企業業績が向上する」といった,女性役員のパフォーマンス効果が,メディアを通じて,まことしやかにささやかれている。本稿では,TOPIX500から抽出した日本企業における取締役会のダイバーシティと企業パフォーマンス の関係を,女性監査役を利用した2段階最小二乗法を用いて実証的に分析する。本稿では,取締役会のダイバーシティとして,女性取締役比率と女性社外取締役比率に着目する。このテーマについて,世界各国で研究が積み重ねられているにもかかわらず,一定のコンセンサスは得られていないことに加えて,日本企業を対象とした研究は少ない。分析の結果,業種や内生性などをコントロールしていない場合,女性取締役比率と企業パフォーマンス(ROA・Tobin’ s Q)間には有意に正の関係が見られるものの,その関係は業種や内生性をコントロールすると消滅することが明らかとなった。この結果は,女性社外取締役の登用においても同様であり,メディア等で指摘されているような,女性取締役の登用と企業パフォーマンスにおける正の関係が見せかけの相関である可能性が高いことを示唆している。 続きを見る
8.

論文

論文
松本, 守
出版情報: 北九州市立大学商経論集.  54  pp.83-97,  2019-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000628/
概要: 本稿では,2017年度の「CSR企業調査」のアンケートデータを利用して,相談役・顧問制度とコーポレート・ガバナンスとの関係について,クロスセッション分析を行った。分析の結果,取締役数,社外取締役比率,上位10大株主持株比率が相談役・顧問制度 の設置(人数)に有意な影響を及ぼしており,コーポレート・ガバナンス構造の弱い企業が相談役・顧問制度を設置している傾向があることが明らかとなった。また,相談役・顧問制度は,アドバイスの必要性が高い,事業内容が複雑な企業(Complex firms)や企業特殊的な知識の重要性が高い企業(R&D-intensive firm)において設置されている傾向があることも明らかとなった。これらの結果は,相談役・顧問制度の設置理由として最も多く挙げられている,経営陣に対するアドバイスの必要性がその決定要因の1つであることを示唆していると同時に,コーポレート・ガバナンス構造が弱い企業ほど相談役・顧問制度の情報開示が妥当な要請であることも示唆している。 続きを見る
9.

論文

論文
小賀, 久
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科.  26  pp.23-34,  2019-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000629/
概要: 地域福祉の対象となる生活問題をどのように把握することができるのかについて論じるために、必要生活活動圏域という概念を提起し、地域住民個々の生活の必要事項を満たす支援をおこなうことが地域福祉であると定義した。
10.

論文

論文
池田, 佐輪子 ; 楠, 凡之
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科.  26  pp.1-22,  2019-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000630/
概要: 本研究では、親子の愛着形成に何らかの問題を抱えた子どもに対しては、まず、特定の保育士、さらには複数の保育士との間に安定した代替的な愛着を形成することで、その子どもの発達を援助することができると同時に、保育士との代替的な愛着を基盤にして子ども と養育者との関わりを支援することが、親子の愛着形成、または修復にも有効に作用するという仮説を立てた。仮説を検証するために、保育実践の関与観察を行い、子どもの発達援助と養育者支援の取り組みの効果に関する検討を行った。さらに事例分析を通して保育士との代替的な愛着に基づく子どもの発達支援と、それを基盤とした子どもと養育者との安定した愛着の形成に向けた支援の方法について考察し、今後の課題を提起した。 続きを見る
11.

論文

論文
辻井, 洋行
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.43-57,  2019-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000637/
概要: 本稿は、米国バージニア州ハンプトンローズ地域で、障がい者の社会参加を支援する非営利組織の事例研究を通じて、日本における同様の取り組みに新しいあり方を提案しようとするものである。知的障がい者の支援に取り組むこれらの組織では、リハビリテーション と業務コーチングのノウハウを組み合わせることにより、ビジネスライクな商業ベースでの業務に、支援対象者を取り組ませることに成功している。これらの業務に取り組むことは、支援対象者の具体的な仕事を通じた社会参加を促進するばかりでなく、経済的な自立性を高めることにも貢献している。日本における障がい者の同様の社会参加は、障がい者雇用促進法に基づく法定雇用率によって、私企業や行政機関での雇用促進によって取り組まれている。一方の米国では、ソーシャルワーカーを要する非営利組織が重要な役割を担っている。日本においてもその手法を取り入れることにより、これまでとは異なる障がい者の社会参加のあり方が実現できるのではないだろうか。 続きを見る
12.

論文

論文
清水, 順子
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.59-72,  2019-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000638/
概要: 本稿は、日本語学校における非常勤日本語教師が抱く葛藤をTAEで分析したものである。グループインタビューからTAEのステップをすすめ、「教室での効力感を抱くが、現実との交渉では本音でつながることができず、不安によって委縮している」という結果が 得られた。結果の考察からは、非常勤講師の雇用形態や同僚性を気付きにくい職場、制度上の問題が浮かび上がってきた。 続きを見る
13.

論文

論文
石川, 朋子
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.73-85,  2019-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000639/
概要: 本稿では、日本語学習者向けの普通体基調会話教育の方法開発への応用を念頭に、共に大学生で、且つ、友人関係にある韓国人日本語学習者と日本語母語話者の普通体基調会話から「文体上の逸脱」を抽出し分析した。抽出された「文体上の逸脱」は「形式の逸脱」と 「属性の逸脱」に分類後、更に「修辞的表現」と「非修辞的表現」に分類された。分析の結果は以下の通りである。①修辞的表現となる「形式の逸脱」として、普通体基調会話における丁寧体の使用が抽出され、この逸脱には「場の改まり」または「談話の局面の変化」といった効果が認められた。②逸脱の効果が認められないため非修辞的表現となる「形式の逸脱」として、終助詞「よね」の使用が抽出された。③修辞的表現となる「属性の逸脱」として、女性による男性的表現の使用、及び、別人を標示する表現の使用が抽出され、これらの逸脱にはそれぞれ「仲間意識の強化や親密度の確認」、「冗談」という効果が認められた。④逸脱の効果が認められないため非修辞的表現となる「属性の逸脱」として、男性による女性的表現「そうね」、「そうよ」の使用が抽出された。①、③の「文体上の逸脱」は友人同士の接触場面で観察されたものであるが、このような接触場面は日本語学習者にとって実際的な場面であることに鑑み、普通体基調会話教育の場では「文体上の逸脱」の方法とその効果を学習者に明示すべきであると考える。②、④からは、日本語教育において終助詞に着目した訓練をより積極的に行う必要性が示唆された。 続きを見る
14.

論文

論文
印道, 緑
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.103-129,  2019-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000640/
概要: この論文では、初級日本語の授業において教師と学習者がどのようなインターアクションを行っているのかを、教師の教授行動と学習者の反応、特に自発的行為としての学習者の発話に焦点を当てて明らかにする。インターアクションの分析の枠組みとしては、教師の 教授行動の中の「質問の技術」「説明の技術」「学習者への指示の技術」の3つ、学習者の行動からは「教師の質問への反応」「学習者による自発的言語行動」の2つと、「それらに対する教師の対応(フィードバック)行動」の計6つのカテゴリーを取り上げる。この論文の目的は、教師側と学習者側の2方向の行動からクラス内のインターアクションの様相を把握することによって、より効率的で、複数の学習者間のインターアクションが活発に行われる授業を構築する方法を提案することである。 続きを見る
15.

論文

論文
富田, 広樹
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要.  pp.23-33,  2019-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000641/
概要: ミゲル・デ・ウナムーノの小説『アベル・サンチェス』は作者自身によっても陰鬱極まりない作品として評されている。一見なんの救いもないこの作品において、嫉妬に苦しむカインとしての役割を負わされている登場人物ホアキン・モネグロの固有名にあらためて注 意を払うことで、結末における一場面を希望あるものと解釈することが可能になる。 続きを見る
16.

論文

論文
寺田, 由美
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要.  pp.1-22,  2019-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000642/
概要: 2010年代以降、禁酒法ならびに禁酒法をめぐる動きについて、20世紀アメリカ国家建設に大きな影響を及ぼしたものとしての再評価が進んでいる。本稿では、主にマクギアー、アンダーソン、オクレントの研究に依拠しつつ、禁酒法が20世紀アメリカ社会の形 成にどのように関係しているのかについて検討を加える。 続きを見る
17.

論文

論文
前田, 譲治
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要.  pp.35-56,  2019-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000644/
18.

論文

論文
堀澤, 明生
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  46  pp.119-135,  2019-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000651/
概要: 団体規制法上の観察処分の更新決定について、当初の対象団体が分派した場合にいずれに対しても更新決定ができるかについての実体法及び訴訟法上の問題点を指摘した。
19.

論文

論文
小池, 順一
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  46  pp.1-16,  2019-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000652/
概要: 本稿は、従来の当事者能力概念では対応できない事象の出現という現状に鑑み、形式的当事者概念に固執せず、「当事者」概念の再定義という出発点から、当事者能力について考察したものである。
20.

論文

論文
Chowdhury, Mahbubul Alam
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  47  pp.1-35,  2019-12.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000663/
概要: Recently, electric vehicles (EV) production and markets have been growing and auto makers are producing their products, continuing development and improving portfolios to match the needs of consumers. This paper is devoted to the analysis of the evolution of different aspects, concepts and strategies of frugal innovation, then the development of EVs from a historical perspective and finally an overview is given of the different types of EVs developed in this paper. In other research done on Frgal Innovation the different challenges of facing EVs are described and analyzed. In recent years, there has been a growing awareness among companies of the need to innovate with limited resources. The main goal of the article is to demonstrate how the frugal innovations of EVs refers to innovative EV components, such as motors, bodies, tires, batteries, infrastructure and electricity, that are developed and deployed with minimal resources to meet the needs of their markets. 続きを見る
21.

論文

論文
藤田, 忠尚
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  47  pp.37-74,  2019-12.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000664/
概要: 近代成文・成典憲法の嚆矢であり、その後輻輳的な発展を遂げてきたアメリカ諸州憲法を題材に、官報の改変という事態を視野に入れ、立憲主義という概念に含まれる手続的側面について考察を加える。
22.

論文

論文
三宅, 博之
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  47  pp.99-114,  2019-12.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000665/
概要: 現在、日本でフードバンク事業が拡大しつつある。フードバンク事業は、数多くのステークホルダーの連携で成立しており、本論では北九州市立大学とFB北九州ライフアゲインの連携関係の理解に努めた。
23.

論文

論文
水野, 陽一
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  47  pp.75-97,  2019-12.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000666/
概要: AIは、社会を大きく変革させるが、その危険性が看過されてはならない。AIによる自動化された判断の可否について、大量の情報取得、取得情報の処理、運用、判断結果の保存等、様々な段階における検討が必要。
24.

論文

論文
小野, 憲昭
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  47  pp.123-152,  2019-12.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000668/
概要: 共同相続人間になされた相続分の譲渡は、譲渡者の相続において、持戻しの対象となる贈与にあたり、遺留分減殺の対象となるとした最高裁平成30年10月19日判決(民集72巻5号900頁)の採った判例理論を検討するとともに、判例理論から予想される今後 の課題について解決の方向性を示唆したもの。 続きを見る
25.

論文

論文
中井, 遼
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  46  pp.137-184,  2019-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000669/
概要: 世間一般の通念に反して、統合が進むヨーロッパでは依然ナショナリズムが活発である。暴力を伴うものは少ないにせよ、東欧でも西欧でも諸国家/諸集団がナショナルな見解を強く求め続けている。EUが拡大・深化するにつれて、選択肢として4つのナショナリス ト戦略があらわれ始めた:伝統型、下位国家型、主権横断型、保護主義型である。これら4つのナショナリズム間の相互作用が、現在および将来のヨーロッパのダイナミズムの中核となる。 続きを見る
26.

論文

論文
内田, 晃
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.1-22,  2019-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000761/
概要: 本研究では世界中で導入されているサイクルシェアを対象とし、まず日本の事例について、利用料金、利用方法、ポートの形状等のサービス展開の現状を整理した。さらに中国の各都市で爆発的な人気となったステーションフリー型のサイクルシェアについて、その特 徴から様々な課題を整理した。さらに自転車を保有することとシェアすることの比較検討対象として大学生を取り上げ、シェア生活を行っていくために必要な方策を提示した。 続きを見る
27.

論文

論文
深谷, 裕
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.53-64,  2019-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000789/
概要: 北九州市民の飲酒傾向および飲酒に対する認識に関する意識調査の結果、回答者の8割以上がほとんど毎日飲むが、飲酒習慣のある回答者の8割が「家飲み」であることや、女性の飲酒に対しては比較的否定的に受け止められていることが明らかになった。
28.

論文

論文
坂本, 毅啓
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.65-84,  2019-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000803/
概要: 大都市比較統計年表を用いた比較統計分析によって、北九州市における地域生活課題の特徴について明らかにすることを目的とした。その結果、高齢化率は大都市間では最も高いが介護保険給付やサービス面では大都市間で平均的、病院における入院患者が多い、生活 習慣病及び悪性新生物による死亡率は大都市間で最も高い、中学卒業時の進路未定率が最も高いといった北九州市における地域生活課題と福祉ニーズを明らかにした。 続きを見る
29.

論文

論文
石川, 敬之
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.125-135,  2019-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000809/
概要: 現在、日本の多くの大学において学生ボランティアセンターの設置が進んでいる。その背景には、学生による地域貢献活動の推進支援もさることながら、地域での主体的な活動を通じた汎用的能力の向上という点も挙げられる。ただ、学生の学びを成り立たせるために は、大学ボランティアセンターが地域と大学を適切につなぎ、その継続的な信頼関係のもとでのさらなる学びのサポートが必要となる。 続きを見る
30.

論文

論文
野村, 和則 ; 吉村, 英俊
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.85-123,  2019-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000822/
概要: 本研究では、行動経済学の知見の活用による新たな生産スケジューリング手法を、スケジューリング担当者自身で制作可能なMicrosoft Excelを用いて、生産スケジューリング支援ツールとして実現した。それは行動経済学の有効性を証明するとともに 、表計算ソフトウエアの活用が中小企業の課題解決となり得ることを示すものである。 続きを見る
31.

論文

論文
南, 博 ; 村江, 史年
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.23-52,  2019-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000829/
概要: 本研究では、阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震等における大学における避難所開設等の事例と、大学における避難所運営に関するマニュアル類の整備の事例について調査した。近年の大規模災害発生時において大学は多くの市民の一時避難場所や避難所とな り、その運営には多くの苦労と努力があったことを改めて明らかにするとともに、災害発生に備えたマニュアルの内容を整理し、今度の課題などについて考察した。 続きを見る
32.

論文

論文
髙木, 博史
出版情報: 地域創生学研究.  pp.1-11,  2019-03.  北九州市立大学地域創生学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000771/
概要: 2018年、地域力強化検討会が取りまとめた「地域共生社会の実現に向けた新たなステージへ」が発表され、わが国における今後の社会福祉・社会保障政策の柱となる方向性が示された。一方で、その政策的意図や背景について無批判に受け入れてしまうことで、公 的責任の減退を招く懸念がある。そうした状況に主権者である市民としてどのように向き合っていくのか、また、真の「地域共生社会」とは何かということに市民学習会のとりくみを通して考察する 続きを見る
33.

論文

論文
志賀, 信夫
出版情報: 地域創生学研究.  pp.13-29,  2019-03.  北九州市立大学地域創生学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000772/
概要: 本稿は、喫緊の社会問題となっている「子どもの貧困」問題をめぐる対策に関する批判的検討を試みたものである。この批判的検討に関する本稿の中心的論点は次の2点である。①当事者の声を貧困対策のどこに反映させていくべきか。②何をもって貧困対策が前進し たとみなすべきか。①②の各々に対する本稿なりの結論は、効果測定に当事者の声を反映させ、個人の幸福追求のための自由の拡大をもって対策が進展したと判断すべきであるというものである。 続きを見る
34.

論文

論文
坂本, 毅啓
出版情報: 地域創生学研究.  pp.31-50,  2019-03.  北九州市立大学地域創生学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000773/
概要: 2016年から始まった大学生による夏休み期間中の子どもの居場所づくり活動について、活動した記録を基にどのような取り組みをしたのかを紹介した。2年目と3年目に実施した保護者アンケートの結果から、この活動が子ども達に成長をもたらし、保護者からは 好評を得ることができたことがわかった。北九州市の地域共生社会の実現に照らし合わせて活動の成果を示すと共に、新たに見えてきた地域の課題について指摘した。 続きを見る
35.

論文

論文
工藤, 歩
出版情報: 地域創生学研究.  pp.51-65,  2019-03.  北九州市立大学地域創生学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000774/
概要: 沖縄は第二次世界大戦を経て戦後長らく厳しい社会情勢に置かれ続けてきた。その結果として、社会的貧困状態が「本土」と比べ突出して高く、様々な生活課題にと繋がっている。特に子どもの貧困問題は大きな課題としてあげられている。今回はスクールソーシャル ワーカーとともに実施したアンケート調査をもとに、それらの対策について検討した。 続きを見る
36.

論文

論文
上田, 早記子
出版情報: 地域創生学研究.  pp.67-73,  2019-03.  北九州市立大学地域創生学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000775/
概要: 本稿ではある一つの家族を中心に展開していった事業所の事例から制度上の支援に限界があること、制度上の支援では対応できない支援をボランティアに求めることの限界について概観していく。そのうえで、制度の狭間の問題を地域住民であるボランティアに頼るこ との問題について検討するとともに、制度の狭間の問題を解決していく役割として特定非営利活動法人が担うべき役割について検討していく。 続きを見る
37.

論文

論文
石川, 敬之
出版情報: 地域創生学研究.  pp.75-97,  2019-03.  北九州市立大学地域創生学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000776/
概要: ソーシャルビジネスで求められる社会性と収益性という二つの組織目的は、携わる人々に心理的不安と葛藤をもたらすが、それらは人々の妥協や調整によってではなく、「社会性のもとでの収益性の追求は必然的に社会性を伴ったものになる」という事実のなかで解消 される。ソーシャルビジネスにおける社会性と収益性は、二項対立というよりも表裏の関係であり、現場の人々はその実践するなかで相克を乗り越えていく。 続きを見る
38.

論文

論文
岩本, 晃典
出版情報: 地域創生学研究.  pp.99-114,  2019-03.  北九州市立大学地域創生学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000777/
概要: 歩く行為は、観光の歴史において「手段」として捉えられてきたが、近年、その意味合いが変化してきた。歩く行為は「地域課題」を克服し、地域活性化に寄与するという要素を獲得し、歩く観光として位置づけられるようになったのである。本稿では、歩く観光につ いて、構築主義的アプローチから様々なアクター(主体)同士の関係性を明らかにした上で「地域課題」を捉え直し、その課題が顕在化した要因について検討する。 続きを見る
39.

論文

論文
Wayne E., ARNOLD
出版情報: 北九州市立大学外国語学部紀要.  pp.1-28,  2019-03.  北九州市立大学外国語学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000706/
概要: 本論は、ヘンリー・ミラー(1891-1980)と上野霄里の友情の重要性について論証したものである。上野はミラーの作品に深く感銘を受け、1965年にミラーと文通を開始する。この文通はやがて1980年にミラーが死去するまで、彼の最後にして最良の 交友の一つとなっていく。二人は400以上もの手紙を送り合い、8ページにもわたる手紙もあった。ミラーと上野の海を越えた友情は、ミラーに日本文化への扉を開いた。それは彼の関心に特異的に合致し、上野の親しみの籠ったミラー作品への知見から生じたものである。彼らの関係は、日本でのミラーの影響や、彼と世界観を共にする作家たちへのミラーの対話能力を明示するものである。In this article, I demonstrate the importance of the friendship between Henry Miller (1891–1980) and 上野霄里 Shōri Ueno (1931–), one that spanned a 15-year period and provided Miller with an inside view into Japanese culture and its interpersonal relationships. Deeply moved by Miller’s writing, Ueno initiated a correspondence with Miller in 1965. This exchange of letters would grow into one of Miller’s last, great correspondences, continuing until his death in 1980. In total, the two men sent each other more than 400 letters, some reaching up to eight pages in length. Miller and Ueno’s transpacific friendship provided Miller a window into Japanese culture that was uniquely tailored to his interests and arose from Ueno’s intimate knowledge of Miller’s oeuvre. Their relationship also illustrates Miller’s impact in Japan, and his ability to speak to writers who shared his world view. 続きを見る
40.

論文

論文
堀地, 明
出版情報: 北九州市立大学外国語学部紀要.  pp.1-58,  2019-03.  北九州市立大学外国語学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000839/
概要: 清代北京の官治消防と火災消火活動年表