close
1.

論文

論文
北坂, 真一
出版情報: 商経論集.  52  pp.1-12,  2017-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000497/
概要: 本稿は、最近の日本経済の動向を中心として、その問題点を解決すべく採用された(されている)日銀の金融政策の方法についての講義ノートである。
2.

論文

論文
池田, 欽一 ; 林田, 実
出版情報: 商経論集.  52  pp.13-26,  2017-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000498/
概要: 本研究では、近年飛躍的な進化を遂げたニューラルネット技術(ディープラーニング)の株式投資へ応用可能性というテーマで分析を行っている。ディープラーニングの学習手法やシミュレーション分析を行う際の実装方法、実際の株価を用いたシミュレーション分析 の方法と結果についてまとめている。 続きを見る
3.

論文

論文
魏, 芳
出版情報: 商経論集.  52  pp.27-35,  2017-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000499/
概要: 本研究ノートはWEI(2010)の枠組みで、戦略的補助金政策と経営者委任行動の同値性結果を再検討した。本ノートは複数の企業に着目し、企業の数が増えると、オーナーの同値性補助金の結果がどのように影響されるのか明らかにした。
4.

論文

論文
Tanaka, Jumpei
出版情報: 商経論集.  52  pp.37-42,  2017-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000500/
概要: Dutt and Sen (1997) constructed a monopolistic competition model with union bargaining to provide a rigorous microfoundation for the Kalecki model. They demonstrated that a change in the money stock impacts real variables, such as output, when the nominal level of the worker's reservation wage is exogenously given. We demonstrate, however, that when its real level is given, the neutrality of money revives, which means that the main feature of the Keynes-Kalecki model no longer holds true. 続きを見る
5.

論文

論文
松本, 守 ; 孫, 月
出版情報: 商経論集.  52  pp.43-69,  2017-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000501/
概要: Using a unique dataset of Japanese companies that went public during 1995 to 2004, this paper empirically studies board turnover-performance relations and its impact on performance improvement. This paper finds that board turnover increasas significantly with poor firm performance. This is true even after control for the manager turnover. This paper also finds that manager turnover-performance relations in IPO firms are weak because of managerial entrenchment. Finally, there seems to be no performance improvement after board turnover and manager turnover, even when manager leaves involuntarily. 続きを見る
6.

論文

論文
松本, 守 ; 後藤, 孝夫
出版情報: 商経論集.  52  pp.71-86,  2017-03.  北九州市立大学経済学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000502/
概要: This study investingates the relationship between director bounses and performance of 23 Japanese listed railway companies. The analysis yields the following results. First, during 1993-2011, there was a significant positive influence of ROA(Return On Assets) on director bonuses. Second, during 1993-1999, when the Japanese government regulated market entry and exit in railway services, there is a significant negative influence of stock return and the number of board members on director bonuses. However, during 2000-2011, after the Japanese government deregulated the market, these indexes turns into a significant positive influence. 続きを見る
7.

論文

論文
濱野, 健
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科.  24  pp.1-16,  2017-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000510/
概要: In Japan, Divorce numbers have increased, so have disputes in separated families over breaches of child visitation arran gements (including child support). Insisting upon the signi cance of the changing social status of shared parenting after divorce in Japan, both some juridical professionals and the parents involved are seeking more functional social support systems to deal with it, as well as the possibility of reforming Japan’s family law. As such, in reviewing rising claims of family disputes, this article explores the ways in which the family today can deal with this complicated matter, in conjunction with public, non-juridical family support instruction. In so doing, it rst attempts to describe the ways in which troubles with child visitation in the Japanese separated family has lately has been problematized. Then, regarding the concept of “good divorce” as a key idea in the construction of parenting in a separated family, it reviews the principle of shared parenting by divorced families in several Western societies. Finally, brie y introducing the role of a government-funded institution of multi- family support established in Australia in 2006, this article will consider the ways in which different shared parenting circumstances are both flexibly and inclusively supported by the public sector, as well as by the private efforts of each family for the best interests of the children. 続きを見る
8.

論文

論文
松尾, 太加志
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科.  24  pp.33-61,  2017-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000511/
概要: メディアコミュニケーションの変遷を1980年以降の10年を単位とし, 黎明期, 発展期, 充実期, 衰退期の4つに分け, その変遷を制約の解放の観点から検討した. また, ソーシャルメディアの利用離れに関する質問紙調査を実施し, 利用上のス トレスの経験と利用離れとの関係を分析した. 利用減少は見られなかったが, スマホ依存懸念, 未知者交流懸念, セキュリティ不安, 批判・争い不安が利用の控えと関連があることが示された. 続きを見る
9.

論文

論文
田中, 信利
出版情報: 北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科.  24  pp.63-77,  2017-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000512/
概要: 本論文は、重度・重複障害をもつ子どもの教科学習のためのツールとして開発された学習到達度チェックリストを取り上げ、そのなかの「発達段階の意義」に関して解説した。
10.

論文

論文
前田, 譲治
出版情報: 文学部紀要.  pp.19-39,  2017-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000521/
11.

論文

論文
生住, 昌大
出版情報: 文学部紀要.  pp.56(1)-41(16),  2017-03.  北九州市立大学文学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000522/
12.

論文

論文
中井, 遼
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  44  pp.203-228,  2017-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000533/
概要: Who do ethnically minority parties succeed or fail to win seats? To solve this puzzle, this article explores cross-natio nal and inter-temporal differences in the post-communist new democracies. This study argues that governmental policy positions and the strategic behavior of ethnic minorities determine the success and failure of ethnic parties and account for the variance in their standings. A spatial model demonstrates how ethnic minorities react to other parties’ policy changes, and statistical analysis using seventeen Central and East European countries’ data verifies this hypothesis. 続きを見る
13.

論文

論文
森, 裕亮
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.1-18,  2017-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000546/
概要: この論文は、外国人の訪日旅行とアニメ聖地巡礼の関係、特にアニメ聖地巡礼がいかに訪日旅行の動機となるのか、その需要動向とアニメ聖地巡礼の特色を通じて、地域とツーリズムの観点からその展望を明らかにする。アニメ聖地巡礼は日本国内では流行語大賞候補 となるほど注目されているが、各種データからは、外国人の訪日動機にアニメをあげる人はそれほど多くなく、需要も低下傾向にある。その意味で、アニメ聖地巡礼には訪日外国人数の面で期待することは難しい。ただし、地域とツーリズムという観点からは、一定層がファンとしてセグメントを形成している可能性からも、聖地巡礼を目指して日本にやってきたコアな外国人ファンと地域の人々とが交流し、訪日リピーターとして地域の人々とのネットワークを形成するという、量より質の局面を展望すべきである。 続きを見る
14.

論文

論文
濱野, 健
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.19-32,  2017-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000547/
概要: Taking the elaboration of social systems theory into account, this paper aims to explore the ways in which the family today can be theorized in social theory. As a result of the functional differentiation of the process of modernization, the family, as a distinctive functional system, has been given quite particular meanings. In relation to other self-referential social systems and the structural couplings and communications through them, it may also be necessary for the theory to involve a wider range of family organizational patterns while remaining a space wherein intimacy is maintained. The functional approach to the family of Niklas Luhman's social systems theory will account for a radical model of the family. If the family today must be investigated with consideration to its wider dynamic relationships (or communications) with other social components beyond regional or spatial limits in the age of globalization, his theoretical elaboration can be further investigated in that it redefines social systems theory by drawing attention to the alternative traits of modernizations in our society. 続きを見る
15.

論文

論文
三宅, 博之 ; 宗, 珉鎬
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.47-70,  2017-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000548/
概要: 2005年から2014年までの10年間実施された国連持続可能な開発のための教育の10年間(UNDESD)が終了したものの、ESDは持続可能な開発目標(SDGs)の第4目標として、また、ユネスコのGAP(Global Action Progr am)として世界各地で継続実施されている。北九州市では、北九州ESD協議会の下で2006年からESDが実施・展開されてきた。なかでも、そのESDの活動の特徴の一つに韓国のESD地域拠点(RCE)との持続的な国際交流がある。韓国内にはRCEは5つあるが、それぞれ違った特徴を持っている。残念ながら、韓国のRCEの特徴は邦語で表されていないので、日本人の大半はそれらの特徴を知らない。今後のESDの方向性や国際交流を見据えた場合、どのような特徴を持っているのかを知ることは非常に重要である。今回、ESDつながりで江原道インジェ郡に研修旅行(スタディツアー)をする機会を得たことを契機に、RCEインジェがどのような特徴を持っているのか、通常の文献と研修旅行で得た観察・インタビュー・アクティビティ体験などをつうじて、平和教育と生命(命の)教育に焦点をおいているRECインジェのESDの特徴をとらえてみた。 続きを見る
16.

論文

論文
張, 岩紅
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.71-84,  2017-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000549/
概要: From the beginning of its history, China has been a nation of many ethnic groups, and compared with other countries its total population is rather large. Compared with China, Japan is in principle a country made up essentially only one ethnic group and compared with its land mass, if has a rather large population of 130 million people, making if the 10th most populous country in the world. For different reasons, both countries with the progress of time have come to face globalization at present, in this paper seeks to define differences in approach between the positiveness of Chinese and the care for detail exhibited by Japanese. 続きを見る
17.

論文

論文
清水, 順子 ; 小林, 由衣
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.85-92,  2017-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000550/
概要: 本稿は、日本語教師養成課程を履修した協力者Fさんの変化に焦点を当て、Fさんの変化のプロセスについてM-GTAで分析したものである。協力者Fさんの教師養成時のレポートと卒業論文をデータとし分析を行い、Fさんの経験を構造化した。その結果、Fさん は、繰り返しの内省によって次なる行動を考え、その現状を変えるための様々な行動に伴って自己を変化させてきたことが分かった。Fさんのプロセスを教師養成において考えると、①実習生は授業内外を含めて内省を行う必要があること、②重要他者からの問いかけが内省を促進する、という2つのことが示唆された。 続きを見る
18.

論文

論文
印道, 緑
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.93-112,  2017-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000551/
概要: この論文では、初級日本語の授業において、教師が学習者の反応についてどのようなフィードバックを行っているかを明らかにすることを目的としている。90分の授業の様子をビデオに録画し、それを文字化した資料をもとに、学習者からの自発的言語行動 (le arner initiatives) によって引き起こされた教師のフィードバック行動 (follow-up moves) を抜き出し、その機能を分析、分類した。語学の授業のインターアクションにおける特殊性は言語が教育の内容 (content) でもあり、また、教育の手段 (medium) でもあるという点である。一般的に語学の授業の談話 (discourse) においては、form-focused talk (文型や文法に焦点を当てた談話) とcontent/meaning-focused talk (意味や話大に焦点を当てた談話) の2つの形態が現れ、前者はnon-communicative talk、後者はcommunicative talkであるとされる。しかし、この論文ではこの2つを対立するものとしてではなく、互いに補完しあうものとしてとらえる。その上で、教師が学習者との対話を維持し、深めていくために、そのfollow-up movesがどのような役割を果たしているのかを探る。 続きを見る
19.

論文

論文
漆原, 朗子
出版情報: 北九州市立大学国際論集.  pp.113-132,  2017-03.  北九州市立大学国際教育交流センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000552/
概要: This paper reviews Sapir's (1921) morphological analysis for grammatical processes and seeks to show what kind of implication it has for the development of morphological theory. But before going straight to Sapir (1921), I will review the course of development of morphology in Section 1, drawing attention to the fact that there have been many debates on morphology as an independent module of grammar, its place, methodology, and so on. Section 2 reviews Sapir's grammatical processes and terminology, and criticizes one of his notations. As an exemplification for issues surrounding morphology, I show several phenomena in English and Japanese that can be best captured at the interface of morphology and other domains of grammar.In Section 3 I will show that morphology is an independent module with many operations at work at the interfaces with syntax and phonology. 続きを見る
20.

論文

論文
伊原木, 大祐
出版情報: 基盤教育センター紀要.  pp.1-17,  2017-12.  北九州市立大学基盤教育センター
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000553/
概要: 本論文は、出来事のカテゴリーをフランス現象学の枠組みにおいて扱う場合にどのような議論が可能であるかを論じたものである。具体的には、ジャン=リュック・マリオンによる「与えの現象学」とクロード・ロマーノによる「出来事論的解釈学」をそれぞれ考察し 、比較対照することで、両者の間にある微妙な溝を浮き彫りにすることが目指されている。 続きを見る
21.

論文

論文
近藤, 卓也
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  45  pp.1-27,  2017-12.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000554/
概要: 本稿は、アメリカの国家賠償制度における行政上の賠償請求制度について、運用上の問題点に焦点を当て、その実効性を明らかにしようとするものである。
22.

論文

論文
近藤, 卓也
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  45  pp.141-153,  2017-12.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000555/
概要: 本評釈は、給与条例主義の観点から補助金交付の違法性が争われた最判平成28年7月15日判時2316号58頁を批評したものである。
23.

論文

論文
森, 裕亮
出版情報: 北九州市立大学法政論集.  44  pp.91-107,  2017-03.  北九州市立大学法学会
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000649/
24.

論文

論文
内田, 晃
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.1-15,  2017-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000759/
概要: 本研究は九州・山口の主要都市に立地する宿泊施設における熊本地震の影響について、地震後の影響や回復状況の把握を目的としたアンケート調査の結果を分析したものである。9割近くの施設がGW明け頃までは「影響があった」と回答する一方、7月には「ほぼ回 復した」と回答した施設が半数まで増えた。また復興需要のあった熊本市よりも広域交通アクセスに影響が残った鹿児島市で客室稼働率の前年比を下回る傾向が強かった。 続きを見る
25.

論文

論文
田代, 洋久
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.17-38,  2017-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000799/
概要: 本研究は、創作活動により地域の魅力を高め、地域活性化を目指す地域指向型アートプロジェクトの可能性に関するものである。事例研究として、瀬戸内海島嶼部を中心とした「瀬戸内国際芸術祭」と大分県別府市の「混浴温泉世界」を比較し、開催地の地域経済社会 の変化を人口・経済統計により分析した。その結果、香川県直島町では新規開設事業者の増加がみられるものの、雇用吸収力は限定的であることが示された。 続きを見る
26.

論文

論文
石川, 敬之
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.69-79,  2017-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000808/
概要: 関西文化学術研究都市はその形成において特徴的なプロセスをたどってきた。少数の有志によって立ち上げられた構想は、関係者の熱意と多大な努力によってナショナル・プロジェクト化へと進む。また実際の建設段階では、関西の政財官民学が連携することで民間主 導による都市が生まれることになる。本稿では関西文化学術研究都市の歴史を振り返るとともに、今後の都市づくりのあり方、また地域活性化に向けた方策を検討する。 続きを見る
27.

論文

論文
野村, 和則 ; 吉村, 英俊
出版情報: 北九州市立大学地域戦略研究所紀要.  pp.39-68,  2017-03.  北九州市立大学地域戦略研究所
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000820/
概要: 第4次産業革命は、企業を超えた工場間の生産連動や自動生産を求めており、生産スケジューリングが要となるが、現状は人による状況判断と意思決定に頼らざるを得ない状況にある。本研究は生産条件の網羅性を高めつつ、スケジューリング結果への納得性も得られ るような生産条件間の調停機能の必要性に言及し、課題解決を目指すものである。 続きを見る
28.

論文

論文
ARNOLD, Wayne E.
出版情報: 北九州市立大学外国語学部紀要.  pp.1-25,  2017-01.  北九州市立大学外国語学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000524/
概要: Omoo is a disjointed narrative that jumps from one scene to another in an attempt to expand on various aspects of the cu rrent Tahitian culture. In Omoo, Melville uses an unnamed narrator whose adventures are not as detailed as Tommo’s are in Typee; the narrator digresses from a straightforward narrative in order to devote significant time to critiquing the supposed advancements brought about by the missionaries and colonizers. Looking at the current religious and societal position of the Tahitians, the narrator asserts that the natives are in worse condition then when they were considered “savages.” The listlessness the narrator sees in the Tahitians drives him to make his strongest argument against the work of the missionaries. Since the efforts to civilize the natives through industry have hopelessly failed, the narrator comes to the conclusion that if true Christian faith existed in them, advancements in their culture should have succeeded. 続きを見る
29.

論文

論文
ARNOLD, Wayne E.
出版情報: 北九州市立大学外国語学部紀要.  pp.31-60,  2017-03.  北九州市立大学外国語学部
URL: http://id.nii.ac.jp/1077/00000525/
概要: In both Typee and Omoo (1847), Melville’s narrators provide long, detailed descriptions concerning the missionaries’ eff orts. The narrator in each text portrays the work of the missionaries as being detrimental to the lives of the natives and Typee and Omoo work together to show the disparity in the living situations that have been created for the natives. One of the primary focuses of this article will be to contrast the Typee’s connection with nature against the manner by which the Tahitian’s have been indoctrinated into the “white civilization”, thereby removing them from the communion with nature still experienced by the Typee. This contrast of environments appears much clearer when the books are presented together; ultimately, they show how the Typee natives coexist with their environment without requiring external factors while the “civilized” natives are losing their grasp on the natural world within which they once existed. 続きを見る