close
1.

図書

図書
吉田裕 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2005.12
シリーズ名: 岩波講座アジア・太平洋戦争 / 倉沢愛子 [ほか] 編集委員 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
総力戦下の政-軍関係 加藤陽子 [執筆]
戦時議会と戦後議会 古川隆久 [執筆]
二つの戦後デモクラシー 安田浩 [執筆]
戦時官僚論 : 植民地統治・総力戦・経済復興 纐纈厚 [執筆]
戦時経済と労働者・農民 加瀬和俊 [執筆]
総力戦下の治安体制 荻野富士夫 [執筆]
消えた三枚の絵画 : 戦中/戦後の天皇の表彰 北原恵 [執筆]
大政翼賛の思想と行動 大串潤児 [執筆]
天皇の戦争責任論への射程 赤澤史朗 [執筆]
東京裁判論 : 上演される「歴史」、形象としての「A級戦犯」 野上元 [執筆]
慰霊と追悼 : 戦争記念日から終戦記念日へ 原田敬一 [執筆]
遺族運動の形成と展開 : 講和以前と講和後 波田永実 [執筆]
帝国日本の「軍慰安制度」論 : 歴史と記憶の政治的葛藤 蘇貞姫サラ [執筆] ; 佐藤(佐久間)りか訳
総力戦下の政-軍関係 加藤陽子 [執筆]
戦時議会と戦後議会 古川隆久 [執筆]
二つの戦後デモクラシー 安田浩 [執筆]
2.

図書

図書
黒沢文貴, 季武嘉也編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2017.4
シリーズ名: 史料で読み解く日本史 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
近現代日本の日記 黒沢文貴 [執筆]
『木戸孝允日記』と『大久保利通日記』 : 明治新政府を支えた維新の志士 西川誠 [執筆]
谷干城 : 明治保守主義の実相 小林和幸 [執筆]
『植木枝盛日記』と『近衛篤麿日記』 : 「浮遊」する二つの特異な個性 村瀬信一 [執筆]
『明治天皇紀』 : 明治天皇の動静を伝える実証的記録 小林和幸 [執筆]
『財部彪日記』と『宇都宮太郎日記』 : 交錯する陸海軍人の日記 櫻井良樹 [執筆]
『原敬日記』と『田健治郎日記』 : 帝国議会の舞台裏 季武嘉也 [執筆]
『牧野伸顕日記』と『侍従次長河合弥八日記』 : 昭和天皇(摂政宮)をめぐる宮中と政治 黒沢文貴 [執筆]
『倉富勇三郎日記』 : 天皇・皇族と宮中の一級史料 伊藤之雄 [執筆]
『四竈孝輔日記』と『奈良武次日記』 : 大正天皇に仕えた二人の侍従武官 梶田明宏 [執筆]
『畑俊六日記』 : 張作霖爆殺事件と関東軍の張学良擁立構想 小林道彦 [執筆]
『岡田啓介日記』と『加藤寛治日記』 : ロンドン海軍条約締結をめぐる葛藤 相澤淳 [執筆]
『浜口雄幸日記』 : ライオン宰相の足跡 川田稔 [執筆]
『宇垣一成日記』と『真崎甚三郎日記』 : 事件の黒幕とされた二人 加藤陽子 [執筆]
『本庄繁日記』 : 満州事変と二・二六事件の渦中で 照沼康孝 [執筆]
『芦田均日記』、『重光葵手記』、『石射猪太郎日記』 : 昭和戦前期の外交官の栄光と挫折 武田知己 [執筆]
『矢部貞治日記銀杏の巻』と『暗黒日記』(清沢冽) : 戦中期知識人の国際秩序論 酒井哲哉 [執筆]
『滞日十年』(グルー)と『西園寺公と政局』(原田熊雄) : 駐日アメリカ大使から見た日本の「穏健派」 戸部良一 [執筆]
『大本営陸軍部戦争指導班機密戦争日誌』 : 開戦決意をめぐる攻防 波多野澄雄 [執筆]
『木戸幸一日記』と『細川日記』(細川護貞) : 昭和終戦期の政界上層部 古川隆久 [執筆]
『高松宮日記』と『高木惣吉日記』 : 協力しつつも対照的な二人 小磯隆広 [執筆]
『東久邇宮日記』(東久邇宮稔彦王)と『徳川義寛終戦日記』 : 「武は文にゆずる」 波多野澄雄 [執筆]
『近衛日記』(近衛文麿) : 「日本で最も長い一ヶ月」 庄司潤一郎 [執筆]
『側近日誌』(木下道雄)と『寺崎英成・御用掛日記』 : 危機に瀕した皇室をいかに救うべきか 茶谷誠一 [執筆]
『石橋湛山日記』と『鳩山一郎・薫日記』 : 戦後の政党政治 福永文夫 [執筆]
『佐藤榮作日記』と『楠田實日記』 : 長期政権下の外交と内政 河野康子 [執筆]
『入江相政日記』と『卜部亮吾侍従日記』 : 昭和天皇の歴史認識 堀口修 [執筆]
近現代日本の日記 黒沢文貴 [執筆]
『木戸孝允日記』と『大久保利通日記』 : 明治新政府を支えた維新の志士 西川誠 [執筆]
谷干城 : 明治保守主義の実相 小林和幸 [執筆]