>> Google Books
QRコード(所蔵情報)

21世紀言語学研究 : 鈴木康之教授古希記念論集

フォーマット:
図書
責任表示:
04記念行事委員会編
言語:
日本語
出版情報:
東京 : 白帝社, 2004.7
形態:
vii, 571p, 図版 [1] 枚 ; 22cm
著者名:
04記念行事委員会  
目次情報:
連語論研究の再出発 彭広陸著
連語におけるsyntagmatic relationとparadigmatic relation 薛根洙著
移動と場所との関係 : 日中対照研究 方美麗著
ノ格の名詞連語の多様性 中野はるみ著
現代日本語のアスペクト研究の回顧とこれからの展望 : 韓国語との対照を通じて 李美淑著
小説の地の文のテンス・アスペクトについて 須田義治著
「してある」の意味・機能について 呉幸栄著
中国語の"踉着"について 高橋弥守彦著
動態助詞"过"の日本語訳について 張岩紅著
文学作品における効果的なうけみ文の使用 小嶋栄子著
非情物受け身文における日中受動表現の相違点 鄭暁青著
寄与態の文の構造 : 受益者が内部構造に存在しない場合 黄順花著
連語論的な視点で見た直接対象のヤリモライ 高靖著
テモラウ構文の外的連関について : 中国語母語話者を対象とする日本語教育の立場から 王燕著
古典日本語の名詞述語文 : 主語の形に注目して 石川晶子著
目本語の「のだ」文と中国語の"是…(的)"文 : 名詞判断文との関連から 王亜新著
現代日本語の「のだ」文の研究のために 李南姫著
付帯状況を表す"V着"と動詞第二中止形「〜して」について 王学群著
動詞のなかどめ「〜して」の機能の変化と品詞の転換 全成龍著
日本語動詞の連体節の働きと具体的な使用について 崔柄奎著
シヨウト分詞による「目的」的なつきそい・あわせ文 白愛仙著
万葉集における動詞基本形の時制表現 黒田徹著
古代前期「日本」の言語認識と「異言語」 : 「梵語」「漢語」「倭語」などの問題 山口敦史著
「うつほ物語」の本文批判 : 日本古代語研究の精度を問う 上原作和著
中世末期日本語のイ段の長母音・連続母音 溝口博幸著
キリシタン文献における日本語のローマ字表記の意義 根岸亜紀著
「古典基礎文法」の意義 青木和男, 七字由美江著
読むための言語指導 : 高校での「源氏物語」の授業から 上田勝彦, 宇田川義明著
古典教育と古典文法教育 櫛引彰著
動詞の活用をどう指導したらいいのか : 古典文法の指導の導入段階の一例として 関根一紀著
古典に見られる「語りのスタイル」の指導 : 古典教材を文法的によむこと 長谷高之著
古典日本語の読解と文法指導 : 文構造を分析的に 古屋義之著
古典の教材についての一考察 白石恭子著
言語研究と言語学 呉大綱著
連語論研究の再出発 彭広陸著
連語におけるsyntagmatic relationとparadigmatic relation 薛根洙著
移動と場所との関係 : 日中対照研究 方美麗著
ノ格の名詞連語の多様性 中野はるみ著
現代日本語のアスペクト研究の回顧とこれからの展望 : 韓国語との対照を通じて 李美淑著
小説の地の文のテンス・アスペクトについて 須田義治著
続きを見る
書誌ID:
BA68244973
ISBN:
9784891746964 [4891746963]  CiNii Books  Webcat Plus  Google Books
子書誌情報
Loading
所蔵情報
Loading availability information

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

金田一 春彦(1913- )

三省堂

鎌田, 修(1949-), 筒井, 通雄, 畑佐, 由紀子, ナズキアン, 富美子, 岡, まゆみ

ひつじ書房

金田一 春彦(1913- )

三省堂

秋永, 肇(1909-1984), 田口, 富久治(1931-)

御茶の水書房

浅野信博士古稀記念国語学論叢刊行会, 浅野, 信(1905-)

桜楓社

和田英夫教授古希記念論集刊行会

日本評論社

上田, 正昭(1927-), 松前, 健(1922-2002)

同朋舎出版

松村明教授古稀記念会, 松村, 明(1916-)

明治書院

井手至先生古稀記念会

和泉書院

荒屋, 勸(1930-)

白帝社

宮地裕・敦子先生古稀記念論集刊行会

明治書院