Blank Cover Image

語学教師は学習者の自発的発話にどう対処したか

フォーマット:
論文
責任表示:
印道, 緑
言語:
日本語
出版情報:
北九州市立大学国際教育交流センター, 2017-03
著者名:
印道, 緑  
掲載情報:
北九州市立大学国際論集
ISSN:
13481851  CiNii Research  Webcat Plus  JAIRO
通号:
15
開始ページ:
93
終了ページ:
112
概要:
この論文では、初級日本語の授業において、教師が学習者の反応についてどのようなフィードバックを行っているかを明らかにすることを目的としている。90分の授業の様子をビデオに録画し、それを文字化した資料をもとに、学習者からの自発的言語行動 (learner initiatives) によって引き起こされた教師のフィードバック行動 (follow-up moves) を抜き出し、その機能を分析、分類した。語学の授業のインターアクションにおける特殊性は言語が教育の内容 (content ) でもあり、また、教育の手段 (medium) でもあるという点である。一般的に語学の授業の談話 (discourse) においては、form-focused talk (文型や文法に焦点を当てた談話) とcontent/meaning-focused talk (意味や話大に焦点を当てた談話) の2つの形態が現れ、前者はnon-communicative talk、後者はcommunicative talkであるとされる。しかし、この論文ではこの2つを対立するものとしてではなく、互いに補完しあうものとしてとらえる。その上で、教師が学習者との対話を維持し、深めていくために、そのfollow-up movesがどのような役割を果たしているのかを探る。 続きを見る
URL:
http://id.nii.ac.jp/1077/00000551/

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

印道, 緑

北九州市立大学国際教育交流センター

印道, 緑, 田吹, ともみ, 應地, 弥生

北九州市立大学国際教育交流センター

森田, 泰介(1973-)

風間書房

平和経済計画会議経済白書委員会

日本評論社

10 図書 自発的隷従論

La Boétie, Estienne de, 1530-1563, 山上, 浩嗣(1966-), 西谷, 修(1950-)

筑摩書房

船井, 幸雄(1933-)

徳間書店

Jensen, Frances E., Nutt, Amy Ellis, 野中, 香方子, 渡辺, 久子(1948-)

文藝春秋

小森, 正彦

東洋経済新報社

日本生産性本部

日本生産性本部