Blank Cover Image

国際環境工学部における留学生受け入れ体制--歩み・課題・展望

フォーマット:
論文
責任表示:
水本, 光美
言語:
日本語
出版情報:
北九州市立大学国際教育交流センター, 2009-03
著者名:
水本, 光美  
掲載情報:
北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu
ISSN:
13481851  CiNii Research  Webcat Plus  JAIRO
通号:
7
開始ページ:
23
終了ページ:
46
概要:
本稿では、筆者が国際環境工学部設置準備室に2000年1月に赴任して以来、留学生受け入れ体制と日本語教育体制を整えるべく専念した9年間を振り返ることにより、その特徴と問題点、国際環境工学部の取り組み体制への努力と成果、および今後の課題と将来への展望を考えるものである。開設準備として工学部では、多くの留学生を受け入れるために大連特別選抜プログラム立ち上げ、中国の理系の高校3年生を対象にした現地での募集および入学試験を実施し、その後の現地での集中日本語講座を経て学部へ入学という受け 入れプログラムを計画実施した。その結果、多くの優秀な学生を確保することが出来た。しかし、一方で、やむなく志半ばで帰国せざるを得なかった者も少なからず認められた。その理由としては、専門基礎能力、基礎学習能力、日本語能力、異文化適応能力等の欠如など様々あるが、工学部では諸問題を顧み、2007年度より留学生たちが安心してキャンパスライフに集中できる支援対策を打ち出した。留学生支援センター、チューター制度、寮のサポーター制度などは、今年度で2年目になるが、留学生たちに歓迎されており成果も出ている。しかし残念ながら、学部の決定により、学部入学生向け大連選抜プログラムは今年度で終了した。それに代わり、より専門性を重視する大学院生受け入れ体制へと発展させ、更なる充実した留学生受け入れ体制を整備する計画を開始した。今後は、いかにしてより多くの異なる海外諸国より優秀な大学院生を受け入れ、工学部の特徴を活かした教育を施し、卒業後は日本と本国にその成果を還元することが出来る学生を送り出すことが出来るかが課題であろう。 続きを見る
URL:
http://id.nii.ac.jp/1077/00000046/

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

日本国際連合学会

国際書院

園, 子温

KADOKAWA

水本, 光美, 福盛, 寿賀子

北九州市立大学国際教育交流センター

布尾, 勝一郎

ひつじ書房

宮島, 喬(1940-), 鈴木, 江理子

岩波書店

田尻, 英三, 中川, 正春(1950-)

ひつじ書房

指, 昭博(1957-), 井内, 太郎(1959-), 山本, 正(1958-), 小林, 麻衣子, 赤瀬, 理穗, 森本, 真美(1966-), 藤川, 隆男(1959-), 榎原, 美樹(1962-)

刀水書房